【2006FIFAワールドカップMatch44】クロアチア2-2オーストラリア

◇Match 44 Group F
クロアチア2-2オーストラリア
2分【クロアチア】ダリオ・スルナ(FK:右足)
38分【オーストラリア】クレイグ・アンドリュー・ムーア(PK:右足)
56分【クロアチア】ニコ・コヴァチ(右足ミドルというかカラチやっちゃった)
79分【オーストラリア】ハリー・キュウェル(右足)
※オーストラリアの決勝トーナメント進出が決定。クロアチアのグループステージでの敗退が決定。
※Group F1位ブラジウ、2位オーストラリアが確定。
※26日(月)24.00「Round of 16」イタリア×オーストラリア、27日(火)24.00「Round of 16」ブラジウ×ガーナ

■クロアチア(3-4-1-2)
GK1:スティペ・プレティコサ
DF3:ヨシップ “ジョー”・シムニッチ豪州出身(90分-警告*2でも退場にならず、93分-警告*3=退場)
DF13:ステイェパン・トマス
(83分-FW17:イヴァン・クラスニッチ)
DF7:ダリオ・シミッチ(85分-警告*2=退場)
MF2:ダリオ・スルナ
MF5:イゴル・トゥドル
MF10:ニコ・コヴァチ
MF8:マルコ・バビッチ
MF19:ニコ・クラニチャル
(65分-MF16:ヨルコ・レコ)
FW9:ミラディン “ダド”・プルソ
FW18:イヴィチャ・オリッチ
(74分-MF14:ルカ・モドリッチ)

■オーストラリア(4-2-3-1)
GK18:ゼリコ・カラチ胴元
DF7:ブレット・エマートン(87分-警告*2=退場)
DF2:ルーカス・ニール
DF3:クレイグ・アンドリュー・ムーア
DF14:スコット・チッパーフィールド
(75分-FW19:ジョシュア・ブレイク・ケネディ)
MF5:ジェイソン・クリーナ
MF13:ヴィンチェンツォ “ヴィンチェ”・グレッラ
(63分-FW15:ジョン・アロイージ)
MF21:ミル・ステリョヴスキ
(71分-MF23:マルコ “マーク”・ブレッシアーノ)
MF4:ティモシー “ティム”・カーヒル
MF10:ハリー・キュウェル
FW9:マーク・アンソニー・ヴィドゥカ

試合採点:7.5
ポール・グラハム主審(イングランド)、全体未聞のジャッジ。
イエロー2枚に気がつかず8分ゲーム進行!
と思ったら、公式記録から90分にシムニッチに出たイエローが消えちったよ。
なんだったんだ、アレは。

と、ジャッジはめちゃめちゃだったけど、ゲーム内容はハイテンションでワンダホーだった。
これぞ、ワールドカップ。
まさに、魂と魂のぶつかり合い。
負けたくない気持ちが、画面からオーラとして伝わってくるかのようだった。
そして、互いの監督が繰り広げる戦術/頭脳合戦。
結果はヒディング・オーストラリアが決勝進出。
さすが名将、引きが強いぜ!
あんまりおもしろいんで、時系列で追ってみます。

そのヒディング・コーチ。
引き分けで勝ち抜ける(負けるとダメな)この試合で、また「マジック」を使ってきた。
この日GKに、なぜかいままでサブだったカラチを起用。
そして、4バックにシステムを変更。
クロアチアのサイド攻撃を対抗するため、サイドに2枚、人を置きたかったのだろう。

開始早々。
フリーキックでクロアチアが先制する。
いきなり立場が逆転し、オーストラリアは追いかけなければいけなくなった。

その後、両国ともサイドでポイントをつくろうとしながら、ときにはロングボールを多用。
スピーディにゴール前へと攻め込もうとする。
どちらかといえば、オーストラリアが押して時間が進んでいく。

38分。
オーバーラップしてきたエマートンが絶妙クロスをあげる。
クロアチアのDFトマスが手を使ってクリアをしようとして(触れたかどうかは微妙だったが)、グラハム主審がPKの判定。
これを、ムーアが決めて同点となる。

