【J1第14節】大宮アルディージャ 2-1 京都サンガ

大宮アルディージャ 2-1 京都サンガ
◇日時:2009年6月20日(土)18.04キックオフ
◇会場:さいたま市大宮公園サッカー場 “ナクスタ”(1万1149人/曇 24.9℃ 68%)
◇主審:高山啓義
22分【大宮】マト・ネレトゥリャク(ヘッド←FK)
49分【京都】ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(PK)
71分【大宮】塚本泰史(FK直接)

■大宮アルディージャ(4-1-4-1)
GK21:江角浩司
DF2:塚本泰史
DF5:冨田大介
DF3:マト・ネレトゥリャク
DF4:波戸康広
MF6:片岡洋介(15分-MF15:斉藤雅人)
MF9:石原直樹
MF23:金澤慎
MF17:橋本早十
MF25:土岐田洸平(71分-MF14:パク・ウォンジェ)
FW13:藤田祥史(66分-FW10:デニス・マルケス・ド・ナシメント)

■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK21:水谷雄一
DF6:染谷悠太(79分-FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”)
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス(44分-一発退場)
DF26:角田誠
MF16:安藤淳(26分-DF8:中谷勇介)
MF7:佐藤勇人
MF22:渡邉大剛
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
MF11:林丈統(45分-DF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ)
FW9:豊田陽平

セットプレイ、オンリー
ナビスコ杯で、
・3バックのテスト
・ヂエゴ、柳沢のコンビネーション熟成
・パウリとの夢のトリデンテ(3トップ)結成
 ↓
リーグ戦再開。
・4センターバック
・豊田、林が先発

/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|…..||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|…..||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|…..||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|…..||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪

と我を忘れて踊りたくなるような、そんな大宮から帰って参りました。
いや、ひどすぎたわ。

サンガの布陣、選手起用は、開幕当初のソレに近いモノでした。
すなわち、最終ラインには4枚のセンターバックを並べ、サイドバックの上がりとかは放棄。
ワントップは、なぜか起用されつづける豊田。
で、やってるサッカーも先祖返りしてしまったようでした。
とにかく、マイボールになっても出しどころに困ってばかり。
最終ラインでパスを回してばかり。

それもそのはず、前線で効果的なフリーランニングをするのが林ぐらいなもんで。
あと、豊田が致命的にポストになれなかったのも痛かった(転びまくり)。
たいする大宮のパス回しもそうとうしょっぱかったんですが(連動性あまりなし)、藤田はポストプレイヤーとして機能してましたね。
つまりは、前線に「基準点」がつくれていたかどうかが、両軍の違いでした。

でもって、前半終了間際のイ・ジョンスのレッド。
家に帰って録画を見直していたんですが、先に石原が挑発してきたうえに、ジョンスの「突っ込み」もそんなにヒットしてない…。
まぁ、主審は神経質タイプの高山だからそーゆーことがありがちなんですが、この退場でほんと家に帰りたくなりました。
だって、前半の内容のうんこっぷりに加えて、選手がひとり減っちゃうんですから。

しかし、そんな京都が同点に追いつけるのだから、サッカーはおもしろい。
きょう唯一といっていい「仕事」を見せた、豊田の突破からペナルティをゲット。
ヂエゴが確実にこれを決めて、スコアは1-1となる。

このあと、大宮は足が止まってきてバタバタしてたんですが、Qさんの
「あまり上がるな」
指令があったみたいで、京都もそんなに攻めきらないままでした。
そして、フリーキックを直接決められ、万事休す。

試合を振り返ってみると、とにかく選手から躍動感があまり感じられない。
スペースへのパスも少ないし、ドリブル突破も数えるほど。
強いていうなら、途中出場の中谷の速さ、試合最後に出てきたパウリのフリーランニングぐらいが、目立っていたぐらいで。
きょうの観客席は、東京近郊ということもあってか多数のサンガサポさんが来てたんですが、こんな試合してると来る気にならなくなるなぁ…という感があります。
さいわい!?試合後の挨拶では、ノーブーイング、拍手喝采でしたが。

解決策は、昨年回帰!?
ということで、「降格」という二文字がだんだんと気になりはじめたのが正直なところです。
愚痴るばかりでもしょうがないので、じゃあ、どうしたらいいのか?

