【J1第15節】京都パープルサンガ1-2ジェフユナイテッド市原・千葉

劇的勝利ー(中2日)→劇的敗戦ー(中2日)→?

京都パープルサンガ1-2ジェフユナイテッド市原・千葉
◇日時:2006年7月26日(水)19時04分キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万3225人)
◇主審:西村雄一
前半29分【京都】星大輔(右足←斉藤)
後半17分【千葉】巻誠一郎(右足ループ←羽生)
後半44分【千葉】巻誠一郎(ヘッド←水野)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF19:登尾顕徳
DF32:手島和希
DF7:児玉新
DF6:三上卓哉
MF18:米田兼一郎
MF16:斉藤大介
MF11:星大輔
(後半34分-MF27:加藤大志)
MF3:ジュリオ・セザール・ピニェイロ・ガルシア
(後半22分-MF14:中払大介)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
(後半43分-FW30:松田正俊)

■ジェフユナイテッド市原・千葉(2-4-2-2)
GK1:立石智紀
DF3:斎藤大輔
DF5:イリアン・ストヤノフ
(後半23分-MF15:中島浩司)
MF2:坂本將貴
MF6:阿部勇樹
MF7:佐藤勇人
MF16:山岸智
MF22:羽生直剛
MF9:ネボイジャ・クルプニコヴィッチ
(後半0分-DF4:水本裕貴)
FW10:マリオ・ハース
(後半40分-MF8:水野晃樹)
FW18:巻誠一郎

ラブでの話。
フロアでいちばん目立っている、セクシーな女の子がいた。
話しかけて、
「呑みなおそうよ」
なんて言って、外に連れ出した。
道を歩きながら、しらじらしくフラフラしたりなんかする。
「あ、なんか疲れちゃったなー。
お酒けっこう呑んだからかな?
ちょっと休んで行かない?
違うって!
いやらしい意味じゃなくて、マジでマジで!
ほんと何もしないから!」
苦しい言い訳しつつ、ホテルに入ることまではできた。
さぁ、部屋に入って、強引に唇を重ねる。
そして、体ごとベッドに倒れ込もうとしたら、
「だめ。
何もしないっていったでしょ」
と彼女。
そっからは、泣いても土下座してもラチがあかない。
けっきょく、ただ美女と一泊しただけで終わってしまった。

——たとえるならば、そんなゲームだった。
チャンスをつくったとか、相手を落いつめたとか、そんなこたぁどうでもいいんだ!
ヤれなかったら意味がねーんだよ!
中途半端に満足してんじゃねー!

…って、わたくしとしたことが、思わず下品なことばを発してしまいました。
女性読者のかたには謹んでお詫び申し上げます、…いないでしょうけど。
いや、でもですね。
新幹線で京都まで駆けつけて、こんな詰めが甘いゲームを見せられたんやさかい、そら血圧も上がりますわ。
おまけに、無料(タダ)券バラ巻きすぎたせいか、Sバックは通路にも人があふれて、なんだか殺伐としてましたさかい。
おまけにおまけに、蒸し暑すぎやったさかい。

あー、しかし、結果は勝ち点0。
ゼロ、ゼロ、ゼ〜ロ。
あひゃひゃひゃ!
いかん、壊れてきた。
手短かに、ゲーム振り返っときます。

チャンスは多かったんだけどなー。
後半開始から10分なんて、2、3点入ってもよかったのになー。
あいかわらず決定力が足りないんだよなー。
でも、攻めはぜーんぶカウンターなんだよなー。
なーなーなー。
千葉はリスクをかけて、守備陣もオーバーラップしてゴールを狙ってくるチーム。
だからこそ、カウンターがハマりやすかったというだけで。
じゃあ、きょうの早い攻めを、ほかのチーム相手にもできそうか?
そう問われれば、「ウーン」とうなってしまうしかない。
いちおう、ピニェイロ(入力が面倒なので今後は「JCP」にします)が攻撃に絡めるようになってきたのは好材料。

一方、守備がもうもう危なっかしくてしょーがない。
人数はいるんだけど、ゴール前でワンタッチでつながれると、あっさりシュートまでもっていかれてた。
2失点ですんだのは、相手のシュートミスにだいぶ助けられたともいえる。
それになにより、中盤のディフェンスがヤバい。
バイタル空けすぎ。
斉藤&米田コンビは、とくに後半は疲れちゃったのか、相手にチェックにいけず引きぎみのポジションになってしまっていた。
最初の交代カードはボランチだと思ったんだけどなぁ…。

