【J1第2節】名古屋グランパスエイト 1-0 京都サンガF.C.

名古屋グランパスエイト 1-0 京都サンガF.C.
日時:2023年2月25日(土)16:03KO
会場:愛知県豊田市豊田スタジアム(2万1,327人/晴 7.8℃ 20%)
主審:今村義朗
62′-名古屋/永井謙佑

■名古屋グランパスエイト(3-4-2-1)
GK1:”ミッチ” ミッチェル・ジェイムズ・ランゲラック
DF13:藤井陽也
DF4:中谷進之介
DF3:丸山祐市
MF17:森下龍矢
MF15:稲垣祥
MF6:米本拓司
MF7:和泉竜司(77′-MF34:内田宅哉)
FW10:マテウス・ドス・サントス・カストロ
FW77:キャスパー・オーランド・ユンカー
FW18:永井謙佑(77′-FW9:酒井宣福)

■京都サンガF.C.(3-4-2-1)
GK1:若原智哉
DF5:アピアタウィア久
DF4:井上黎生人(77′-DF24:イヨハ理ヘンリー)
DF3:麻田将吾
MF14:白井康介
MF7:川﨑颯太
MF19:金子大毅(77′-FW47:パウロ・エンリキ・ペレイラ・ダ・シウヴァ “パウリーニョ・ボイア”)
MF44:佐藤響(77′-MF8:荒木大吾)
FW23:豊川雄太(67′-MF25:谷内田哲平)
FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”
FW22:一美和成(58′-FW11:山﨑凌吾)

曺貴裁コーチ(京都)
「互いにゴールチャンスは同じぐらいあって、決めきれなかった京都が勝ち点1も取れなかったという現実があるだけです。
ただ、下を向く内容ではなかったなと思います。
J1で2年目、こういう強度と質を伴うゲームのなかで勝っていくためには、名古屋さんから学ばなければいけないこともあるでしょう。
(得点を取れるようになるには)自分たちの質を高めるために、いまの状況のなかで、信じつづけて貫いていくことだと思います。
守備では、自分たちのクリアミスでピンチになったことはありましたが、全体的に相手がボールをもったときのストロングポイントは後ろの3人を中心に潰せていました。
1点取られてしまって完璧ではなかったですけれど、それも含めて成長が見られたかなと思います。
次戦に向けて、この1週間でいかにリカバーしてポジティブに持っていけるか。
選手といっしょに準備をしていきます」

狼だけが生き残れ

最悪といってもいい出来だったあの試合から、1週間。
京都サンガは「本当の開幕」と意気込んで、この日に臨んだ。
結果は敗北、いまだゴール0、勝ち点0。
そうした数字よりも、チームとしての躍動感、一体感があまり見られないのが厳しい。
“病巣”は根深い。

京都は前節からスタメンを5人変更してきた。
名古屋のシステムに合わせてディフェンスラインは3バック。
3トップにはパトリックを頂点に、左に一美、右に豊川。
懸案の左ウイングバックには、前節ベンチ外だった佐藤響が入った。

対する名古屋の戦術は、完全なるリトリート。
京都の最終ラインがボールをもっても、ハーフウェイライン付近まではプレッシャーをかけてこない。
逆に京都が前がかりになったところを、ボールを奪って素早く3トップを走らせ、広大なスペースを突く狙いだった。

名古屋の3トップは、京都のウイングバックが上がった裏のスペースに代わる代わる顔を出していく。
そこでボールを収め、ウイングバックの追い越しを待つ。
シンプル、かつ、ある程度パターン化された動きながら、京都DF陣は何度も突破を許してしまっていた。

翻って、京都のほうはというと……。
パトリックに訪れた2つの決定機ーー。
47分、名古屋クリアボールが川﨑に当たってボールが転がってきて相手DFをかわして左足シュート。
59分、名古屋のパスミスを奪って相手DFを押し退けながら右足シュート。
これ以外は、なかなかシュートらしいシュートを打てないのだった。

