【イングランド・プレミアシップ第3週】アーセナル1-0マンチェスター・シティ

アーセナル1-0マンチェスター・シティ
◇日時:2007/8/25 15.00KO(日本時間23:00)
80分【アーセナル】フランセスク・ファブレガス・ソレール “セスク”

チェルシーとは違って、アーセナルは
 ・速度の早いパス回し
 ・個人技あふれるドリブル
 ・オープンスペースへの走り込み
で、流れるようなサッカーを展開する。
ところが、点が入らないんだな〜(苦笑)。

とくに、きょうはシティのGKシュマイケル(息子)が大当たり。
ファンペルシのPKも止めるし。
BBC
Schmeichel saves Robin van Persie's second-half penalty but the youngster can't prevent a late winner from Cesc Fabregas

「きょうも完封か?」
と思ったところで、セスクにニアをぶち抜かれて、プレミア初失点。

アーセナル、攻めて攻めて攻めて攻めて(from「kome kome war」)、なんとか勝った一戦。

アルセーヌ・ヴェンゲル・コーチ(アーセナル)
「いつももっと点が取れていいとは思うんだがね…。
ただ、きょうにかんしてはシティがよくやっていたと思う。
守備もよかったし、ボールもキープされていた。
しかし、最後は勝てたのは、われわれのメンタリティの強さの証左じゃないかな」

【イングランド・プレミアシップ第3週】チェルシー1-0ポーツマス

チェルシー1-0ポーツマス
◇日時:2007/8/25 15.00KO(日本時間23:00)
31分【チェルシー】フランク・ジェイムズ・ランパード
BBC
Chelsea 1-0 Portsmouth: Frank Lampard's 30th-minute opener proves enough to secure a win for Chelsea at Stamford Bridge

チェルシーは今季、マルゥダ、SWPを両ワイドに置いた4-2-2-2を敷いてる。
これ、昔、モウリーニョ自身が
「古くさいシステム」
って言っていたんだけど、そのとおりか(!?)どーもボールが回らない。
きょうも、虎の子の一点は、
 チェヒからのロングキック
  ↓
 ドログバが競って
  ↓
 こぼれ球が抜けたところをランちゃんがドン!
っていう、古くさいイングランドシステム。
うーん、大丈夫か?と言いたくなる、退屈なゲーム内容だった。

ジョゼ・マリオ・ドス・サントス・モウリーニョ・フェリックス・コーチ(チェルシー)
「ランパードはランパードだ。
3戦連続得点しているといっても、私は驚かないよ。
それだけのファンタスティックな選手だからね」

【イングランド・プレミアシップ第2週】リヴァプール1-1チェルシー

リヴァプール1-1チェルシー
◇日時:2007/8/19 16.00K.O.(日本時間24.00)
15分【リヴァプール】フェルナンド・ホセ・トーレス・サンス
62分【チェルシー】フランク・ジェイムズ・ランパード(pen)

ラファエル “ラファ” ベニテス・マウデス・コーチ(リヴァプール)
「PK?
誤審だよ、信じられない判定だ。
われわれはよくゲームを支配していたと思うが、あんなジャッジをされてしまってはね。
まぁ、ロブ・スタイルズ(主審)もプレッシャーたいへんだったんだろう。
きょうはこのあたりにしとくよ」

ジョゼ・マリオ・ドス・サントス・モウリーニョ・フェリックス・コーチ(チェルシー)
「アンフィールドのスタジアムの雰囲気のなかで、ビッグチーム同士の対決となれば、主審も神経質になるだろう。
そんななかでロブ・スタイルズはよくやったと思うよ。
まぁ、きびしいゲームだったけど、われわれにとってはポジティブな結果だ」

【J2第35節】東京ヴェルディ1-1京都サンガ

黄昏のラモス・ダービー

東京ヴェルディ1-1京都サンガ
◇日時:2007年8月19日(日)19.03キックオフ
◇会場:東京都新宿区国立霞ヶ丘競技場(晴/28.6℃/6070人)
◇主審:扇谷健司
後半28分【京都】徳重隆明(右足ダイレクト←渡邉大剛)
後半44分【東V】ヂエゴ・デ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(ヘッド←FK:服部)

■東京ヴェルディ1969(3-4-1-2)
GK21:高木義成
DF17:土屋征夫
DF2:萩村滋則 “復讐”
DF14:富澤清太郎
MF3:藤田泰成
(後半32分-FW16:飯尾一慶)
MF6:菅原智
MF11:大野敏隆 “復讐”
(後半29分-MF15:金澤慎)
MF22:服部年宏
MF10:ヂエゴ・デ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW9:ジヴァニウド・ヴィエイラ・デ・ソウザ “フッキ”(後半2分-警告*2=退場)
FW19:船越優蔵
(後半11分-FW23:齋藤将基)

