【J1第20節】京都パープルサンガ0-4横浜F・マリノス

失敗から学ばない者は愚者である

京都パープルサンガ0-4横浜F・マリノス
◇日時:2006年8月27日(日)19時04分キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(8886人)
◇主審:また君か西村雄一
前半31分【FM】久保竜彦(左足←山瀬)
後半6分【FM】山瀬功治(左足)
後半14分【FM】山瀬功治(右足←奥PK大失敗のこぼれ)
後半34分【FM】山瀬功治(右足)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK 26:西村弘司
DF33:角田誠
(後半11分-MF22:渡邉大剛)
DF19:登尾顕徳
DF32:手島和希
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半28分-MF15:中山博貴)
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
MF14:中払大介
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW30:松田正俊
(前半35分-FW20:林丈統)

■横浜F・マリノス(3-4-2-1)
GK1:榎本達也
DF30:栗原勇蔵
DF3:松田直樹
DF4:那須大亮
MF7:田中隼磨
(後半44分-MF24:塩川岳人)
MF6:上野良治
MF35:河合竜二
MF5:アントニオ・モンテイロ・ドゥトラ
MF14:奥大介
(後半25分-FW11:坂田大輔)
MF10:山瀬功治
FW9:久保竜彦
(後半28分-FW15:大島秀夫)

失点記録、継続!
「チーム関係者によれば
『せっかく3失点まできたので、最後の1点はわざととらせた』。
このようなチームがJリーグにあることは、オシムジャパンに悪影響を与えかねない
(文:久保武司)」
との妄想記事がzakzakに掲載されてしまう日も近いな、こりゃ。

えーっと、きょうの試合にかんして。
まるで、先日のガンバ大阪戦のリピートを見るようでした!
パスミス多すぎ。
松田はポストひとつできず。

つまりは、何もできなかったゲーム。
チームとして何をやりたいのか、さっぱりわからないゲーム。
お客さんに「金返せ!」といわれてしかるべきゲーム、だと思ったのです。
(って、おれはきょうはテレビ観戦だったのですが)
福岡戦、セレッソ大阪戦で点が取れたのは、相手の守備がヌルかっただけ。
相手の守備がちょっと固くなるだけで、何もできなくなってしまう。
くやしいけれど、それがいまの京都サンガの実力なのでしょう。

しかしまぁなんですなぁ。
3試合連続4失点をくらいながら、システムも選手も代えないで試合に臨んだ。
それが敗因のひとつだ、と個人的には思いました。
たとえるならば、バクチにハマったおっさんが
 「いまのは手札が悪かっただけだ。そのうちツキがくるッ!」
 「いまのはアラートが足りなかっただけだ。おれの賭け方は間違ってないッ!!」
と思いながら、ドンドン金をぶっ込んでいってる。
そんな感じでしょうか。
テレビに映る柱谷さんは、失点を重ねるたび、目を血走らせながら苦笑いしてました。
あたかも、「カイジ」に出てくる、負けがかさんで自分を見失ってる人みたいな…。

そうです。
勝負ごとだから負けることがあるのはしょうがない。
しかし、敗北から何かを学び、次の戦いに生かすことが大事なんじゃないかと。
自分が正しいと思い込んで、負けや失敗から目をそむけていては、同じ過ちを繰り返すだけでしょう。
ちなみに、名著「失敗の本質—日本軍の組織論的研究」によれば、日本軍が負けたのは
 ・自分たちの価値観に傾倒しすぎた
 ・論理性が足りないのに、精神論で片付けようとした
 ・組織が硬直化、官僚化した
ことが要因だそうで。
なんだか全部が全部、サンガにも思い当たる部分があるような!
失敗の本質―日本軍の組織論的研究
失敗の本質―日本軍の組織論的研究

とはいえ、休む間もなくミッドウィークは清水戦。
もう、チームの再奮起にかけるしかない!
なので、せっかく「カイジ」の話が出てきましたことですし、カイジの名言で締めさせていただきます。

『おまえらは負けてばかりいるから
勝つことの本当の意味がわかっていない…!
だから今、クズとしてここにいる…!
「勝ったらいいな」じゃない…!
勝たなきゃダメなんだっ…!』

【映画】パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト [DVD]
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト [DVD]

舞台は17世紀の大航海時代。
海賊ジャック・スパロウに絶体絶命の危機が?