一転、追う立場に回ったクロアチア。
後半から、左サイドMFのバビッチの位置をすこし下げて、CBのシミッチを右に寄せる。
4バックぎみにして、右のウイングバックだったスルナを高い位置の置こうという狙いだ。
このシステム変更のおかげか、前半とは違ってクロアチアペースに流れは変わっていった。

56分。
ニコ・コヴァチがエリア外から苦し紛れな感じでミドルシュート。
これを、この日起用されたカラチがキャッチミスして、ボールはゴールイン!
ゆるめのグラウンダーのシュートだっただけに、完全にカラチの失策だった。

このころ、ブラジルが3点目をゲット。
日本の勝ち抜けは99%なくなった。
この試合で、すべては決まる。
クロアチアは勝たなくては!
オーストラリアは勝つか引き分け!
さぁ、両国テンションが上がっていった。
両国とも1対1ではかならず勝負を仕掛け、ゴール前への縦パスを多用。

63分。
オーストラリアはボランチのグレッラを下げて、FWのアロイージ投入。
4-1-3-2で攻めにかかる。

65分。
クロアチアはトップ下の監督息子を下げて、司令塔タイプながら守備力の高いレコ投入。
ボランチのトゥドルもポジションを低めにとって、5バックぎみにして、相手にスペースを与えないように守備意識を高める。

で、オーストラリアは攻撃が手詰まりになってきた。
そこで、71分。
右サイドMFをブレッシアーノに代え、フレッシュな選手を入れることで、優位に立とうとする。

72分。
オーストラリア、CKからのこぼれだまに選手が猛ラッシュ。
GKプレティコサがライン上で押さえていたのを、体ごと押し込もうとする!
入ったか?
いや、これはファウルの判定。

74分。
肝を冷やしたクロアチアはFWオリッチに代えて、MFのモドリッチがイン。
ワントップにして中盤の守備を固めて、逃げ切り体制へ。

これを見たのか、オーストラリアは75分。
DFチッパーフィールドに代えて、日本戦でおなじみ、長身FWのケネディ投入。
3トップで、1点をもぎ取りに行く。

76分。
オーストラリアのFKを、トマスがまたまた手でクリア。
前半に続いて2度目かよ!
と思ったら、これを主審が見逃しちゃった。

オーストラリアは、も〜う前線放り込み作戦へ移行。
ここは守りたいクロアチア!(角澤ふう)
ところが、79分。
交代出場のブレッシアーノが右から左足でゴールに向かうクロス。
これまた交代出場のアロイージが競って後ろに流れたところを、キュウェル!
ついにやったぜ、キュウェル!
つか、代表戦のときはケガしないんだね!
そして、交代組がきっちり働くヒディング・マジック!

またまたまた立場が変わって、1点取らなきゃいけないクロアチア。
長身のトゥドルを前線にあげて、プルソと2トップに。
さらに83分。
「ハンド男」のDFトマスに代えて、FWクラスニッチ。
3トップ神風特攻隊パワープレイモードで、クロアチアはなんとか1点取りた〜い電波少年。

んが!
85分、センターサークル付近でキュウェルを倒したシミッチにイエロー。
2枚目で退場。
これで、クロアチアも万事休す!?

んが!んが! まだ終わらない。
わずか1分後の86分。
クロスがファーまで抜けて行って、なぜかノーマークになってたトゥドルのもとへ!
フリーなのに、やっぱ点取り屋じゃないからかシュートミス!
クロアチアの選手みーんなガックシ。

ついに、クロアチア終戦!?
んが!んが!んが! まだ終わらない。
わずか1分後の87分。
こんどは、オーストラリアのエマートンが故意のハンドで2枚目イエロー、退場。
これで、両国人数は10対10のイーブンに戻った。
そのうえ、オーストラリアはピッチ上には攻撃的な選手ばっかり。
しょーがないんで、3トップ以外はみんな最終ラインへ。

リトリートされたクロアチアは、ミドルを打つも精度に欠ける。
90分。
カウンターを体ごと止めたシムニッチにイエロー。
2枚目で退場…。
のはずが、主審気がついてなーい。
シムニッチもピッチを去ろうと歩くも、
「アレ? 赤い紙もらってねーや」
と振り返って、ゲームが進行していたので、こっそりプレイに戻る(笑)。

ロスタイム3分。
攻めるクロアチア!
引きこもるオーストラリア!

