【J2第7節】V・ファーレン長崎 1-0 京都サンガF.C.

V・ファーレン長崎 1-0 京都サンガF.C.
日時:2020年7月25日(土)19:04KO
会場:長崎県立総合運動公園陸上競技場 “トラスタ”(3,487人/曇 24.5℃ 90%)
主審:東城穣 “ミノル”
29′-長崎/富樫敬真

■V・ファーレン長崎(4-2-2-2)
GK30:徳重健太
DF16:毎熊晟矢
DF4:レアンドロ・フレイレ・ヂ・アラウージョ(46′-DF22:徳永悠平)
DF26:二見宏志
DF3:亀川諒史
MF40:カイオ・セザール・ダ・シウヴァ・シウヴェイラ
MF17:秋野央樹
MF10:ルアン・マドソン・ゲデオン・ヂ・パイヴァ(54′-MF20:大竹洋平)
MF19:澤田崇
FW32:セグンド・ビクトル・イバルボ・ゲレーロ(66′-FW29:畑潤基)
FW9:富樫敬真(88′-MF13:加藤大)

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF16:安藤淳
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜
MF10:庄司悦大
MF2:飯田貴敬(57′-DF30:石櫃洋祐)
MF31:福岡慎平(62′-MF14:中川風希)
MF41:金久保順
MF8:荒木大吾(85′-MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”)
FW13:宮吉拓実(57′-FW18:野田隆之介)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ

力負け、順当。
長崎はFWへの縦パスを適宜入れつつ、サイドにボールを振って、ボールを保持する。
京都はなかなかボールが奪えない。
失点シーンは、ペナ角から裏へのふわっとしたクロス…というよくあるヤツだった。
京都はウタカがサイドに流れて基点になれども、そこからゴールへの“絵”が描けておらず、ウイングバックが封じられると攻め手がなくなってしまう、という様相。
金久保、福岡が相手DF・MFの間でボールを収めたりしてくれれば真ん中の“ルート”もあったんだろうけど、ふたりとも対人で身体を寄せられてもキープできる…っていうタイプではないだけに、中盤がなかなか機能しない。
ウタカ抜け出しからの野田のシュートがポスト!が最大のチャンスにして、唯一の決定機。
次節ミッドウィークは、庄司あたりもそろそろターンオーバーかな?

大外で4人が“ひし形”を形成して突破を図りたい京都。対する長崎は同数で守って、ゴール保持者にはつねにプレスをかける。京都はサイドで機能不全に陥った

【J2第6節】京都サンガF.C. 2-1 愛媛FC

京都サンガF.C. 2-1 愛媛FC
日時:2020年7月19日(日)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(2,721人/晴 29℃ 66%)
主審:上田益也
51′-愛媛/忽那喬司
59′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
61′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF16:安藤淳
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜(84′-DF30:石櫃洋祐)
MF10:庄司悦大
MF2:飯田貴敬
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”(66′-MF31:福岡慎平)
MF41:金久保順(84′-MF40:黒木聖仁)
MF8:荒木大吾(73′-MF17:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”)
FW13:宮吉拓実
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(84′-FW18:野田隆之介)

■愛媛FC(3-1-4-2)
GK1:岡本昌弘
DF20:茂木力也
DF4:西岡大輝
DF5:前野貴徳
MF29:川村拓夢(83′-MF16:田中裕人)
MF3:西岡大志(88′-DF24:池田樹雷人)
MF34:渡邊一仁(83′-MF28:清川流石)
MF19:忽那喬司(63′-FW15:丹羽詩温)
MF8:長沼洋一
FW11:森谷賢太郎
FW18:西田剛(63′-FW9:有田光希)

2節から6節、合計5節を見ての印象をまとめておく。
フォーメーションは3バック、1アンカー、2トップで固定している。
3バックの中央・バイス、アンカーの庄司、前線のウタカという「チームの背骨」を重視している模様。

