【J2第6節】京都サンガF.C. 1-0 ジェフユナイテッド市原・千葉

京都サンガF.C. 1-0 ジェフユナイテッド市原・千葉
日時:2021年4月4日(日)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(4,473人/雨 16.8℃ 90%)
主審:小屋幸栄
33′-京都/オウンゴール(高橋)
69′-京都/福岡慎平(左足←ウタカ)
90′-市・千/新井一耀

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜(17′-DF19:麻田将吾)
DF17:荻原拓也(84′-DF15:長井一真)
MF24:川﨑颯太
MF33:三沢直人
MF16:武田将平
FW18:野田隆之介(56′-MF31:福岡慎平)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
MF4:松田天馬(84′-FW13:宮吉拓実)

■ジェフユナイテッド市原・千葉(4-2-2-2)
GK1:新井章太
DF11:米倉恒貴
DF17:新井一耀
DF13:鈴木大輔
DF22:小田逸稀
MF14:小島秀仁(88′-MF5:小林祐介)
MF32:髙橋壱晟
MF16:福満隆貴(84′-FW19:大槻周平)
MF8:岩崎悠人(84′-DF15:チャン・ミンギュ)
FW39:見木友哉
FW37:ブワニカ啓太

福岡慎平選手(京都)
「ゴールはシンプルにうれしいですし、ホームで勝てたことは自信になりました。
カウンターでは全力で前に行くことはチームでも求められていること。
ウタさんも絶対パスを出してくれると思っていたし、ほぼウタさんのゴールと言ってもいいぐらいです(苦笑)。
途中出場で、監督からは点を取ってくれと言われていました。
入ったときはゲームがドタバタした展開で、その後も攻め込まれるシーンも多くて……。
なんとかチーム全体で守りきれてよかったです。
チームの勝利に貢献することを第一にして、2桁得点を目標に、またヤングキャプテンとしてチームをまとめて、チームとともに成長できたらなと思います」

曺貴裁コーチ(京都)
「開幕から5試合やって、いい結果のときも、残念ながら勝ちが取れなかったときもありましたが、『自分たちは前に進んでいる』ということは監督として実感していました。
きょうホームで、雨にも関わらず応援してくれたたくさんの皆さんに、やっと1勝を届けられたという思いがあります。
ただ、課題はまだまだあるので、満足せず次に進みたいと思います。
(後半、相手が攻勢を強めてきたが?)
相手が攻勢にきたり、やり方を変えてきたときに、自分たちがどう戦うかについては課題のひとつです。
我慢する時間帯ももちろん必要になってきます。
そんな中でなんとか勝ち点3が取れたので、選手たちに『お疲れさま』と言ってあげたいです。
(ホーム初勝利について)
自分が生まれ育った街で、本当ならサンガタウンにもたくさんの方に見に来てもらいたいんですけれどなかなか叶わない中で、
こうやってサポーターに喜んでもらえている。
『生きていてよかったな』と思う部分もあります。
選手も勝ててホッとしたんじゃないでしょうか」

ユン・ジョンファンコーチ(市原・千葉)
「そうですね、集中してやってたようには見えましたけど、こういう結果になって悔しい。
ハーフタイムは落ち着いて、集中してやりましょうという話をした。
選手たちは最後までやってくれたのは、そういうところはよかったなと思います」

【J2第5節】ブラウブリッツ秋田 1-0 京都サンガF.C.

ブラウブリッツ秋田 1-0 京都サンガF.C.
日時:2021年3月28日(日)13:03KO
会場:秋田市八橋運動公園陸上競技場 “ソユスタ”(3,015人/曇のち雨 12.8℃ 75%)
主審:大坪博和
41′-秋田/茂平

■ブラウブリッツ秋田(4-2-2-2)
GK21:田中雄大
DF3:鈴木準弥
DF50:加賀健一(88′-DF2:谷奥健四郎)
DF32:増田繁人
DF33:飯尾竜太朗
MF23:稲葉修土
MF6:輪笠祐士
MF22:沖野将基(81′-MF11:久富賢)
MF8:茂平(81′-MF7:普光院誠)
FW29:齋藤恵太(63′-FW16:井上直輝)
FW9:中村亮太(63′-FW13:才藤龍治)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF19:麻田将吾
DF41:白井康介(46′-DF17:荻原拓也)
MF24:川﨑颯太(78′-DF3:木村誠二)
MF31:福岡慎平(55′-FW13:宮吉拓実)
MF4:松田天馬(84′-FW20:李忠成)
FW29:中野克哉(46′-MF33:三沢直人)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW18:野田隆之介