とにかく、今のサッカーだと
「マイボールになってから、どのようにして、ゴールに結びつけるか」
というプロセスが見えてきません。
おそらく、ヂエゴを軸に細かいワンツーからリズムをつくってサイド攻撃を仕掛けたいんでしょうけど、シーズンも折り返しに近づこうというのに、その「完成図」が見えてこないんです。
あーあ。

つーことは、やっぱり、シンプルイズザベストウェイじゃないですけど、高い位置からボールを奪ってのショートカウンター。
去年やってた、あのサッカーに回帰するほうがいいんじゃないかという気がしてきています。

具体的には、3バックに、シヂクレイのアンカー。
大剛と中谷の両翼に、真ん中は勇人か安藤。
2トップに柳沢、パウリ、トップ下にヂエゴ。
サイド攻撃は、両翼に両センターバックがサポートする感じですかね。
クラシックな3-5-2ですが、そのぶんやることもハッキリする気がしますし。
2トップはムービングタイプで、これでボールも回りやすくなるんじゃ…。
って、もちろん机上の空論なわけですが。

逆にいうと、なぜ今シーズン、Qさんがボックスの4-4-2、あるいは4-2-3-1に固執しているのかが、理解できないでいます。
去年はあんなにシステムいじりまくーの、だったのになぁ。
杉山茂樹本の影響とか…まさかね。

【Jリーグカップ予選リーグBグループ第6節】ジェフユナイテッド市原・千葉 0-1 京都サンガ

ジェフユナイテッド市原・千葉 0-1 京都サンガ
◇日時:2009年6月7日(日) 18:00キックオフ
◇会場:千葉県千葉市蘇我球技場 “フクアリ”(1万208人/晴のち曇 20.3℃ 67%)
◇主審:佐藤隆治またかよ
10分【市千】深井正樹
13分【市千】巻誠一郎
79分【京都】角田誠(ヘッド←CK:ヂエゴ)

■ジェフユナイテッド市原・千葉(4-2-2-2)
GK1:岡本昌弘
DF2:坂本將貴
DF15:福元洋平
DF4:エドワード・ボスナー
DF13:和田拓三
MF6:下村東美(83分-MF3:斎藤大輔)
MF10:工藤浩平
MF16:谷澤達也
MF5:アレックス・アントニオ・ヂ・メロ・サントス(45分-FW11:新居辰基)
FW9:深井正樹(82分-MF20:佐伯直哉)
FW18:巻誠一郎

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK21:水谷雄一
DF6:染谷悠太
DF24:増嶋竜也
DF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ
DF26:角田誠
MF15:中山博貴(45分-FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”)
MF7:佐藤勇人
MF22:渡邉大剛
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW13:柳沢敦
FW9:豊田陽平

リーグ戦の裏返し
帰ってきました、フクアリから。
カップ戦敗退が決まり消化ゲームなのに、意外や京都ファンが多かったです。
そのうち数パーセントを、まっすぅギャルが占めていた模様ですが!

さてさて、試合は2-1で惜敗。
スコア、点の入り方含めて、5月17日のリーグ戦の「裏返し」になりました。

きょうは4-4-2でスタートした京都サンガ。
しかし、まっすぅとシヂクレイという慣れないペアで挑んだセンターバックが不安定でした。
中盤から浮き球のパスをディフェンスライン裏に出され、”E”谷澤の深い切り返しから深井がプッシュ。
その直後も同じようなパスで抜け出した巻が、ゴールエリアを出てクリアしようとした水谷の鼻先でループシュート。
15分までに、連続して失点してしまいます。

思いがけない劣勢に、京都ベンチもすかさず対抗。
角田をディフェンスラインに下げて、ここのところ多用している3バックに布陣を変更します。
並びはこんな感じ。

——豊田—柳沢—-
——-ヂエゴ——–
大剛–勇人–博貴–染谷
—角田–シヂ–増嶋—

しかし、前半はなかなか主導権が取れません。
で、ヂエゴがディフェンスライン近くまで下げってボールをもらいにくる悪循環。
ひさびさスタメンの博貴も、守備では頑張ってたものの、パス出しの起点にはなれず。
博貴とアンジュン、なぜ差がついた? 慢心、環境の違い。
というスレッドを脳内で立てていたら、前半が終わってました。

攻めて攻めるも…
後半。
案の定、博貴が下げられ、パウリがイン。
ヂエゴがボランチの位置へ、柳沢がトップ下の位置へと移動。
これで見違えるようにボールが回り出します。