相手ボックス付近までボールを運んでも、大外のウイングバックに渡ったところで手詰まりになってしまう。
右サイド白井の縦突破は警戒されており、左サイド佐藤はそもそも1対1で相手を抜き切るようなタイプでもない。
サイドからクロス、グラウンダーのパスがなかなか入らなかった。

攻撃の糸口として可能性を感じたのは、パトリックへの放り込み、一美のキープ力だろうか。
しかし、パトリックがハイボールを競っても、近くにこぼれを拾える選手が少ない。
3-4-3で中盤センターが薄いことと、名古屋が中央をがっちり固めて守っていることもあり、中央突破もなかなか難しい。

と、振り返ってみて、ポジティブな要素が少ないなぁ〜。
とりあえずは、パトリックへ長いボールを入れた場合は、しっかりとセカンドボールを拾えるような選手の配置と意思統一。
そこは徹底したほうがよさそうだな。

3月ぐらいまでは選手を入れ替えつつ、配置も含めて試行錯誤が続きそうな雰囲気だ。

【J1第1節】京都サンガF.C. 0-2 鹿島アントラーズ

京都サンガF.C. 0-2 鹿島アントラーズ
日時:2023年2月18日(土)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万5,988人/曇 9.2℃ 71%)
主審:谷本涼
8′-鹿島/ヂエゴ・クリスティアーノ・エヴァリスト “ヂエゴ・ピトゥカ”
34′-鹿島/知念慶

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF14:白井康介
DF3:麻田将吾
DF4:井上黎生人
DF20:福田心之助(68′-MF25:谷内田哲平)
MF7:川﨑颯太
MF10:福岡慎平(46′-DF5:アピアタウィア久)
MF16:武田将平
FW11:山﨑凌吾(53′-FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”)
FW15:木村勇大(46′-FW47:パウロ・エンリキ・ペレイラ・ダ・シウヴァ “パウリーニョ・ボイア”)
FW23:豊川雄太(46′-FW22:一美和成)

■鹿島アントラーズ(4-1-2-3)
GK29:早川友基
DF32:常本佳吾
DF55:植田直通
DF5:関川郁万
DF2:安西幸輝
MF25:佐野海舟
MF14:樋口雄太(62′-MF8:土居聖真)
MF21:ヂエゴ・クリスティアーノ・エヴァリスト “ヂエゴ・ピトゥカ”
FW15:藤井智也(73′-MF27:松村優太)
FW40:鈴木優磨(81′-MF17:アルトゥール・カイキ・ド・ナシメント・クルス)
FW13:知念慶(81′-FW37:垣田裕暉)

愛と憂鬱が交差する場所

久しぶりの開幕戦、現地観戦!
2月のサンガスタジアム、心配していた寒さはそれほどではなかった。
しかし、試合内容はチョ〜激寒🥶
今シーズンの先行きを不安視してしまうような京都サンガの戦いぶりだったな。

危機感を感じたポイントはおもに3つ。

まず、前線の「質」的な問題。
鹿島は京都のハイプレス回避で、前線への長いボール、ハイボールを多用してきた。
鈴木、知念は巧みに体を使って競り合いに勝って、ボールをキープ、京都陣内で起点をつくることに成功する。
一方、特に前半の京都3トップは精彩を欠きまくっていた。
低い位置に降りてきても背中に背負った相手DFに競り負けたり、あるいは、無理な突破を図ってボールを奪われたり。
そのせいで、後ろの選手たちが押し上げることもできず、前半45分に関しては惜しいシュートを撃つシーンすら見られなかった。

続いて、11人全体=チーム力としての問題。
昨シーズン大活躍だったGK上福元、SBとして左サイドの縦突破を担ってきた荻原がOUT。
両者の不在を、今シーズンのスカッドでは補い切れていないという思いは拭えない。
特に左SBについて、きょうの試合では対面する藤井のドリブル対応もあって福田→(後半3バックになって)白井→(後半途中から)福田と頻繁に入れ替え。
ルーキー開幕スタメンの福田くんは頑張ってたけど、サイドライン際の動きで危なっかしいところもあり、左利きならなぁ……と思うことも多々あった。
左SBのポジションに関しては、枠を空けてでも補強をする必要性があると感じたほど。

