【Jリーグカップ・予選リーグAグループ第3節】浦和レッドダイヤモンズ 1-1 京都サンガ

※死の予選リーグAグループ第3節
浦和レッドダイヤモンズ 1-1 京都サンガ
◇日時:2008年4月16日(水)19時00分キックオフ
◇会場:埼玉県さいたま市駒場スタジアム
◇主審:柏原丈二 “ジョージ”
前半15分【京都】林丈統(左足)
前半39分【浦和】梅崎 “グルノーブル” 司(右足シュートDFディフレクション)

■浦和レッドダイヤモンズ(3-4-1-2)
GK1:山岸範宏
DF2:坪井慶介
DF4:マルクス・トゥーリオ・ユウジ・ムルザニ・タナカ “闘莉王”
DF22:阿部勇樹
MF6:山田暢久
(後半15分-MF30:岡野雅行)
MF3:細貝萌
MF13:鈴木啓太
MF16:相馬崇人
MF21:梅崎 “グルノーブル” 司
(後半37分-DF20:きょうは吉原堀之内聖)
FW7:高原直泰
(後半24分-FW9:永井雄一郎)
FW17:エヂミウソン・ドス・サントス・シウヴァ

■京都サンガF.C.(3-1-4-2)
GK1:平井直人
DF24:増嶋竜也
DF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
DF4:中谷勇介
MF6:森岡隆三
MF20:平島崇
(後半0分-FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”)
MF15:中山博貴
MF14:佐藤勇人
(後半0分-MF16:斉藤大介)
MF22:渡邉大剛
FW11:林丈統
(後半29分-FW13:柳沢敦)
FW9:田原豊

西京極では3-3と、めっちゃ激しいドツキ合い。
でも一転、駒場の再戦では、京都がすんばらしい「守備」を見せてくれたのでした。

この日特徴的だったのは、ピッチ上に広がる京都の選手たちのポジショニング。
まず、浦和がボールをもつと、京都の選手たちはサッとすばやく守備体制に。
さらに、かならず相手と「1対1」になるようにビシッと陣形を整えます。
「サッ・ビシッ」が、きょうのキーワード(笑)。

また、選手の役割も明確でしたねー。
浦和の2トップを、中谷と増島が2CBがマーク。
トップ下の梅崎を、この日アンカーに入った森岡がケア。
左右のウイングバックは、平島とダイゴが対抗。
加えて、中盤センターの勇人と中山がプレスに参加。
林と田原も、精力的に守備もこなす――という。
ひとりもサボることなく、忠実にマークとチェックを繰り返し、浦和にフリーの選手をつくらせません。
湯浅さんも絶賛。

ということで生まれたのが、この日の先制点。
浦和MF山田が出しどころなく、後ろに戻そうとしたボールを林がかっさらい、そのまま抜け出してゴール。
林はこのシーン以外にも、持ち前のスピードを生かして、ものすごい出足でプレッシングを繰り返す。
千葉時代はなんだったんだ7daysと言いたくなるような、献身的なプレイで、この日のヒーローになったのでした。
ま、後半、ダイゴのクロスからフリーでボレー…を決めておければ、さらによかったのですが。

その後半、パウリが入って3トップになったのですが、守備にほころびは生じませんでした。
とくに、勇人の負傷で交代出場した斉藤が気合入りまくり。
ピッチ上のあらゆる局面に顔を出し、プレスプレスプレス。
それも、相手の体にきっちり寄せるもんだから、かな~り浦和の選手に嫌がられてました。
今季、出場機会に恵まれていなかった悔しさをすべてぶつけている感じでした。
これで、また一皮向けてくれればいいなぁと。

浦和との2戦を2引き分け。
負けなかったというのはステキな結果だと思います。
前回の対戦はムルザニさん欠場とかの要因もありましたが、今回の浦和はほぼベストメンバー。
その浦和相手に、
「敵地でウチが見劣りするところはなかったと思っています」
とQさんがいうようなパフォーマンスを展開してくれたということで。
確実に京都は強くなってる。
きょうも、そう実感させてくれるゲームを見ることができました。

【J1第6節】京都サンガ 2-1 ヴィッセル神戸

京都サンガ 2-1 ヴィッセル神戸
◇日時:2008年4月13日(日)13.04KO
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇/20.1℃/1万4109人)
◇主審:吉田寿光
前半4分【京都】田原豊(右足←榎本のキックミス)
前半18分【京都】田原豊(右足)
後半32分【神戸】石櫃洋祐(右足)

■京都サンガF.C.(4-1-2-1-2)
GK1:平井直人
DF20:平島崇
DF24:増嶋竜也
DF26:角田誠
(後半0分-MF15:中山博貴)
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ” 復讐
MF14:佐藤勇人
FW7:徳重隆明
(後半12分-FW11:林丈統)
FW13:柳沢敦
(後半41分-DF6:森岡隆三)
FW9:田原豊