戦い方として最大の特徴といえるのが「攻→守切り替え時のリトリート志向」。
ボールを奪われ守備に転じる際、まず守備のポジションをセットすることを優先するのだ。
具体的には、ウイングバックが最終ラインに降りて5バック化、その前にインサイドハーフとアンカーの3人が横並びになって、2トップが相手最終ラインのボールを追い回すというものだ。
ただ、なかなかボールが奪えず、北九州戦、愛媛戦は相手に長い時間ボールを保持されてしまっていた。
しかし、最終ラインに人を集め、ハイクロスはバイスが跳ね返し、失点数自体は(いまのところ)少なく済んでいる。

5-3のラインがきれいにできていて、FW宮吉はパスコースを切る位置に。ウタカは…きっと前で残っているのだろう

この守り方で気になるのが、相手最終ラインやボランチからの縦パスを結構通されていること。
インサイドハーフが前目にボールを追っているときに、庄司の横に相手フォワードが降りてきて楔を入れられて、そこから展開されてしまうこともしばしば。
また、相手選手がワンタッチで「レイオフ」のさばきをされて、そこからペナルティエリアの角から大外に山なりのクロスを上げられて、あわや…というシーンがあったり。
北九州戦が特に「縦パス入れられ放題」になっていて、無失点でよく済んだなと思ったものだ。

一方、攻撃の狙いはウイングバックの突破と、フォワードの裏抜け、この2つにほぼ集約されている。
ウイングバックは右・飯田、左・荒木という新加入組がファーストチョイス。
飯田は、第5節時点でChance Building Pointが9.06、90分平均で2.22と、ともにチーム1位。
対する荒木は、数字上では飯田に劣るものの、1対1で積極的に仕掛け相手を「ちぎる」シーンも多く印象に残る。
ただ、そのウイングバックの攻め上がりが「単騎」になりがちなのは気になるところ。
大外のレーンに張るウイングバックに対して、そのひとつ内側のレーン、後方にCB,横にインサイドハーフ、前方に2トップのうちのひとりが位置することで、ひし形の関係性を作って前に前進していきたいのだろうけど、それぞれの距離感があまりよくない。
特にこの2節、北九州、愛媛戦では相手も警戒しており、大外のレーンに人数をかけて締めてきていた。
徳島戦などで見られたような、ウイングバックがインサイドハーフとボールを渡して前へラン、インサイドハーフがダイレクトでボールをフリックさせて、相手プレスの裏を取る…というようなシーンは、そう簡単にはやらせてもらえなくなっている。

ウイングバックにボールが渡っても、他の選手との距離も離れていて、パスアングルも作れていないシーンがしばしば見られた

フォワードの裏抜けに関しては、シュートに直結するような中央へのロングパスやサイドからのアーリークロスは、あまり機能していない。
だが、特にウタカがサイドに流れて、相手サイドバック裏へのロングボールを受けることで起点になることはできていると言っていいだろう。
昨シーズンは両ウイングが相手最終ラインを「ピン留め」していたのに対して、今シーズンは2トップがワイドに流れてボールを収めることが「ピン留め」になっている、と言えるのかもしれない。

総括するならば、昨シーズンとはかなり違う方向性で戦術が構築されている。
中田一三氏は戦術指導をコーチに任せていて、実質實好礼忠アシスタントのサッカーである――というのが、昨シーズン、まことしやかに言われていたけれど、今シーズンのサッカーを見ると…どうなんだろう?
まぁ、13失点したことで「コペルニクス的転回」をして、守備ファーストのやり方に「宗旨変え」したのかもしれないけれど。

https://twitter.com/sangafc/status/1284825308806254592
https://twitter.com/sangafc/status/1284827363713245185

【J2第5節】ギラヴァンツ北九州 0-0 京都サンガF.C.