最後は、戦術的な問題。
昨シーズン後半、深刻な不振に陥ったときのサッカーから大きな上積みは見られなかった。
選手のポジショニング、ボールを受けに行く動き、中盤の選手の追い越し、”ポケット”の攻略etc.。
いずれもピッチで目撃することはできず、唯一の決定機も相手のパスを引っ掛けた一美のカウンターによるもの。
キャンプでは「後ろから繋いで突破をできるように」とトレーニングを積み重ねていたと聞くが、まだまだ道険し……だ。

開幕戦早々、ヤバヤバな京都サンガのあしたはどっちだーー?
というわけで、おそらく次節は先発を結構いじってくると思うんだけど、どれだけ改善ができるか。
2試合目にして早くも今季の帰趨を決めるゲームになりそうだと、亀岡から帰る電車の中で思ったのだった。

ヴァンサン・コンパニのRSCアンデルレヒト監督時代

スポニチにこんな記事が上がっていた。
オフシーズンにヨーロッパへ視察に行ったとき、ヴァンサン・コンパニ(元ベルギー代表)が率いるバーンリーのサッカーが大いに参考になったという。
■京都・曺貴裁監督 今季モデルクラブとしているのは…「彼らの攻撃にヒントを得た」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/01/13/kiji/20230113s00002179308000c.html

……今季のチームモデルとしてイングランド・チャンピオンシップ(2部相当)の首位バーンリーを取り入れていることを明かした。昨年オフに約2週間のオランダやドイツを含めて欧州視察。その中で観戦したバーンリーのサッカーに魅了されたという。「得点をどう取るのかという面で彼らの攻撃にヒントを得た。突出した選手はいないけど、全員が何かしらで(得点に)関わっている。たまたま個でいったとかではなく。すごく良いチームだった」……

ヴァンサン・コンパニに関しては昨年末にOpta Analystにこんな記事が上がっていて、気になっていた。
「コンパニはすでにランパードや、スティーブン・ジェラードよりもマネージャーとしてはるかに高いポテンシャルを間違いなく示している」というのだ。
■ヴァンサン・コンパニは、ペップ・グアルディオラの後任として最終的にマンチェスター・シティに就任する可能性があるのか?
https://theanalyst.com/eu/2022/12/vincent-kompany-burnley-manchester-city-manager/

1試合あたりの平均ポゼッションは、マン・シティの66.6%に対し、彼のバーンリー・サイドは63.6%、パス成功数はシティの610.1に対し466.3である。また、1試合あたりのパス成功数はシティが610.1本であるのに対し、バーンリーは466.3本と、いずれもイングランドリーグの2部リーグでトップ4に入っている。

今季就任したバーンリーでの戦いぶりから「グアルディオラの後任候補」と称されるコンパニ。
いったい、どんなサッカーを見せているのだろうか?

Embed from Getty Images

RSCアンデルレヒト(ベルギー)での3年間

コンパニが監督としてのキャリアをスタートさせたのは、2019-20シーズン。
選手として長くプレイしたマンチェスター・シティを退団し、古巣・アンデルレヒトで「選手兼任監督」に挑む。
就任時には、マンC時代に監督だったジョゼップ・グアルディオラの影響を受けていると公言。
ポゼッションスタイルのサッカーを目指す、としていた。

しかし、指揮するチームは開幕から深刻な成績不振に陥ってしまう。
もともと監督としてのライセンス(UEFAプロライセンス)を持っていなかった背景もあって、「試合日は選手に専念する」こととなった。
2020-21シーズンからは監督専業になるも、2シーズンとも3位に終わり、3年契約が終了。

そんな経緯から、「マンC流のポゼッションサッカーを目指すも、結果が出せなかった」という印象を個人的に持っていた。
しかし、特に最終シーズン(2021-22シーズン)は専門家筋も注目するサッカーを展開していたらしい。
いくつかのweb記事とYouTubeの動画をもとにまとめてみる。

