【J1第18節】京都サンガ 1-1 FC東京

京都サンガ 1-1 FC東京
◇日時:2008年7月21日(月)19.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴/30.5℃/1万4062人)
◇主審:奥谷彰男
後半5分【京都】水本裕貴(ヘッド←CK:フェルナンジーニョ)
後半45+4分【F東】赤嶺真吾(ヘッド←FK:エメルソン別人)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF23:大久保裕樹
DF8:水本裕貴
DF26:角田誠
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF14:佐藤勇人
MF4:中谷勇介
(後半43分-MF15:中山博貴)
MF22:渡邉大剛
FW13:柳沢敦
(後半38分-DF18:安藤淳)
FW10:エルヂス・フェルナンド・ダマショ “フェルナンジーニョ”
(後半44分-FW11:林丈統)

■FC東京(4-2-2-2)
GK1:塩田仁史
DF5:長友佑都
DF3:佐原秀樹
DF6:今野泰幸
DF25:徳永悠平
MF7:浅利悟
(後半18分-MF30:大竹洋平)
MF10:梶山陽平
MF18:石川直宏
(後半18分-MF15:エメルソン・デ・アンドラーデ・サントス “エメルソン別人”)
MF22:羽生直剛
FW13:平山相太
FW9:エヴァラウド・デ・ジェズス・ペレイラ “カボレ”
(後半32分-FW24:赤嶺真吾)

野暮用で出ておりまして、録画したビデオを深夜に見てまして。
ロスタイム、ラストワンプレイでの失点に際しては、
「ぽーにょぽにょぽにょ♪」
と歌い出して現実逃避したい(苦笑)、そんなスペクタクルな結末でした。

端的にいってしまえば、「和製フレイ」ことGK水谷選手がカブってしまったことが失点の原因。
とはいえ、水谷選手も魚の子ならぬ人の子でございます。
「まぁここ数試合、スーパーセーブ見せてたから、しょーがないよな」
って思います。
甘いとは言われてしまうかもしれませんけど。

ただ、そのラストのFKを与えてしまったのがイケない。
あんな局面でファウルをする必要があったのか、ということですし。
さらに、時間をさかのぼって言えば、
「ど~してあんなに引いてしまったのか!?」
という要因もあります。

きょうのゲームにかんしていえば、得点後からはほぼF東に押されっぱなしで。
最近の試合のような効果的なカウンターを繰り出せず、相手にボールをキープされつづけてました。
そこで、柳に代えて安藤っていう交代策が「ベターな選択肢」だったのか?
つーか、サブに「逃げ切り要因」がいなかったのはどうか?

リードしたチームが、前線の選手に代えて守備的な選手を投入した場合。
えてして、追う側のチームがより前がかりになって、逆効果になりがちではあります。
だからと言って、今回の交代策を批判する気にはならないのですが。
しかし、チーム全体として、引きすぎる「メンタリティ」は改善してほしいなとは思うのです。

あとは、相変わらず中盤でのミスパスが多いこと。
相手プレスにたまらず蹴り出しすぎなこと。
そこいらへんは気になったのですが、それは「5センターバック」という戦術を取る以上やむを得ない部分もあるのかなと。
しかし、Qさんの「5センターバック」が、ローマの「0トップ」とともに “欧州トップモード” として世界を席巻する日も近く…ないか。

【J1第17節】京都サンガ 2-1 鹿島アントラーズ

京都サンガ 2-1 鹿島アントラーズ
◇日時:2008年7月16日(水)19.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴/28.1℃/1万5081人)
◇主審:柏原丈二 “ジョージ”
前半11分【京都】柳沢敦(ヘッド←右:渡邉)
前半21分【鹿島】野沢拓也(右足30mミドル)
後半39分【京都】佐藤勇人(右足30mミドル)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF23:大久保裕樹
DF8:水本裕貴
DF4:中谷勇介
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF14:佐藤勇人
MF26:角田誠
FW22:渡邉大剛
FW13:柳沢敦 “逆襲”
FW10:エルヂス・フェルナンド・ダマショ “フェルナンジーニョ”
(後半44分-DF18:安藤淳)