んと、交代策でさらにいうなら、得点をとってからは消えるシーンが多かった星を引っ張ったのも不満だった。
きょうにかぎっていえば、ピニェイロのほうがブラジル人2トップとうまく絡めてたのに。
相手の千葉は、2バック→3バック、ストヤノフを下げるなど変幻自在なベンチワーク。
なのに京都は、いつものとおり後半20分前後のサイドハーフ交代、ひと枠残して試合終了間際にフォワード交代。
柱谷さんは、そういう交代をしなきゃいけない宗教にでも入ってるのかな?
ワールドカップで積極的な選手交代をしたチームが結果を出してたのを見たせいか、この采配にはちょっとがっかりしてしまった。

なワケで、チャンスはたくさんつくったけど、冷静にみれば「勝ち点0」は妥当な試合内容だと思う。
千葉はしたたかだったよ。
いつか京都サンガが、千葉のようなダイナミックなサッカーをやれるチームになりますように…。

京都・西京極でのナイターから当日に新幹線で東京へ戻るには

おれ用メモ。
平日バージョン。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
 ↓徒歩10分
阪急西京極駅(20.54/21.08)
 ↓阪急電鉄6分
阪急烏丸駅(21.00/21.14)
 ↓乗り換え4分
地下鉄四条駅(21.03/21.18)
 ↓地下鉄4分
地下鉄京都駅(21.07/21.22)
 ↓乗り換え5分
新幹線京都駅(21.12/21.27)
新幹線のぞみ東京方面最終(21.32発)

かっこの中の右側がギリギリコース、左がそれよりも1本早め。

で、じっさい水曜日に行った結果ですが、21.08に乗ったら地下鉄に間に合いませんでした。
まず西京極駅人大杉で、すぐには発車できず遅れて発車。
さらーに、四条駅でけっこう人が降りる。
で、京都=関西圏はエスカレータの右側空ける習慣が徹底してないため、ここでひっかかってしまった。
ま、あきらめて地上に出て四条烏丸からタクシーで京都駅で楽に間に合ってセーフ(平日夜だからか比較的空いていた)。

なんで、結論としては、
・試合を全部見るのをあきらめて20.54発の阪急に乗る。
・21.08発の阪急、烏丸駅階段もしくはエスカレータの正面に出る車両に乗っておく。下車したらダッシュ。たぶん間に合う。
・21.08発の阪急に乗って、烏丸駅で地上に出て(東南側の出口)タクシーを拾う。京都駅正面出口(北口?)で降ろしてもらって新幹線乗り場まで走ったほうが、八条口まで行ってもらうより早いと思われ。

なんにしろ、この季節だと小走りだとしても汗をかくのは必至。
なので、いちばんの正解は当日京都泊!

ファンタジーサッカー第14節

125fp、総年俸も上がってボクホクです。
斉藤は出来がよくなくてもボーナス5と安定。

GK 藤ケ谷陽介 G大阪 8340万  3fp 2fp 0fp 1fp 0fp 0fp 6fp
DF 鈴木秀人 磐田 3510万  1fp 2fp 0fp 1fp 0fp 1fp 5fp
DF 宮本恒靖 G大阪 7160万  3fp 3fp 0fp 1fp 0fp 0fp 7fp
DF 加地亮 G大阪 5560万  3fp 1fp 0fp 1fp 0fp 6fp 11fp
DF 栗原勇蔵 横浜FM 4600万  3fp 5fp 1fp 0fp -2fp 1fp 8fp
MF 小笠原満男 鹿島 1億810万  3fp -1fp 4fp 1fp 0fp 4fp 11fp
MF 遠藤保仁 G大阪 1億2790万  3fp 1fp 7fp 1fp 0fp 6fp 18fp(cap)
MF 斉藤大介 京都 2470万  3fp -1fp 0fp 1fp 0fp 5fp 8fp
MF 小林大悟 大宮 9010万  3fp 0fp 0fp 1fp -2fp 2fp 4fp
MF 山岸智 千葉 6140万  3fp 0fp 10fp 1fp 0fp 4fp 18fp
FW 前田遼一 磐田 3640万  3fp 0fp 3fp 1fp 0fp 4fp 11fp

【J1第14節】京都パープルサンガ2-1清水エスパルス

雨の西京極なら無敵なんです

京都パープルサンガ2-1清水エスパルス
◇日時:2006年7月23日(日)19時04分キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(9005人)
◇主審:東城穣 “TJミノル”
後半36分【京都】アンドレ・ピント・カンダカン(左足←中払の頭←米田のクロス)
後半40分【清水】久保山由清(左足)
※後半44分【京都】アンドレ・ピント・カンダカンPK大失敗
後半44分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(左足←手島が触って←CK:加藤)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF19:登尾顕徳
DF32:手島和希
DF7:児玉新
DF6:三上卓哉
(後半43分-DF22:渡邉大剛)
MF18:米田兼一郎
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
MF3:ジュリオ・セザール・ピニェイロ・ガルシア
(後半18分-MF14:中払大介)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
(後半44分-MF17:石井俊也)