ギラヴァンツ北九州 0-0 京都サンガF.C.
日時:2020年7月15日(水)19:03KO
会場:福岡県北九州市北九州スタジアム “ミクスタ”(1,499人/曇 22.9℃ 64%)
主審:笠原寛貴

■ギラヴァンツ北九州(4-2-2-2)
GK31:永井堅梧
DF3:福森健太
DF6:岡村和哉
DF16:村松航太
DF32:永田拓也(78′-DF15:野口航)
MF10:髙橋大悟(85′-FW7:佐藤亮)
MF17:加藤弘堅
MF25:國分伸太郎
MF39:椿直起
FW11:池元友樹(67′-MF14:新垣貴之)
FW28:鈴木国友(85′-FW9:ディサロ燦シルヴァーノ)

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF16:安藤淳
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜(65′-DF46:森脇良太)
MF10:庄司悦大
MF30:石櫃洋祐(84′-MF14:中川風希)
MF41:金久保順
MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”(65′-MF31:福岡慎平)
MF17:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”(71′-DF2:飯田貴敬)
FW18:野田隆之介(46′-MF8:荒木大吾)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ

【J2第4節】京都サンガF.C. 2-0 アビスパ福岡

京都サンガF.C. 2-0 アビスパ福岡
日時:2020年7月11日(土)18:33KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”
主審:岡宏道
34′-京都/野田隆之介
40′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(pen.)

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF46:森脇良太
DF23:ヨルディ・バイス
DF16:安藤淳
MF10:庄司悦大
MF2:飯田貴敬(84′-DF30:石櫃洋祐)
MF31:福岡慎平(80′-MF7:ヘナン・カルヴァーリョ・モタ “レナンモッタ”)
MF41:金久保順
MF8:荒木大吾(84′-DF6:本多勇喜)
FW18:野田隆之介(54′-MF17:ジュニオール・シウヴァ・フェレイラ “ジュニーニョ”)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(54′-FW20:李忠成)

■アビスパ福岡(4-2-2-2)
GK1:ジョン・アンデル・セランテス・シモン
DF3:エミル・サロモンソン
DF50:上島拓巳
DF33:ドウグラス・ヒカルド・グローリ
DF2:湯澤聖人(80′-DF22:輪湖直樹)
MF7:重廣卓也(72′-FW10:城後寿)
MF8:鈴木惇
MF17:福満隆貴(72′-MF19:田邉草民 )
MF38:菊池大介(61′-MF14:増山朝陽)
FW26:遠野大弥(72′-FW25 :北島祐二)
FW9:ファン・マヌエル・デルガド・リョリア “フアンマ・デルガド”

https://twitter.com/sangafc/status/1282182208346677255
https://twitter.com/sangafc/status/1282200049120735232

【J2第3節】徳島ヴォルティス 1-1 京都サンガF.C.

徳島ヴォルティス 1-1 京都サンガF.C.
日時:2020年7月4日(土)19:03KO
会場:徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場 “ポカスタ”(曇/24.5℃/71%)
主審:西山貴生
65′-京都/野田隆之介
78′-徳島/河田篤秀

■徳島ヴォルティス(3-4-2-1)
GK31:長谷川徹
DF6:内田航平
DF5:石井秀典
DF25:安部崇士(70′-DF2:田向泰輝)
MF22:藤田征也(79′-MF16:榎本大輝)
MF8:岩尾憲
MF38:梶川諒太
MF15:岸本武流
FW10:渡井理己(79′-FW13:清武功暉)
FW45:杉森考起(69′-MF24:西谷和希)
FW19:垣田裕暉(69′-FW9:河田篤秀)

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK34:若原智哉
DF46:森脇良太
DF23:ヨルディ・バイス
DF16:安藤淳
MF10:庄司悦大
MF2:飯田貴敬(90+2′-DF30:石櫃洋祐)
MF11:曽根田穣(58′-MF14:中川風希)
MF41:金久保順(90+2′-MF31:福岡慎平)
MF8:荒木大吾(63′-DF5:黒木恭平)
FW13:宮吉拓実(63′-FW18:野田隆之介)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