■鹿島アントラーズ(4-2-2-2)
GK21:曽ヶ端準
DF2:内田篤人
DF3:岩政大樹
DF4:大岩剛
DF7:新井場徹
MF15:青木剛
MF40:小笠原満男
MF10:本山雅志
(後半41分-FW17:佐々木竜太)
MF8:野沢拓也
(後半14分-MF11:ダニーロ・ガブリエル・デ・アンドラーデ)
FW18:マルコス・ゴメス・デ・アラウージョ “マルキーニョス”
FW9:田代有三
(後半27分-FW13:興梠慎三)

夏の西京極での鹿島戦勝利はアップセットではなくて必定。
というわけで、首位鹿島に快勝わっしょい!
とくに、先制点を挙げたのが古巣との初対戦となる柳沢だったのは、なんとも劇的でありました。
そして、引き分け濃厚となってきたところでの、勇人のミドル。
なんかもうね、レインボーって感じっす。

きょうのゲーム、サンガのイレブンは守備重視の戦術を全うできていたと思う。
とくに鹿島の生命線であるところのサイド攻撃にたいするディフェンスが、最後までほころびを見せなかった。
相手ボールになったら、大剛がサイドハーフの位置まで戻りまっすぅと徹底守備。
左サイドは前半途中から中谷と角田の位置が頻繁に入れ替わり、サイドをケアしつつ、なおかつ、野沢が中央へ入り込むことを許さない。
鹿島の「攻撃ルート」はほぼ分断できていた。

そして守ってのカウンターも鋭い。
 ●フェルナンジーニョに預けてタメをつくる。
 ↓
 ●スペースに動き出す柳沢にパス、もしくは、大剛に渡してサイドで勝負させる。
のパターンが単純ながら、はまっていた。
もちろん、鹿島が攻撃ベースのチームであるからこそ、カウンターがはまるということもあるが。
ただ、きょうは放り込みすぎずに、適度に中盤でパスを回していたのも好印象。
あとは、パスミス、ボールキープミスを減らしていきたいところだ。

そんなこんなで、今季2度目の2連勝。
柳沢3試合連続ゴール。
2得点は4月13日の神戸戦以来。
「われわれに勝たせたくない何か」が働いた新潟戦以来、下がり気味にあったチーム状態も、再び上向いてきましたな。
つか、平日なのに、1万5000人を超えとか!
大勢のお客さんも大満足だったろう、きょうのゲームでございました。

【京都サンガ】DF平島がセレッソ大阪へローン移籍

開幕ごろは主力だった平島まで…。
マジでチーム全体の血を入れ替える気なのか、Qさん。
つーか、昇格争いのキャスティングボードを京都からの出向メンバーが握りそうじゃないですか。

ニュースリリース|京都サンガF.C.オフィシャルサイト

【平島崇選手コメント】
「京都に慣れてきたところで離れるのは寂しいですけど、自分の中で色々と考えた結果、移籍することを決断しました。サンガサポーターの皆さんには2年間支えて下さって本当に感謝しています。これからも応援宜しくお願いします」

【京都サンガ】MF斉藤がベガルタ仙台へローン移籍

祇園祭の時期に斉大祭りが…。

斉藤大介選手 ベガルタ仙台へ期限付き移籍のお知らせ:京都サンガF.C.オフィシャルサイト

【斉藤大介選手コメント】
「約10年間、お世話になったサンガを離れるのは寂しいですけど、今シーズンはなかなか試合に出場することができない状況の中、自分としては試合に出場したいという強い思いがあったので移籍を決断しました。
これまで自分を支えて下さったサンガサポーターの皆さんには本当に感謝していますし、成長した姿を皆さんにみてもらえるように仙台でも頑張りたいと思います。これからも応援宜しくお願いします」