特筆すべきはパウリの動き。
相手バックラインとボランチの間に入ってボールを受け、ほかの選手に預けて前へ全力ダッシュ!
こう書いてしまうと、ホントに単純なことなんですが、これをひたすらくり返します。
で、パウリがくさびのボールを受けるときは、あんまりミスしなんだな。
カラダがでっかい豊田のほうが、相手DFを背負った状態でなかなかプレイをさせてもらってなかったのとは好対照。
ポストプレイヤーでもないし、かといってムービングに優れているわけじゃないし。
はやく、豊田が生きるやり方を探してあげないととは思うんですが、そのうちシーズンが終わってしまいそうな…。

つーことで、後半はも〜も〜猛攻攻めダルマ状態。
ですが、サイドからフィニッシュに至る局面でアラが目立って、得点に至りません。
左サイド、大剛がグリグリドリブルで仕掛けますが、クロスがあんまり精度よくない。
右サイド、染谷は高い位置をキープするも、相手を抜きにいくようなプレイはさすがに厳しい。
また、決定的クロスを豊田が空振りしたり、柳沢の左45度フリーでのシュートも枠外とか。
応援席のテンションはぐんぐん上がっていったんですが、なかなか点が入らない。
コーナーから角田の力強いヘッドが決まったのは、もう79分。
もうちょっと早めに1点が返せてたらね…。

ただ、この後半の攻め、すごくおもしろかった!
今季見た、京都サンガのゲームのなかでいちばん攻撃的だったと思います。
いやぁ、攻撃ってホントにいいものですね。
中盤の底からパスを出して、猛然と前線に走り込むヂエゴの「必死さ」は、いままでなかなか見られなかったものだし。
ボールを回していると、センターバックも上がっていって、最終ラインはまっすぅひとりみたいな時間もありましたし。
もちろん、ときどきカウンターで相手選手の京都の守備の選手が同数になってたりするんですが、そうしたピンチもカラダを張って守り切れてました。
フォーメーションが3バック、4バックとかの数秘術の話はさておいて、これだけ攻撃に選手が関われるとゲームも支配できますな。

というわけで、リーグ後半戦にむけてのヒントが、きょうの試合に隠れていたように思います。
今まで、4センターバックのおかげで守りが堅いと思ってましたが、たぶん間違い!
それよりも、水本とイ・ジョンスという強力ペアのおかげ、という側面が強かったのでしょう。
なんで、4センターバックにこだわらないほうがいい気がするんですよ。

一方、攻撃面。
パウリと柳沢——この2トップのフリーランが、攻撃を活性化する鍵になりそうです。
2人がくさびをうけて、相手最終ライン裏に走り出したときに、シンプルかつ正確なパスが出せるか?
たとえるなら、中村憲剛みたいな。
あとは、サイドからクロスをあげるとき、パウリ&柳沢では高さがないぶん、どれだけ正確に早いクロスを上がられるか?
なんにしろ、アタッキングサードの局面で精度を上げる、という単純極まりない話になってしまうんですが。
パス回しは今季開幕当初よりだいぶよくなってきているんで、どっかでブレークスルーが起きないかな。
なんてことを考えていた、各駅停車の京葉線内でした。

【Jリーグカップ予選リーグBグループ第4節】京都サンガ 1-1 FC東京

京都サンガ 1-1 FC東京
◇日時:2009年5月30日(土)14:00キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(7508人/晴 25.7℃ 62%)
◇主審:岡田正義
12分【F東】石川直宏
69分【京都】柳沢敦(FKクイックリスタートのボールを空振りしたあとプッシュ)
※この日の結果で京都のグループステージ敗退が事実上決定

■京都サンガF.C.(3-4-1-2)
GK21:水谷雄一
DF4:水本裕貴
DF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ
DF5:手島和希(64分-FW13:柳沢敦)
MF24:増嶋竜也
MF16:安藤淳
MF18:加藤弘堅(27分-MF17:中村太亮)
MF22:渡邉大剛
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(80分-FW23:中村充孝)
FW9:豊田陽平

玄関入って2分でご飯、的な、ケガから復帰で5分でゴール。
やっぱ、柳沢は頼りになる。
来週はフクアリで柳沢&若手視察だ。

【J1第13節】モンテディオ山形 0-0 京都サンガ

モンテディオ山形 0-0 京都サンガ
◇日時:2009/05/23(土) 16:04キックオフ
◇会場:山形県総合運動公園陸上競技場 “んだスタ”(6554人/曇 19.2℃ 58%)
◇主審:松尾一