攻撃面の特徴〜ビルドアップ

フォーメーションは、最初の2シーズンはほぼ4-2-3-1で、最終シーズンは4-2-2-2のフォーメーションに。
ボールを持ってビルドアップする局面では、

  • 2人のセンターバックの右横に選手が1枚下がって3バックを形成
  • 3バックと前線との間は「距離」をおく
    のが特徴的だ。

まず3バック化に関して。
最終サインからボールを繋ぐときアンカーがCBの間に落ちて3バックとなる形はよく見かけるが、〝コンパニ流〟は4-2-2-2のボランチの1枚、あるいは右サイドバックが右のCBに入る。
バリエーションがあることで、相手にとってはプレスに行くターゲットが定めづらくなるのは間違いない。

3バックに、アンカー1人、攻撃的MF2人、フォワード2人に左右のウイングバックの「3-1-4-2」で、センターバックがボールをもったときは、アンカー以外は高い位置を取る。
一見、最終ラインと前線が間伸びしたポジショニングに見えるけれど、左右センターバックがボールを持って持ち上がるためのスペースを空けておくのだ。
そして最終ラインでパスを回して、相手フォワードのプレスを誘い、前線へのパスかセンターバックのオーバーラップで相手に守備〝第1ライン〟を突破しようと試みる。

攻撃面の特徴〜ゴールへの展開

最終ラインから首尾よくボールが前に運べたら、いかにゴールに向かうか。
そのために、いかに流動的に選手が動いてスペースをつくるか、いかに相手の最終ラインの裏に走りこむ選手を作り出すか、がポイントになる。

フォワードを高い位置に2枚置いているのは、相手ディフェンダーを引きつけることができるだろう。
フォワードがサイドに流れれば空いたハーフスペースを味方(攻撃的MFやウイングバック)が攻め上がり、フォワードがDFを背負いながらボールを受けにいけば味方が駆け上がる。
また、裏への走り込みはバーチカル(縦方向)だけでなく、斜めから相手の裏を突くことも多い。

守備面の特徴

守備は奪われたらすぐ取り返すためハイブレスは大前提。
しかし、そこでボールが奪えなければ、4-4-2にセットして守備陣形を整え直す。
2トップはパスコースを切ることを優先し、やみくもなプレッシングはかけない。
プレス開始は、相手が中盤までボールを運んでからとなる。

その段階で4バックは高い位置を取り、前線から最終ラインまではかなりコンパクトになっている。
中央にはほぼスペースがなくなるため、相手はサイドに展開することが多くなり、そのタイミングで素早くプッシュアップして、ボールを奪うことをめざす。

以上がアンデルレヒト時代にコンパニが展開していたサッカーの特色。
では、今季バーンリーでどんなサッカーをやっているのかは、またいずれまとめてみたい。

※参照
■ピッチの上の芸術 – ヴァンサン・コンパニの独特な4-4-2戦術
https://cafetactiques.com/2022/04/12/art-on-a-football-pitch-vincent-kompany-unique-4-4-2-tactics/

■ヴァンサン・コンパニがアンデルレヒトで用いた、3バックでのビルドアップの形、パターン、そしてバリエーション
https://cafetactiques.com/2021/08/21/vincent-kompany-back-3-buildup-with-anderlecht-analysis/

■グアルディオラの弟子筋にあたるヴァンサン・コンパニが、東ランカシャーでダイレクトなプレースタイルの見直しを図る
https://totalfootballanalysis.com/head-coach-analysis/202223-vincent-kompany-at-burnley-tactical-analysis-tactics

■ヴァンサン・コンパニとアンデルレヒト – 戦術分析
https://medium.com/top-level-sports/vincent-kompany-anderlecht-a-tactical-analysis-6a628369d18

【京都サンガ】2023シーズン選手一覧(※1月10日現在)