【J1第16節】東京ヴェルディ 0-1 京都サンガ

東京ヴェルディ 0-1 京都サンガ
◇日時:2008年7月12日(土)18時03分キックオフ
◇会場:東京都調布市東京スタジアム “味スタ”
◇主審:松尾一
前半30分【京都】柳沢敦
柳沢2戦連発、京都4戦ぶりの勝利:nikkan
f-sc-080712-7703-ns-big.jpg (JPEG 画像, 400x500 px)

■東京ヴェルディ1969(4-3-1-2)
GK1:土肥洋一
DF14:富澤清太郎
DF5:那須大亮
DF17:土屋征夫
DF22:服部年宏
MF6:菅原智
MF23:福西崇史
MF33:河野広貴
(後半14分-MF8:柴崎晃誠)
MF7:レアンドロ・レッサ・アゼヴェド
(後半37分-MF16:飯尾一慶)
FW25:平本一樹
(後半18分-FW36:大黒将志)
FW9:ジヴァニウド・ヴィエイラ・デ・ソウザ “フッキ”

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF23:大久保裕樹
DF8:水本裕貴
DF26:角田誠
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF14:佐藤勇人
MF4:中谷勇介
(後半33分-MF15:中山博貴)
MF22:渡邉大剛
FW13:柳沢敦
(後半41分-FW9:田原豊)
FW10:エルヂス・フェルナンド・ダマショ “フェルナンジーニョ”
(後半39分-FW11:林丈統)

いやぁ、味スタいい雰囲気でした。
在京サンガファン一同に加えて、柳ファン、まっすぅギャルの皆さまも加わって。
先制してから、
「きょうは行けるぞ」
的な雰囲気が高まってきて、盛り上がりどころ、拍手どころが自然と一致していきました。
前に勝ったのは中断前の横浜戦、5/17なわけですから、ほぼ2ヶ月ぶりの白星。
み〜んな、勝利に飢えてたんです。

試合内容に触れるならば、きょうはよく守りきった。
水本と大久保という、開幕前は考えられなかった(笑)センターバックコンビが、フッキを中心としたヴェルディ攻撃陣…いやフッキひとりをよく押さえてました。
そして、一撃のカウンター。
ディフェンスライン、中谷のロングパスからフェルナンジーニョが粘って、柳沢がバランス崩しながらさすがのゴール!
実は、試合開始からは、セットプレイからシヂクレイのヘッドミスがあったりして、ヴェルディに決定機を作られていたのですが、わずかに外れたりしたのが幸いしました。
先制以降のサンガはがっつり守るモードで。

MVPは、攻撃ではフェルナンジーニョ、守備では水本かな。
攻めでうまくいくのは、フェルがドリブルでマーカーを1枚抜いて前を向いて、柳沢とコンビネーションを見せるときでした。
逆にいうと、それ以外は攻めが構築できないのが少し不安ではあります。
特に、中盤深く、シヂクレイ&佐藤んところから、サイドの渡邉なり中谷なりにロングパスが飛べば、もっと早くて鋭い攻めができるのにな。
それができないから、攻めが遅いんですよね。
そういう意味では、シヂんところに斉藤大介がいれば、もっとおもしろいチームになりそう…と思ってたら、仙台への移籍の噂が。

いやぁ、斉藤は今のチームにおいて唯一のロングパサーですし「駒」として純粋に必要だと思うんですがね…。
こういうことをいうと失礼ですが、他プレイヤーとキャラクターが重なる選手はほかに何人がいるし。
それに、セレッソの森島を取るために選手枠を空けるという意味合いがあるという報道もありますが、今のチーム戦術だとポストプレイヤー不要なんで。
ま、斉藤が出場機会に飢えていたということかもしれませんが、なんかもったいない気がしてなりません。