■モンテディオ山形(4-2-2-2)
GK1:清水健太
DF14:宮本卓也
DF4:小原章吾(45分-DF20:小林亮)
DF23:石井秀典
DF13:石川竜也
MF19:秋葉勝
MF17:佐藤健太郎
MF29:廣瀬智靖(82分-FW24:坂井将吾)
MF7:宮沢克行
FW10:財前宣之(61分-MF6:宮崎光平)
FW15:長谷川悠

■京都サンガF.C.(3-4-3)
GK21:水谷雄一
DF4:水本裕貴
DF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ
DF14:イ・ジョンス
MF22:渡邉大剛
MF7:佐藤勇人(16分-DF24:増嶋竜也)
MF16:安藤淳
MF26:角田誠
FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(54分-FW9:豊田陽平)
FW11:林丈統(72分-FW31:宮吉拓実)

どっきりの3バック
スカパー!で中継を見てたのですが、
「画 面 か ら J 2 臭 が …」。

いつか見た、懐かしい山形県総合運動公園陸上競技場に。
そして、いつか見た、興奮コンテンツの少ないゲーム内容に。J1っぽくない空気が漂ってた。

うーむ。

きょうの京都サンガは、おっとどっきり、突然の3バック採用。
前線はパウリの1トップの2シャドーのようなカタチ。
アルベルト・ザッケローニ型の「3-4-3」のフォーメーションだ。

で、これがけっこうハマってた。
センターバックの水本、イ・ジョンスが対人の強さを見せる。
最適ポジションであるところのウイングバックに入った大剛がイキイキ。
ポゼッション率で圧倒的に山形を上回る。

そうなんだよね。
センターバックに人材豊富で、サイドバックは駒不足で、そして司令塔のヂエゴがいるわけだから、3バックのほうが人材を生かせるのは、素人目にもわかってた。
開幕前からQさんは、
「今季は4-4-2で固定」
といって、実際12節まで頑張ってきたわけですが、本当にもしそうするつもりだったら、補強すべきだったのは、
・ジョンスではなくサイドバック
・ヂエゴではなくスピードのあるサイドハーフ
だったわけで。
やっと試してくれたか!という感じ。

おしむらくは勇人が早々に負傷退場してしまったこと。
まっすぅはウイングバックで頑張ってたとはいえ、単騎での突破はあまり見られなかった。
そしてまた、京都はポゼッションはできるものも、なかなかシュートのカタチまでたどり着けない。
山形はひたすら守る。
あれ、これ、昔、J2で見た光景じゃ??
と思い出してしまったわけで、冒頭の感想に戻る。
山形は長谷川しか前線にいなかったので、もうちょっとセンターバックが攻撃に絡めればよかったんだけど。
ま、勇人のアクシデントさえなきゃ、もうちょっと攻撃でなんとかできてたかも新米(←山形だけに)。

これでJ1は中断期間に入るのだが、中断後は柳沢の復帰が濃厚。
となってくると、ヤナギ、パウリ、ヂエゴの「トリデンテ」を生かすためには、きょうのシステムがある程度通用したというのは好材料といっていいんじゃないだろうか。
その前に、ナビスコカップで若手の成長を見守りましょう。

【Jリーグカップ予選リーグBグループ第3節】京都サンガ 0-1 ヴィッセル神戸

京都サンガ 0-1 ヴィッセル神戸
◇日時:2009年5月20日(水)19:00キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴 24.3℃ 54%/4172人)
◇主審:吉田寿光
74分【神戸】小林久晃

■京都サンガF.C.(4-2-2-1-1)
GK21:水谷雄一
DF6:染谷悠太
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス
DF26:角田誠
MF7:佐藤勇人
MF18:加藤弘堅(45分-DF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ)
MF22:渡邉大剛
MF11:林丈統(81分-FW9:豊田陽平)
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(63分-FW28:キム・ソンヨン)

週の真ん中水曜日、真ん中もっこり3連敗…。
これで予選通過は絶望的なんで、もうカップ戦は若手登用の場に切り替えればいいんじゃないかな。
ということで、切ない気持ちを「ゴッドタン」の相澤仁美企画見て慰めることにします。