■清水エスパルス(4-2-2-2)
GK21:西部洋平
DF25:市川大祐
DF26:青山直晃
DF4:高木和道
DF3:山西尊裕
(後半44分-MF6:杉山浩太)
MF7:伊東輝悦
MF16:枝村匠馬
MF13:兵働昭弘
MF10:藤本淳吾
(後半18分-FW15:久保山由清)
FW17:マルコス・ゴメス・デ・アラウージョ “マルキーニョス”
FW18:チョ・ジェジン
(後半30分-FW9:矢島卓郎)

アンドレ・ピント・カンダカン選手(京都)
「たしかに京都は厳しい位置にいるが、その状況はかならず変わる。
そのためにわたしたちはここにやってきたんだから。
2試合連続得点?
FWとしての結果を残せて満足している。
PKは外してしまったが、フットボールでは起こりうることだからやむをえない。
こうしてチームが勝てたことが大事なんだよ」

ったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!
あはゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!
いひぃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!
うへぃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!
ばんざぁーい、うぉっしゃこらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!

…はっ、すみません、喜びのあまり家を出て400mぐらい猛ダッシュしてました。
気を取り直して、よかったよかったよかったよぉー。

なんてったって、勝ち方がいいじゃないですか。
劇的劇的!
このあと波に乗れそうな、単なる1勝以上の価値があるゲームだったと思います。

正直、後半40分に追いつかれたときは
「ま た こ の 流 れ か」
と思いましたですよ。
けど、落ち込まずにあきらめずに攻めていった姿勢がすばらしかった。
そして、約3分後にCKから清水・高木のハンドでPKゲッツ。
よっし、勝った!と思ったら、これをアンドレ大先生がまさかのミス。
天国から地獄(BGM:♪チャラリ〜ン、チャラチャラチャラチャラ〜)。
ところが、直後のCKでパウが気合いの逆転弾!
地獄から一転パラダイス!

おれがあきらめかけてたのに、選手たちはあきらめてなかった。
やっと見せてくれたよ、メンタルの強さを。
うれしいなぁ。

そのメンタルの面でチームを引っ張ってくれたのは、アンドレ&パウリーニョの2トップだったことに異論はないと思います。
ワシのように高く飛び、ロングボールをわがものにしていたアンドレ。
放り込んだら何かが起こりそうな、そんな予感に満ちあふれてました。
一方、ヒョウのように敏捷に動き回り、好守に活躍していたパウリーニョ。
もうすこし決定力を高めてほしい気もしますが!
けれど、お互いゴールも決めたし、完璧でっす!

んで、もうひとりの外国人、ピニェイロはまずまずの出来。
左サイドから右の大志に送るロングパスに精度があっていい感じ。
いままでは斉藤しかミドルパスの送り手がいなかったなかで、さらなる起点になれそうな雰囲気があります。
意外や、守備力も高かったですし。

守備といえば、角田急遽欠場の影響でセンターバックコンビを組んだ手島&児玉が体を張ってがんばってた!
久保山の同点弾も、児玉が足を伸ばしてたんだけどねー。

えー、ほめてばかりなので、苦言も少し。
やっぱ、まだ中盤のプレス・守備に課題アリ。
相手をかんたんにシュートまで行かせるシーンが散見されました。
とくに右サイド、大志が高く位置を取るのに登尾が深いので、2人のスペースを何度も突かれていたのではないかと。
あと、真ん中の米田・斉藤がきょうは不調。
2人が連携してボールを奪う場面が少なかったし、パスミスも多かった。
ここ、次の試合までになんとかしてほしいところです。

とはいえ、やっぱり勝利はめでたい!
それも4月以来、3ヶ月ぶりですからねぇ。
1勝だけでこんなに喜んでいちゃぁ、残留したときには喜びすぎで死にかねませんけど(苦笑)。
いや、でも、やっぱり、もう一回喜んどくぜ!
ばんざぁーい、うぉっしゃこらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ!