93分。
オーストラリアがロングスロー。
エリア内でケネディが相手DFにのしかかって、ボールがこぼれたところを押し込んでだめ押し!
と思ったら、オーストラリアにファウルの笛!
と思ったら、タイムアップの笛!
と思ったら、そのあとにシムニッチにイエロー→レッドカード!
もう、わけわかりません!!
とにもかくにも、試合終了!
オーストラリア、決勝トーナメント進出!

と、長々書いてしまったけれど、すんごいゲームだったのが伝わっただろうか。
決勝トーナメント進出をめぐって、グルグル入れ替わる両国の立場。
それに合わせた選手交代、戦術交代。
ハイテンポに呑まれた主審による大ミス(苦笑)。
返す返すも、これぞ、ワールドカップ。

たしかに、華麗なテクニックやみごとなパスワークはなかった。
無骨なまでに、ドリブル突破とロングボールで攻めあった。
そして、オーストラリアが栄光を手にし、クロアチアが散っていった。
死力を尽くした両国の、じつに感動的な一戦だった。

※参考
マッチレポート:FIFAworldcup.com

【2006FIFAワールドカップMatch43】日本1-4ブラジル

◇Match 43 Group F
ジャパン(日本)1-4ブラジウ(ブラジル)
34分【ジャパン】玉田圭司(左足←三都主)
46分【ブラジウ】ホナウド・ルイス・ナザリオ・デ・リマ(ヘッド←ヘッド:シシーニョ←ホナウヂーニョ)
53分【ブラジウ】アントニオ・アウグスト・ヒベイロ・ヘイス・ジュニオール “ジュニーニョ・ ペルナンブカーノ(ペルナンブッコ州の人)”(右足ミドルというか川口やっちゃった)
59分【ブラジウ】ジウベルト・ダ・シウヴァ・メロ(左足)
81分【ブラジウ】ホナウド・ルイス・ナザリオ・デ・リマ(右足)
※日本のグループステージでの敗退が決定(最下位)。
※Group F1位ブラジウ、2位オーストラリアが確定。
※26日(月)24.00「Round of 16」イタリア×オーストラリア、27日(火)24.00「Round of 16」ブラジウ×ガーナ

■ジャパン(日本)(4-2-2-2)
GK23:川口能活
DF21:加地亮
DF19:坪井慶介
DF22:中澤佑二
DF14:アレッサンドロ・ドス・サントス “三都主アレサンドロ”
MF17:稲本潤一
MF7:中田英寿泣いてません
MF8:小笠原満男
(56分-MF6:中田浩二)
MF10:王様きどり
FW11:巻誠一郎
(60分-FW9:高原直泰ある意味ボンバー)
(66分-FW16:大黒将志)
FW20:スーペル玉田圭司

■ブラジウ(ブラジル)(4-2-2-2)
GK1:ネルソン・デ・ジェスス・シウヴァ “ヂダ”
(82分-GK12:ホジェリオ・ミュッケ・セニ)
DF13:シチェーロ・ジョアン・デ・チェーザレ “シシーニョ”
DF3:ルシマール・ダ・シウヴァ・フェレイラ “ルシオ”
DF4:ファン・シウヴェイラ・ドス・サントス
DF16:ジウベルト・ダ・シウヴァ・メロ
MF17:ジウベルト・アパレシド・ダ・シウヴァ
MF19:アントニオ・アウグスト・ヒベイロ・ヘイス・ジュニオール “ジュニーニョ・ ペルナンブカーノ(ペルナンブッコ州の人)”
MF8:ヒカルド・イゼクソン・ドス・サントス・レイテ “カカー”
(71分-MF11:ジョゼ・ホベルト・ダ・シウヴァ・ジュニオール “ゼ・ホベルト”)
MF10:ホナウド・デ・アジス・モレイラ “ホナウヂーニョ”
(71分-MF20:ヒカルド・ルイス・ポッシ・ホドリゲス “ヒカルジーニョ”)
FW9:ホナウド・ルイス・ナザリオ・デ・リマ
FW23:ホブソン・デ・ソウザ “ホビーニョ”