吉田謙コーチ(秋田)
「(――試合前、選手たちにはどんな指示を?)
ひたむきに走る。
ひたむきを結合させて、チーム一体で走り抜く、秋田らしい戦いだったと思う。
(――走り抜いて体を張り続けた結果の勝利か?)
日々の練習から夢中になってボールを追いかける姿、それがゴールに結びついた。
(――ハーフタイムに伝えたことは?)
走り勝つ。
(――これからに向けて)
つっ……、積み上げてきたことをこれからも続ける」

曺貴裁コーチ(京都)
「ゲーム前に『そうなるだろう』という展開通りになった。
その中でわれわれは前半終了間際に失点し、そして相手のゴールにボールを入れられなかったという事実が残っただけ。
選手はボクが提示したことに真正面から向き合ってやってくれた。
敗戦の責任は、監督である自分にあると思っている。
磐田戦の敗戦、きょうの敗戦での悔しさ、できなかったことを踏まえて、今シーズン成長しなければいけないことは間違いない。
ただ、負けたからといってわれわれは一歩後退して負けたというわけじゃなくて、『一歩進んで負けた』と思っている。
自分たちがこの3月に感じたことを、4月にしっかりと返していきたい。
(――その3月の収穫をひとつ挙げるならば?)
みんながひとつになって、自分たちのスタイルを固めていこうという温度・エネルギーは間違いなく上がった。
試合の結果としては悔しいものがたくさんありますけれど、結果だけに引きずられず、これから迎えるゴールデンウィーク、夏、それからいちばん大事な終盤に向けて、チームとして成熟度を上げて、もっともっといいチームに仕上げたいと思います」

要塞・秋田城

ガッチガチのリトリート、最終ラインでは体を投げ出して守る秋田を最後まで崩せず。
ミス絡みの失点はさておき、ゴールを一度も奪えなかったのは今後の大きな課題になるだろう。

完全に引いてきた秋田だったので、とにもかくにもスペースがない。
そのため、ビルドアップにかなり苦労していたという印象だ。
さらにミッドウィークにゲームがあった影響か、チーム全体で“地に足がついていない”感じがあった。
大外のレーンでボールを持っても、トライアングルを作るスピードが遅く、ボールホルダーは相手プレッシャーにさらされてしまう。
3トップも相手DFが背中に付かれると、ボールキープにも苦労していた。

そういった中で、ボールや人の出し入れで局面を打開しようという意図は見えたものの、精度に欠けていた。
「ゴールに背を向けた状態で縦パスを受けた前線の選手が、後方にダイレクトなフリック→そこから裏抜けを狙う」
っていうのを何度も試みていたけど、ボールの出す方向や強さが合わないシーンばかり。
ならば、個人で相手をひとり剥がすようなプレイが期待されたけれど、それもなかなか……。
先発起用された中野もドリブル突破を試みることすら、できなかった。

今季サンガが追求しているサッカーをラフに表現するなら
「ポジショナルプレーを軸に、ボール保持者に対して追い越す動きを切らなさい」
もの。
そしてこのやり方、相手が完全に引いてきた場合なかなか難しい。
ファイナルサードでの崩しに、突出した個人技、アイデア、あるいはコンビネーションが必要になってくる。
思い起こせば中田一三さん時代、極端なポジショナルサッカーで躍進したものの、相手に対策を取られてシーズン半ばで停滞してしまった。
今シーズン、やっているサッカーの課題にシーズン序盤で直面できたのは、改善まで時間的余裕がたっぷりあるということでもある。
どう向き合ってどう解決していくのか、見守っていきたい。

【J2第3節(※試合再開分)】大宮アルディージャ 1-2 京都サンガF.C.

大宮アルディージャ 1-2 京都サンガF.C.
日時:2021年3月24日(水)19:03KO
会場:さいたま市大宮公園サッカー場“ナクスタ”(2,531人/晴 14.1℃ 53%)
主審:高山啓義
(中断前)18′-京都/武富孝介
44′-大宮/ネルミン・ハスキッチ
85′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(pen.)

■大宮アルディージャ(4-2-2-2)
GK31:上田智輝
DF8:馬渡和彰
DF24:西村慧祐
DF20:櫛引一紀
DF22:翁長聖
MF4:松本大弥(85′-MF26:小島幹敏)
MF7:三門雄大
MF37:松田詠太郎(85′-MF10:黒川淳史)
MF34:佐相壱明(59′-MF48:柴山昌也)
FW27:中野誠也
FW17:ネルミン・ハスキッチ(67′-FW23:矢島輝一)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜
DF17:荻原拓也(46′-DF41:白井康介)
MF24:川﨑颯太(62′-MF33:三沢直人)
MF31:福岡慎平(90′-FW20:李忠成)
MF4:松田天馬
FW13:宮吉拓実(62′-MF29:中野克哉)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW7:武富孝介(78′-DF19:麻田将吾)