■ヴィッセル神戸(4-2-2-1-1)
GK1:榎本達也
DF25:石櫃洋祐
DF4:北本久仁衛
DF32:柳川雅樹
DF15:内山俊彦
(前半36分-DF20:鈴木規郎)
MF26:松岡亮輔
MF6:キム・ナミル
MF7:パク・カンジョ 復讐
(後半0分-FW19:須藤大輔)
MF16:古賀誠史
FW10:ラファエル・ジョゼ・ボッティ・ザカリアス・セナ
FW8:栗原圭介
(後半34分-MF17:吉田孝行)

今季初の連勝、わっしょい。
ウシグバ、2得点わっしょい。
私事ですが、ファンサカではじめて投入してみたらこの活躍でわっしょい。

試合後に加藤Qコーチも
「川崎F戦で90分やって、今はフルタイムでやりきることができるコンディションになりつつある」
というだけあって、前線からの果敢なプレスで相手GKのミスを誘発し、先制点。
さらに、柳沢の粘ったこぼれを豪快にたたき込んで、追加点。
この2点が結果的に勝負を決めた。
ET-KINGのステージがハーフタイムを賑わしたきょうの西京極ですが、ゲームを賑わしたのは牛キングだったというワケで。

その田原の2ゴールを、堅い守備で守りきった京都サンガ。
前節に続いて、先制逃げ切り。
ここにきて、守備がいっそう強固になってきた感がある。

思えば、シーズン開始当初はずっと「直線一気の追い込み型」。
だったのに、Q騎手も手綱のさばき方を変えた。
武豊ばりの変幻自在さだ。

ひとつ苦言を呈するとするなら、2点とったあとはやや雑なプレイが多かったことかな。
前線の3人のキープがやや精度に欠け、ドリブルの「脚」が長くて、そこで相手DFにカットされてしまった。
とくに、後半は神戸の攻めが緊迫度を増してきただけに、前の選手が頑張ってほしかった。
守備では泥臭くやってるだけに、攻撃でももっと腰を落としてネバネバ系でタメをつくれば、もっともっとゲームはよくなると思う。

しかし、繰り返しますが、堅い守備で今季初の連勝。
開幕から1ヶ月で、チームはひとつ上のステージに上った、と声を大にして言いたい。
順位のことは…まだ言いませんが(笑)。
つーことで、スタジアムに駆けつけた盛和会の皆さんもお喜びのことかと思われます!
名誉会長の顔も立ったということで、でゎまた水曜日!

【J1第5節】川崎フロンターレ 0-1 京都サンガ

川崎フロンターレ 0-1 京都サンガ
◇日時:2008年4月5日(土)17.00キックオフ
◇会場:神奈川県川崎市等々力陸上競技場
◇主審:穴沢努 “アナザーさん”
後半28分【京都】柳沢敦(左足←中山)

■川崎フロンターレ(3-4-1-2)
GK1:川島永嗣
DF4:井川祐輔
DF13:寺田周平
DF2:伊藤宏樹
MF19:森勇介
MF14:中村憲剛
MF29:谷口博之
MF8:山岸智
(後半36分-FW23:久木野聡)
MF24:大橋正博
(後半26分-MF20:養父雄仁)
FW16:チョン・テセ
FW10:カルロス・アウベルト・カルヴァーリョ・ドス・アンジョス・ジュニオール “ジュニーニョ”

■京都サンガF.C.(3-4-3)
GK1:平井直人
DF24:増嶋竜也
DF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
DF5:手島和希
(後半1分-DF6:森岡隆三)
MF20:平島崇
MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”
MF14:佐藤勇人
MF22:渡邉大剛
FW7:徳重隆明
(後半16分-MF15:中山博貴)
FW13:柳沢敦
FW9:田原豊

天敵・川崎Fにアウェイで完封勝利!!
いやぁ、しびれました。
あんだけ大量失点してた寂しい過去ともこれで払拭。
わーい。
前回のJ1のときに等々力にいた俺に、きょうのこの日の結果を教えてあげたいです。
完封なんて信じてもらえないでしょうがね(w

▼川崎対策で3バックに
きょうのサンガは登録上は4バックだったのもの、じっさいはシヂクレイが真ん中の3バックでスタートした。
個人的には、予想通り。
まず、川崎のいちばんのポイントはジュニーニョのスピードだから、これをケアするため。
加えて、対広島の入れ替え戦同様、3バック相手に同じシステムでマッチアップしたほうがシンプルだ、という意図もあってだろう。。
Qさんのキーワードは「シンプルフットボール」っすからね。

前半はこの「川崎対策」が利いて、シュートは打たれるものの、クリティカルなシーンはほとんどつくられなかった。
一方、攻撃では大剛のミドルがポストを叩いたぐらい。
ピンチもチャンスも少ないまま、後半に入る。