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF34:平島崇
DF35:角田誠
DF3:チアゴ・プラド・ノゲイラ
DF13:三上卓哉
(後半22分-MF20:倉貫一毅)
MF17:石井俊也
MF16:斉藤大介
MF22:渡邉大剛
MF7:徳重隆明
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半42分-MF14:中払大介)
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
(後半18分-FW31:田原豊)

軍のサポーターから、試合後ブーイングが飛び出したこの試合。
京都はサイドからのクロスで、東京Vはセットプレイで、ともにチャンスをつくっていたものの、ともに1得点をあげただけでドローに終わった。
とくに、相手が10人になりながら、ロスタイムで追いつかれた京都にとっては、徒労感の大きい結果だといえるだろう。

つか…。

セットプレーの守備怖すぎっす!!

たいした質でもないキックなんだけど、きっちり東京Vの選手に合わされつづけて。
そんでもって、最後の最後でやられたって感じでした。
チアゴいなかったら、何点入れられてたんだろ。

しかし、きょうは平井さんの捕球すべてが怖かった(苦笑)。
前半、フッキが遠目からボールをもったとき、ゴール裏京都サポーターは
「来るぞ、シュート来るぞ…」
という、固唾を呑んだ雰囲気になる。
そして、フッキがミドル。
…でも、肝心の平井さんが予測してねー!
ボールが枠を外れるのを見てから、ディフェンダーに怒ってもしょうがないですって。

そんな守備陣にも難がありましたが、攻撃はよかったかといえばとてもそうでもなく。
ひとり多くなった状況で、中盤でボールがもてても、最後の局面を打破する力がない。
チーム全体の共通意識もない。
パウリーニョだけが、細かく動きながら、ボールを呼び込む動きをしていたのが印象的でしたが、ほかが動かないんだな。
で、パウリーニョの裏に飛び出すアタックは読まれてるから、そこで攻撃が手詰まりになってしまっている。

つまりは、今シーズンをとおして、
「守備の不安定」
「攻撃の手詰まり感」
が解消されてないってことで、これはもう指導者の責任じゅないのかなと。
てなことを思った、国立の夜でした。

あ、徳重のゴールの軌道が美しかったことも、もちろん記憶に残ってます。

【J2第34節】京都サンガ2-3コンサドーレ札幌

世界でいちばんわかりやすい敗北

京都サンガ2-3コンサドーレ札幌
◇日時:2007年8月16日(木)17.20キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴/34.4℃/5809人)
◇主審:牧野明久
前半38分【札幌】西澤淳二(左足←平井が弾いたボール))
前半44分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(PK:左足)
後半21分【京都】徳重隆明(左足←パウリーニョのヒール)
後半33分【札幌】石井謙伍(右足)
後半31分【札幌】ダヴィ・ジョゼ・シウバ・ド・ナシメント(左足←平井が弾いたボール)

■コンサドーレ札幌(4-2-2-2)
GK28:高木貴弘
DF3:西澤淳二
DF4:曽田雄志
DF15:ブルーノ・エヴェルトン・クアドロス
DF6:西嶋弘之
MF16:大塚真司
(後半28分-MF17:カウエ・サントス・ダ・マッタ)
MF18:芳賀博信
MF25:藤田征也
MF29:西谷正也
(後半19分-MF8:砂川誠)
FW10:ダヴィ・ジョゼ・シウバ・ド・ナシメント
FW13:中山元気
(後半23分-FW9:石井謙伍)

■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF34:平島崇
(後半41分-MF14:中払大介)
DF35:角田誠
DF5:手島和希
DF13:三上卓哉
MF17:石井俊也
MF16:斉藤大介
MF20:倉貫一毅
(後半17分-MF22:渡邉大剛)
MF7:徳重隆明
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW31:田原豊
(後半11分-FW9:アンドレ・ピント・カンダカン)

ードしておきながら、攻勢に回った相手に押されて同点、逆転を許すという典型的な敗北でした。
しかし、3失点とも平井がパンチクリアミスってのもなぁ…。
手島もやっぱり、相手にぶっちぎられて、どうも変だし。
というのが、正直な感想です。

個人に責任を帰することはできないんですけどね。
でも、きょうはとくにそんな印象。