カルロス・アウベルト・パヘイラ・コーチ(ブラジル)
「セレサォンは11人で戦うのではない、グループで戦うものだ。
そうした意味で、きょうあたらしく出た選手たちには満足しているよ。
たしかに先制は許したが、ポゼッションもできていたし主導権は握れていたしね。
そしてなにより、ホナウドの復調を喜びたい。
彼は特別な選手だとわれわれは信じているんだ。
自信を回復する機会を与えてくれたズィッコには感謝してもしたりないよ。
けが人もいないし、きょうで攻撃陣も爆発することができた。
ガーナは手強い相手だが、ブラジル本来の力が出せれば問題はないだろう」

アルトゥール・アントゥネス・コインブラ “ズィッコ”コーチ(日本)
「コーチは試合に勝つことも負けることもない。
また、選手たちも同じだ。
つまり、わたしたちは負けたんじゃない。
チームとしての努力が足りなかったんだよ。

予選を通過することはできたが、きょう、本戦のグループステージを通過することはならなかった。
しかし、16チームが勝ち上がるうらでは、16チームがこの場を去らなければならないんだよ。
初戦のオーストラリア戦、ラスト8分で逆転を許したことがすべてだった。
そして、きょうのゲームにかんしては前半終了まぎわに1点取られたのが痛かった。
メンタル的に影響が出てしまった。
あの失点がなければ、後半はまったく違うものになっただろう。

これでわたしの日本代表コーチとしての契約は終わる。
2ヶ月前に日本サッカー協会と取り決めていたとおりにね。
日本はつぎのアジアカップにむけて新しいコーチを捜すことだろう。
いまはやすらかな気分だ。
わたしはベストを尽くした。
チームは継続的に成長してきた。
しかし、日本はまだプロリーグができて10年のサッカー後進国であることを忘れてはいけない。
強豪と互角に戦うにはまだまだだ。
不足している部分はいぜんとして残っている。
ひとつは体格の問題だ。
オーストラリアやクロアチアは日本にたしいてハイクロスを放り込んできた。
では対抗するには、何をすればいいのか?
それを探ることが、日本サッカーのさらなる進化につながるだろう」

川淵三郎カピタン(日本)
「みなさんの期待に応えられなかった。
ぼくも残念だ。
ぼくは悪くない。
ズィッコ?
彼は自分が教えられることはすべて伝えたと、いっていたよ。
今後は個の力を伸ばさなければならない。
そのためにはJリーグのレベルアップをしないと日本が世界で勝つことは難しい。
すぐ世界のトップに勝つことは難しいが、最低でもワールドカップに出つづけることがだいじだ、ともね。
ヒデは、泣いていた。
ひじょうに悔しかっただろう、でもきょうはそれなりにがんばってたんじゃないか。
ただブラジルとの個人の力の差をハッキリ認識したし。自分たちが何をしなきゃいけないか身をもって体験できたのは大きい。
ズィッコと選手のみんなは4年間よくやってくれた。
ほんとうにご苦労さま」

ジョルジ・メゼイ・FIFAテクニカル・アナリスト(ハンガリー)
「まず最初に、日本チームの努力を認めたい。
彼らはがんばった。
とくに攻撃ではすばらしいテクニックがあった。
しかし、ブラジルがそのはるかななめ上をいっていた、ということだ。

試合開始から日本はよく戦っていたが、じょじょにブラジルが調子を上げてきた。
後半は勝負にならなかった。
すばらしいコンビネーションと個人技、これがモダンフットボールだというものを見せてくれた。
ひとつ印象的だったのは、ブラジルが4-1になっても手を抜かなかったことだね。
0-0のときと同じ規律で守備をしていた。
すばらしいプロフェッショナリズムだと賞賛したいよ」

加地亮選手(日本)
「勝たなければいけない試合でしたが…。
前半終了時に同点にされて、緊張の糸が切れてしまったのかもしれない。
きょうはとても悲しい日になってしまった」

稲本潤一選手(日本)
「後半と、前半と同じ集中力で戦うことができなかった。
結果として決勝トーナメントに進めなかったが、日本は進化してきていると思う」

試合採点:6.5
「ズィッコ・ハポン」にかんしては一貫して否定的だったおれですが、それでもこの結果はヘコむ。

守備では走り回ったが、パスミスが目立った中田英寿。
安全なポジションに下がってきて、無難なパスしか出そうとしなかった中村俊輔。
大黒柱が機能しないと、そりゃブラジルに勝てるはずもない。
とくに俊輔は、きょうにかんしてはとっとと交代させてほしいほどのヒドさだった。

そして、あいかわらずのスローサッカー。
唯一、評価できるのはTama-Changだけ。
俊輔の2倍速に見える敏速な動きだし、さらにすばらしいゴール。
Jリーグ名古屋で孤軍奮闘している経験が生きた、のか?