ピーター・マドゥアブチ・ウタカ選手(京都)
「いやぁ、難しいPKだったね。
蹴る方向を決めていたんだけど、まさにその方向にキーパーが動いたので、とっさに変えたのさ。
決まってよかったよ。
(今季、“ウタカ・メーター”何ゴールまで進める?)
そうだね、とにかく動かし続けるさ(笑)。
ただ、きょうは自分がゴールを決めたことより、難しい展開で勝ち点3を取れたことを喜びたいな。
磐田戦で敗れたあと、チーム全体でやるべきことはやってきた。
自信を取り戻せた一戦になったんだ」

曺貴裁コーチ(京都)
「1-0でスタートするというのはボク自身も、チームにとっても初めての状況。
『難しい試合になるな』と最初から予想はできたんですけど、前半の終わりに1点を取られて、自分たちの目が覚めました。
後半、最後ウタカがPKをとって決めましたけど、ベンチから交代で入った選手も含めてチーム全員で勝ち取った勝利だと非常にうれしく思います。
(――2日前、磐田戦では選手の入れ替えをしなかったが?)
先の試合というよりは『目の前の試合をどう戦えるか?』を考えて、その中でサンガタウンでの競争に勝った選手がピッチに立つべき。
そうすることでしか、選手たちは成長できません。
もちろん、いまここに来られてない中にもいい選手、準備できている選手はたくさんいます。
きょうが終わって、あしたからまたサンガタウンで競争して、勝った選手が秋田戦に向かっていく。
次の次の試合を見越すというよりは、目の前のことをちゃんとクリアしていかないと、その先にある山の頂は見えません。
(――曺監督といえば縦に速いサッカーと言われていたが、いま京都でいちばん大切にしていることは?)
縦に速いサッカーと形容されているかはよくわかりませんけど(苦笑)。
試合を重ねるごとに選手が、ボールを持っているときも持っていないときも自信をもっていけるような、そういうサッカーを披露していきたいと思います。
ボクがどうこうというよりも、現代サッカーにおける大事なことをチームの中に落とし込んで、いまいる選手が躍動できるようなやり方をこれからもしていきたい。
(――人数をかけて選手を前に出すことによるサイドの空いたスペース、リスクとのバランスについては?)
そこは戦術的な狙いどころではあったんですけれど、この前に磐田戦で出た課題をきょうは全員が遂行してくれました。
人数をかけるだけがサッカーじゃなくて、その裏返しのところもチームとして向き合っていかなければいけない。
リスクを冒すということは失点との裏返しではない、得点とつがなっているんだと考えるとチームじゃないといけない。
選手たちの判断を尊重して、チームとしてもっともっと強くなりたいなと思います」

岩瀬健コーチ(大宮)
「残念で悔しい結果です。
相手が出てくるスペースは想定していて狙っていましたけれど、そこにもっと数多く人とボールが入っていくようにしたかった。
失点シーンはすごく簡単にやられてしまった、修正しないといけないと思っています」

【J2第4節】京都サンガF.C. 3-4 ジュビロ磐田

京都サンガF.C. 3-4 ジュビロ磐田
日時:2021年3月21日(日)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(8,024人/雨 15℃ 86%)
主審:清水勇人
42′-磐田/山田大記
47′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(左足※ディフレクション)
52′-磐田/松本昌也
55′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(右足)
59′-磐田/小川大貴
83′-磐田/大津祐樹
90+5′-京都/三沢直人(右足←ウタカ)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬(46′-DF41:白井康介)
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜
DF17:荻原拓也
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(61′-MF33:三沢直人)
MF4:松田天馬(76′-FW13:宮吉拓実)
FW18:野田隆之介(71′-MF29:中野克哉)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW7:武富孝介(61′-FW20:李忠成)

■ジュビロ磐田(3-4-2-1)
GK1:八田直樹
DF38:山本義道
DF2:今野泰幸
DF17:鈴木雄斗
MF5:小川大貴(61′-MF15:伊藤洋輝)
MF50:遠藤保仁
MF23:山本康裕
MF14:松本昌也
MF10:山田大記
MF8:大森晃太郎(80′-FW4:大津祐樹)
FW11:ルキアン・アラウージョ・ヂ・アウメイダ(90′-FW9:小川航基)