親子の愛情をほんの少し混ぜ込んでいるけど、こりゃ完全にコメディ。
愛すべきバカ映画。
とくに、人食い族に丸焼きにされそうになったシーンが出色だった。
逃げ方がまさに
「すたこらさっさ」
とスーパーを入れたくなるような。
命の危機でありながら、どこか緊迫感がないのだ。

なぜか?
んーと、たぶんジョニー・デップ演じるスパロウのキャラが濃すぎなんじゃないだろうか。
だいたい、アイシャドウ入れすぎだし。
あんたは美輪明宏かと。
んで、そのシャドウが入った「目」がもぅ気持ち悪いほどに印象に残るのだ。
歌舞伎役者の「見得」のように周囲を見回したり、びっくりしたときに見開いたり。
デップの目——それだけに注目してれば、それで入場料を払った甲斐があるというもの。

とにかく、笑えました。
エンドロール後にも注目!

2005-06UEFAクラブ・フットボール・アワード

uefa.com – UEFAスーパーカップ – ニュースと特集 – ニュース詳細

MVP:ホナウド・デ・アジス・モレイラ “ホナウジーニョ” (バルセロナ)
FW:サミュエル・エトオ・フィル(バルセロナ)
MF:アンデルソン・ルイス・デ・ソウザ “デコ”(バルセロナ)
DF:カルレス・プジョル・サフォルカダ(バルセロナ)
GK:イェンス・レーマン(アーセナル)

最後は、大喜利でいうところのオチですか?
「はい、どーも。チームMVPのホナウジーニョでーす」
「エトオです」
「デコです」
「プジョルでーす」
「イェンス・レーマンでございます」(全員ずっこけ)

【京都サンガ】次節対戦相手・横浜FMが監督交代

Oka-Chang退任。

横浜FMが岡田監督辞任、水沼新監督を発表 – サッカーニュース : nikkansports.com

岡田武史前監督 今季は補強やいろんな手だてをしてもらってこの結果なので、責任を取ることにした。チームマネジメントができず、勝負に対する執着心もしっかり示せなかった。やることはやったが、自分の力が足りなかった。

なんつーか、順位が上のチームのコーチが
「力不足だった」
と言って辞任、ってのも泣けてくる話ですが。

しかしまぁ、ビジネスの世界においても、業績不振を自分のせいにしすぎてしまう人、何も考えず部下のせいにする人——いろいろいますからね。
個人的には、自責感の強い人に惹かれますけどね。
後者のタイプの下で働くとつらいですよね(遠い目)。
何の話してるんでしょうね。

【J1第19節】京都パープルサンガ4-4セレッソ大阪

もはやパンチドランカー

京都パープルサンガ4-4セレッソ大阪
◇日時:2006年8月23日(水)19時05分キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万1291人)
◇主審:松村和彦
前半9分【京都】松田正俊(右足←中払)
前半30分【C大】古橋達弥(右足)
後半1分【C大】大久保嘉人(左足←河村)
後半9分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(FK左足)
後半26分【C大】藤本康太(ヘッド←西澤)
後半28分【京都】手島和希(ヘッド←角田)
後半42分【C大】大久保嘉人(ヘッド←名波)
後半44分【京都】手島和希(左足←角田←CK)

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF33:角田誠
DF19:登尾顕徳
(後半28分-MF22:渡邉大剛)
DF5:手島和希
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
MF14:中払大介
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半36分-FW20:林丈統)
FW30:松田正俊
(後半21分-FW24:小原昇)

■セレッソ大阪(3-4-2-1)
GK22:吉田宗弘
DF5:前田和哉
DF2:ブルーノ・エヴェルトン・クアドロス
DF3:柳本啓成
MF26:藤本康太
(後半34分-MF7:山田卓也)
MF35:宮本卓也
MF4:河村崇大
MF9:古橋達弥
MF8:森島寛晃
(後半13分-MF16:名波浩)
MF11:徳重隆明
(前半40分-FW36:大久保嘉人)
FW20:西澤明訓

早退→京都遠征も狙ってたのですが、残念ながら叶いませんでした。
スパサカHPをF5攻撃して一喜一憂。

ニュースの失点シーンを見ると、やっぱり中盤における守備で後手に回ってるようで。
チームでいちばんいいプレスかけてるのがパウなんで、パウボランチの奇策はどうですか?(苦笑)