しかし、ほんとうにガチャいらなかったなぁ。
かんたんに勝てる相手はいないから、局面が打開できる選手がいればよかったんですが。
松井…。
Sex & Books & Football – 【2006FIFAワールドカップ】ドイツ大会の日本代表

でも、これでズィッコさんは退任。
この停滞の4年間も、日本サッカーになんらかの「意味」があったことを信じたいです。

※参考
マッチレポート:FIFAworldcup.com
トピックス:2006_ワールドカップ日記・・中田英寿の涙!?・・再び、イビツァ・オシムさんを次期代表監督に!・・後でフランス対トーゴ戦を書き足します・・(2006年6月23日、金曜日)

【2006FIFAワールドカップMatch42】ガーナ2-1USA

◇Match 42 Group E
ガーナ2-1USA
22分【ガーナ】ハミヌ ・ ドラマニ(左足)
43分【USA】クリント・ドリュー・デンプシィ(右足←ビーズリー)
47分【ガーナ】ステファン・アッピア(PK:右足)
※ガーナの決勝トーナメント進出が決定。USAのグループステージでの敗退が決定。
※Group E1位イタリア、2位ガーナが確定。

■ガーナ(4-2-2-2)
GK22:リチャード・キングストン
DF15:ジョン・パントシルwithイスラエル
DF7:イッリアス・シッラ
DF5:ジョン・メンサー
DF13:ハビブ・モハメド
MF8:マイケル・エシェン
MF10:ステファン・アッピア
MF9:デレック・オウス・ボーテング
(46分-MF20:オットー・アッド)
MF23:ハミヌ ・ ドラマニ
(80分-FW12:アレクサンダー “アレックス”・タシェ=メンサー)
FW14:マシュー・アモア
(59分-MF18:エリック・パッポエ・アッド)
FW19:ラザク・ピンポン

■USA(4-2-3-1)
GK18:ケイシー・ケラー
DF6:スティーヴ・チェルンドロ
(61分-FW9:エドワード “エディ”・ジョンソン)
DF22:オグチャル “オグチ”・オニェウ
DF13:ジミー・コンラッド
DF3:カルロス・ボカネグラ
MF7:エドワード “エディ”・ルイス
(74分-MF15:ロバート “ボビー”・フランシス・コンヴェイ)
MF10:クラウディオ・レイナ
(40分-MF14:ベンジャミン・ロバート・オルセン “ベン・オルセン”)
MF8:クリント・ドリュー・デンプシィ
MF21:ランドン・ドノヴァン
MF17:ダマーカス・ラモン・ビーズリー
FW20:ブライアン・マクブライド

※参考
マッチレポート:FIFAworldcup.com

【2006FIFAワールドカップMatch41】チェコ0-2イタリア

◇Match 41 Group E
チェコ0-2イタリア
26分【イタリア】マルコ・マテラッツィ(ヘッド←CK:トッティ)
87分【イタリア】フィリッポ・インザーギ(左足)
※イタリアの決勝トーナメント進出が決定。チェコのグループステージでの敗退が決定。
※Group E1位イタリア、2位ガーナが確定。

■チェコ(4-1-4-1)
GK1:ペテル・チェヒ
DF2:ズデネク・グリゲラ
DF22:ダヴィド・ロゼーナル
DF5:ラドスラフ・コヴァチ
(78分-FW18:マレク・ハインツ)
DF6:マレク・ヤンクロヴスキ
MF19:ヤン・ポラク(47分-警告*2=退場)
MF8:カレル・ポボルスキ
(46分-MF17:イリ・シュタイナー)
MF10:トマシュ・ロシツキ
MF11:パヴェル・ネドヴェド
MF20:ヤロシュラフ・プラシル
FW15:ミラン・バロシュ
(64分-MF14:ダヴィド・ヤロリム)