2023年1月10日現在33人。

インサイドハーフの右・左と、ストライカー(シャドー)の右・左は適当に割り振ったもの。

ディフェンスがちょっと手薄、特に左サイドバックが気になるところだけど、もうちょっと補強あるんすかね。

GKヴァルネル・ハーン(完)若原 智哉マイケル・ウッド太田 岳志
右SB白井 康介佐藤 響(完)福田 心之助(新)
CB(右)井上 黎生人アピアタウィア 久
CB(左)麻田 将吾イヨハ理ヘンリー(期)
左SB三竿 雄斗植田 悠太(昇)
アンカー川﨑 颯太金子 大毅(完)
IH(右)福岡 慎平三沢 直人平戸 太貴(完)
IH(左)武田 将平谷内田 哲平(復)アラン・カリウス
ST(右)豊川 雄太宮吉 拓実山田 楓喜
ST(左)松田 天馬パウリーニョ荒木 大吾平賀 大空(昇)
CF山﨑 凌吾パトリック(完)一美 和成(完)木下 康介(完)木村 勇大(新)

上月壮一郎(元京都サンガ)がシャルケとプロ契約「クレイジーな成り上がり」

kickerの記事より。Kozuki findet seinen Quereinstieg “einfach verrückt”

結局、サンガと契約満了になったのでドイツで移籍先を探したのか、ドイツ移籍をめざして契約を更新しなかったのか、どっちなんだろうな。

上月壮一郎は旋風を巻き起こした。
FCシャルケ04の直近の3つのトレーニングマッチーー12月のHNKハイドゥク・スプリト戦、ラピッド・ウィーン戦、VfLオスナブリュック戦でゴールを決め、結果を残したのだ。
この22歳はクラブからプロ契約を提示され、喜んでサインした。
そして1月11日までトルコのリヴィエラで、トップチームの選手たちとシーズン残り19試合に向けて準備している。

はたして、彼は試合で起用されるのだろうか?
これまでのキャリアを振りかえれば、「不可能なことではない」と結論づけざるをえない。
トルコの太陽のもと、〝シャルカー〟としてのはじめてのトレーニングとなった火曜日、上月は自分の移籍について語った。

2021年、所属する京都サンガF.C.のJ1昇格後、ボルシア・メンヘングラッドバッハU23への移籍が移籍金の関係で流れてしまった。
その代わり、ドイツ5部リーグ1.FCデューレンと契約したのが、ちょうど1年前のことだ。
1.FCデューレンでは11試合に出場、5得点をあげて、チームの4部リーグ昇格に貢献した。
そして、シャルケのU23チームに移籍。
14試合で8得点をあげたあと、前述のとおり12月にトレーニングマッチ3試合で実力を示したのだ。
昨年末には、2025年までのプロ契約を締結。
このキャリアについて、上月自身は「まったくクレイジーだ」と感じているという。

シャルケの指揮官を務めるトーマス・レイスは、1対1の強さとダイナミズム、そして何より屈託のない姿勢を評価する。
今後プレッシャーが大きくなっても、この強みを継続して発揮してほしいと期待しているという。
上月の長所は明らかに攻撃面だ。
守備面にはついては自分でも「まだ課題がある」と分析する。
ただ守備については、センターバックの吉田麻也からレッスンを受けることができる。
ほんの数週間前まで、ワールドカップ日本代表のキャプテンと同じチームでプレーすることになるとは想像もしていなかっただろう。
上月は「初めて対面する前は緊張しました」と振り返った。

上月のプロ契約は彼にとっては夢のような話だが、一方で、この冬の移籍市場でシャルケが直面する極めて厳しい状況をよく物語っている。
リーグ最下位のチームは、いくつかのポジションで緊急補強を余儀なくされている。
しかし、そのための資金がほとんどない。
わずかな費用でも確実な補強をして、ブンデスリーガ再開後のフランクフルト、ライプツィヒ、ケルン戦に臨みたいところだ。

https://www.kicker.de/kozuki-findet-seinen-quereinstieg-einfach-verrueckt-931513/artikel