曺貴裁コーチ(京都)
「立ち上がりから自分たちのやってきたことを全面に押し出そうということで、相手は力がある磐田さんだったんですけど、『引かずに戦おう』ということを選手たちはよくやってくれました。
結果としては勝ち点を1も持ってこれなかったことは残念ですけども、選手が見せた姿勢というものは間違っていなかったと思います。
負けた責任はボクにあります。
きょう彼ら(選手たち)は、(ベンチで)見てる人も(プレイを)やってる人も『このピッチの中でやるべきこと、やっちゃいけないこと』について、お客さんの前にして、あらためて感じたことがあるはずです。
そういうところで間違いなくこのチームは成長できると思っていますし、残念ながら負けてしまいましたけれど、下を向くことなく次に向けて戦いたいです。
(――ハイプレスを攻略された?)
いえ、攻略されたというよりも、前半のいい流れの中で1点、2点取れれば、われわれのリズムになったでしょう。
それが裏返しで0-1になってしまって、ああいう展開になるというリスクをわかったうえで選手たちにやらせている部分があるので。
そのなかで、1-1にした後とか2-2にした後の戦い方は少し課題が残りますけれど、最初から怖がらないでやるということを実体験したので、次に生かしていかないといけないと思います。
シーズンが始まったばかりですけど、収穫が多い試合でした」

鈴木政一コーチ(磐田)
「“両目があいた(※2勝した)”という部分で、選手にはおつかれさんと言いたいのぅ。
得点は、今週練習でやってくれた部分がつながった。
一方で、失点は自分たちのミスの部分も多かったので、今後注意せんといかん。
(――京都のハイプレスについてどう対策してきたか)
できるだけ前向きに、判断を持ったプレイをしようと言っておったよ。
もし判断ができない部分は、前にルキアンがおるんでね。
前線へシンプルに蹴ろうということで、それがうまく行ったんじゃ」

3-4×3月

実質、今季3戦目で初黒星。
でも、試合の入りは良かった。
磐田の選手がボールを持っても、京都の選手は寄せが早く、ビュン!って音が聞こえるぐらい。
なるべく相手陣内でボールを奪って攻めてやろうという気迫が感じられた。

ただ、相手陣内でのプレスがうまくいかなかったときには、磐田にうまく攻められてしまった。
特に磐田の2シャドー、山田&大森の動きが出色。
引いてボールを引き出す動きをしたり、サイドに流れてボールを収めるルキアンに代わってゴール前に進出したり。
押し込んでいた時間帯に取られた1失点目も、山田だった。

その後、2失点目(守備の人数はいたのに左ウイングバック・松本のゴールへの侵入を許した)、4失点(自陣ボール回しでのミス)に関しては、もったいないという思いがある。
まぁでも、曺さんの言うとおり
「リスク覚悟で前に行っているからこそ、起きた4失点」
だったのかもしれない。

攻撃面では最後のところ、ファイナルサードでパスや連携がややアバウトだったりするのが気になった。
でも、3点は取れているんだよな〜(笑)。
試合展開によっては、京都のほうが4点、5点取れていたのかもしれないゲーム。
悔しい敗戦を糧にして、もう1段レベルアップしてくれることを願いたい。

【J2第3節(※試合中止)】大宮アルディージャ – 京都サンガF.C.

大宮アルディージャ – 京都サンガF.C.
日時:2021年3月13日(土)14:03KO
会場:さいたま市大宮公園サッカー場“ナクスタ”
主審:高山啓義
18′-京都/武富孝介
※19’雷雨のため試合中断→中止が決定

■大宮アルディージャ(4-2-2-2)
GK31:上田智輝
DF8:馬渡和彰
DF24:西村慧祐
DF20:櫛引一紀
DF22:翁長聖
MF4:松本大弥
MF7:三門雄大
MF37:松田詠太郎
MF34:佐相壱明
FW27:中野誠也
FW17:ネルミン・ハスキッチ

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK34:若原智哉
DF2:飯田貴敬
DF23:ヨルディ・バイス
DF6:本多勇喜
DF17:荻原拓也
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平
MF4:松田天馬
FW13:宮吉拓実
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW7:武富孝介

先制後、雷鳴が聞こえて中断からの中止決定。
現地行ってたら、泣いてたな…。
貴重な関東圏アウェイゲームだったものの、緊急事態宣言延長で、ビジター席なし・京都サポーターの自粛要請が結果的にはありがたかった。

中止に関して……

Jリーグの試合中止例
中止された試合の取扱いについてはJリーグ規約第63条に「不可抗力による開催不能、及び中止となった試合」についての取扱があり、Jリーグチェアマンが「90分の再試合」「中断時点からの再開」「中断時点で試合成立」の3つから決定するとしている。2009年までは「原則90分の再試合」としていたが、試合途中で中止となった2009年の鹿島 – 川崎戦の例(後述)を契機に、2010年に条項が改定された。

wikipedia
https://twitter.com/J_League/status/1370615542743142403

控えメンバー
■大宮
GK40:フィリップ・クリャイッチ
DF42:山越康平
MF10:黒川淳史
MF15:大山啓輔
MF48:柴山昌也
MF5:石川俊輝
FW23:矢島輝一

■京都
GK21:清水圭介
DF19:麻田将吾
DF41:白井康介
MF22:谷内田哲平
MF29:中野克哉
MF33:三沢直人
FW20:李忠成