■イタリア(4-2-3-1)
GK1:ジャンルイジ・ブッフォン
DF19:ジャンルカ・ザンブロッタ
DF13:アレッサンドロ・ネスタ股関節を負傷
(17分-DF23:マルコ・マテラッツィMOMかよ)
DF5:ファビオ・カンナヴァーロ
DF3:ファビオ・グロッソ
MF21:アンドレア・ピルロ
MF8:ジェンナーロ・イヴァン・ガットゥーゾ
MF16:マウロ・ヘルマン・セッラ・カモラネージ
(74分-MF17:シモーネ・バローネ)
MF10:フランチェスコ・トッティ
MF20:シモーネ・ペッロッタ
FW11:アルベルト・ジラルディーノ
(60分-FW18:フィリッポ・インザーギ)

カレル・ブリュックナー・コーチ (チェコ)
「イタリアはミスをせず、決めるべきときにゴールを決めた。
チェコは決めるべきときにゴールを決められなかった。
その差が結果だ。
もちろん、ポラクの退場は痛かった。
警告を受けるにふさわしい場面ではなかっただけに、チームに対する責任感に欠けていた行為だと思う。
ただ、その選手を使った私に責任がある。
10人対11人になっては、試合の流れを変えるのは難しい。
なんとかセットプレーのチャンスを生かそうとしたが…。
しかし、われわれの運命を決めたのはガーナ戦だった。
あそこで負けたのがすべてだよ」

試合採点:6
負けちゃった…はぁー。
ユーロ2004で準優勝したときのチェコがエビちゃんならば、今回のワールドカップでのチェコは海老名みどり(峰竜太妻)。
それぐらい違ったよ。

精彩を欠いた一因としては、選手たちにベテランが多くピークが過ぎたということがあるかもしれない。
ユーロでキレキレだったポボルスキもさっぱりだし。
全体の動きに流動性が少なかった。
いいときのチェコはサイドバックとサイドハーフとの連携がもっと密なんだけど、そういうシーンはあんまりなかった。

そしてやっぱり、コラーのケガによって、ワントップを務める人材に欠けたことも挙げられるだろう。
コラーがいたアメリカ戦の前半はいいサッカーをしていたし。
きょうも、ケガあがりのバロシュを先発で使うしかない苦しい台所事情だった。

第3に、ブリュックナーさんの采配がなぜか淡白だったことも付け加えておきたい。
大会前のインタビューで
「今回はユーロみたいに、フォーメーションをコロコロ変えたりしない」
と言ってたけど、なぜだったんだろう。
ユーロで、オランダ相手に絶妙な交代策で2点差を逆転したのが記憶に新しいだけに、はやめに3バックに移行するなどの手はなかったのかなー、などと結果論ながらも思ってしまう。

というわけで、レッドカードはあったけどチェコ完敗。
タイムアップの笛のあと、ネドヴェドのもとへイタリアの選手たちが駆け寄るシーンは感動的でした。
彼にとっては最初で最後のWC。
きょうも、両チームの選手のなかでいちばん走っていた。
おつかれさま。

※参考
マッチレポート:FIFAworldcup.com

アート・オブ・ノイズ、デジタル・リマスタリング盤CD-BOX発売

CDJournal.com – ニュース – アート・オブ・ノイズ、CD3枚+DVDのレア音源BOXをリリース

本作はCD3枚+DVD作品として発売されるもので、CD3枚には新たにデジタル・リマスタリングされた未発表、リミックス、デモなどのレア音源約40 曲が収録される予定。また付属のDVD(PAL)には、ビデオ・クリップ、ライヴ、メンバーへのインタビューなどの映像コンテンツが収められる予定です。

A・O・N!! A・O・N!!
でも、Mr.マリックのBGM(「レッグズ (Legs)」)が入ってねー。
そういえば、なんでマリックさんとAONがつながったかというと、彼を見いだした日本テレビのディレクターが選曲しただけらしい。
マリックさんが前衛音楽好きというわけではないので、注意注意!

What Have You Done With My..
What Have You Done With My..

ちょ、こんなんでてたんか!
CDJournal.com – ニュース – Mr.マリック、自身のテーマ曲をメインしたアルバムを発売に!
超魔術ブレイクス
超魔術ブレイクス