※追記
京都112日ぶり星で自動降格圏脱出/J1 – Jリーグ関西ニュース : nikkansports.com

「フェアプレーとかいいねん。勝ってからいおうや。削ってでもいけや」。前節甲府戦後の控室。ある選手の怒号が響いた。10人相手の甲府に1-3と惨敗した。コーチ陣から「プロとして恥ずかしくないのか」と厳しい声が飛んだ。サポーターは選手バスに向け「にやにや笑うな」と怒りをぶつけた。チームが分裂する火種がくすぶっていた。
その翌日、柱谷監督は選手を集めて言った。「周囲にやる気があるか、といわれる試合は絶対にダメだ。結果の責任は私が取る。だが監督を自分から辞めることが責任を取ることじゃない。私は最後まで逃げないし、あきらめない。だから皆もそうしてくれ」。清水戦までの3日間、選手会議がひんぱんに行われた。主将のMF中払は「これまでは発言する選手が限られていた。でもすごくショックな負け方で、今回は全員が意見を出せた」。

【J1第13節】ヴァンフォーレ甲府3-1京都パープルサンガ

抜き差しならなくなってまいりました

ヴァンフォーレ甲府3-1京都パープルサンガ
◇日時:2006年7月19日(水)19時04分キックオフ
◇会場:山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(8025人)
◇主審:松尾一
前半18分【京都】アンドレ・ピント・カンダカン(PK:右足)
後半4分【甲府】オウンゴール(手島ヘッド←茂原のクロス)
後半23分【甲府】石原克哉(左足)
後半27分【甲府】ジャデル・ヴォルネイ・スピンドラー “バレー”(右足)

■ヴァンフォーレ甲府(4-1-2-3)
GK1:阿部謙作
DF32:杉山新
DF2:秋本倫孝
DF20:アンドレ・ルイス・デ・ソウザ・シウバ “ビジュ”復讐(後半13分-警告*2=退場)
DF5:井上雄幾
MF31:林健太郎
(後半32分-MF17:鶴見智美)
MF33:茂原岳人
MF7:石原克哉
FW10:藤田健
FW16:ジャデル・ヴォルネイ・スピンドラー “バレー”
(後半44分-FW9:須藤大輔)
FW18:長谷川太郎
(後半15分-DF19:池端陽介)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF33:角田誠
DF19:登尾顕徳
(後半28分-MF11:星大輔)
DF32:手島和希
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半26分-FW31:田原豊)
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
MF14:中払大介
(後半21分-MF3:ジュリオ・セザール・ピニェイロ・ガルシア)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン

柱谷幸一コーチ(京都)
「甲府のディフェンスの裏をついて攻めようというのが狙いでした。
前半はそのとおりの攻撃ができていたと思います。
PKのあと、早い時間に追加点が生まれていれば違う結果が出たのではないでしょうか。
後半、1失点目はもっとアラートして、ラインを上げてボックスのなかから相手を追い出す守備をしなければいけませんでした。
ただ、同点にされても相手は10人だし、落ち着いて立て直せたはずですが…。
甲府まで来ていただいたファンのみなさんには申し訳ない。
いい準備をしてホームのゲームに備えたいと思います」

年というのは振り返ってみるとあっという間です。
しかし、確実に365日の日数は過ぎているわけで。
いやぁ、去年のJ2ではイーブン以上の戦いができていた甲府相手に完敗ですよ。
勉強サボってたら、同級生に成績で抜かれた…みたいな!
単なる一敗という以上に、イタタタタ…><という感があります。

たしかに、「ぼくのポストはピンピンピン! ピンピンポスト、マイクロマジック〜♪」なピントのポストプレイで何度か早い攻めはできてましたよ。
終了間際にも、ピントの抜け出し(シュートミス)、ピニェのクロスにピント頭(クロスバー)、など惜しいチャンスもありましたし。
でも、目を背けてはいけないのが、ビジュ退場までは甲府にほぼゲームの主導権を握られてしまっていたこと。

てか、ワールドカップ見たあとだからかもしれませんが、中盤の守備マンモス緩すぎッス!
たとえば、ピッチ中央で相手のボールホルダーがドリブルに入ったとき。
米田と斉藤が2人いる。
なのに、2人ともズルズルうしろに下がってちゃあなぁー。
去年からそうなんですが、対人守備が弱い、相手攻撃を遅らせる(ディレイ)の意識が強くてプレスが甘い、のが問題なんです。

やっぱ、ボランチのひとりはクラッシャー(潰し屋)タイプにしないと、このままズルズルいっちゃいそうな気もしないでもないでもない。
角田を上げるか、石井ちゃんを試してみるか。
とはいえ、ハシラさんは米田&斉藤にみょ〜にこだわってるからなー。
ま、特定の選手起用に固執して監督解任に至るのはサッカー界にはよくあること。
…って、冗談もシャレにならない状況になってきました!

以上、スカパー!の録画初回中継(きょうの11.00から)を見た感想でした。
では、また夜(清水戦後)にお会いしましょう。