しかし後半すぐに、前半ロスタイムに負傷したテッシーがout。
森岡in。
今季初出場を果たした森岡は3バックに真ん中に入る。
シヂクレイが左センターバックに入り、おもにテセをマークする役割に代わったのだった。

▼ワンチャンスを生かした後半
この交代によって、テセのポストプレイが怪しくなってくる。
前半テセはかなり起点となっていたのだが、やっぱシヂはすげぇわ〜。

ただ、今度はサイドから圧力を強められ、ゲームは徐々に川崎ペースに。
大橋のスルーからジュニーニョが抜け出すもフィニッシュは宇宙開発。
左サイドからテセがフリーで合わせたシュートも平井さんが、ウルトラソウルなビッグセーブ。

で、その平井さんのパントから、田原が競ってこぼれたボールを中山が裏に通して、最後は柳沢!
後半ほとんどチャンスらしいチャンスもなかった京都に、先取点が入った。
そっからは守りに守り倒して、タイムアップ。
京都サポでさえ驚く(!?)、0-1での勝利という結果になった。

▼大きな大きな勝ち点3
以上のような感じで、言わずもがな、ゲーム自体は川崎が主導権を握ってました。
でも、勝ったのは京都。
これがサッカーですね。

ただ、川崎に助けられた部分も大きいのは認めておきましょう。
ジュニーニョは2年前のスピードに比べると、少し衰えてましたし。
それに、交代メンバーが足りない感じでしたね。
きょう、冴えていた大橋を代えてくれたのはかなり助かったといえるでしょう。

あと、ちょっと思ったのは、チェルシーみたいな勝ち方だなぁってこと。
ドログバに当ててこぼれを常に狙いつづける、という。
ロングボール主体、リズムは相手に握られても勝ってしまう、という。
そんな戦略が生んだ辛勝だったといえるかもしれません。
いや、チェルシーに比べるってのは、ちょっと浮かれすぎですな(笑)。

そして、来週の神戸戦ではFW大久保が出場停止という。
運もあります、今のサンガ。
次戦も期待大です!

【J1第4節】京都サンガ 0-1 柏レイソル

京都サンガ 0-1 柏レイソル
◇日時:2008年4月2日(水)19.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇/13.8℃/8192人)
◇主審:岡田正義 “ジャスティス”
前半23分【柏】李忠成

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:平井直人
DF20:平島崇
DF24:増嶋竜也
DF5:手島和希
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF26:角田誠
(後半17分-FW9:田原豊)
MF14:佐藤勇人
FW13:柳沢敦
FW25:西野泰正
(前半37分-MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”)
FW7:徳重隆明
(後半31分-FW11:林丈統)

■柏レイソル(4-2-2-2)
GK21:南雄太
DF23:藏川洋平
DF5:古賀正紘
DF13:小林祐三
DF4:石川直樹
MF2:鎌田次郎
MF7:大谷秀和
MF14:太田圭輔
(後半44分-MF15:菅沼実)
MF8:茂原岳人
FW22:鈴木達也
FW20:李忠成
(後半44分-FW27:大津祐樹)

今季初黒星。
加藤Qさんトップコーチ就任以来、西京極初黒星。
でした!

それ以上、あんまり語るべきことがない、コンテンツの少ないゲームでしたが、取り急ぎ、気になったところをまとめたいと思います。

▼前節に続いて、縦に急ぎすぎるサンガ
前節FC東京戦同様、サンガは高ーくボールを蹴り出す場面が多かった。
もちろん、柏が前線からキツイプレッシャーをかけているのは事実だが、それにしても蹴りすぎという気がする。
そういえば、去年J2でも、Qさん就任直後はこんなキックアンドラッシュの戦術だったなー。

それにきょうは、前線と中盤が少し距離が空いていたとも思った。
前戦では西野がポストになききれず、中盤ではシヂクレイが前線へのくさびのパスを入れようとするも入れ所がなく…といった案配。
その理由として、シヂクレイ、勇人、角田の3センターが、いわゆる「つぶし屋」ばかりだということが挙げられるだろう。
ゲームをクリエイトしたり、落ち着かせたりする、柏でいうところの茂原のような存在が、サンガにはいなかった。

▼求められる、ワンステージ上の攻撃
とはいえ、悲観しすぎることもないかな、なんて。
李忠成に決められたものの、そのほかは2、3回ぐらいしか決定機をつくられなかったんじゃないだろうか。
後半、田原が入って、ある程度前線に「収まりどころ」ができてからは、ほぼゲームを支配できていたし。

ただ、そこからチャンスを創出するまでには至らなかったのも事実。
アーリークロスやまっすぅのロングスローに頼るあまり、「崩し」のプレイが少なかったのは、見ていて物足りない部分ではある。

そろそろJ1での戦いには慣れてきた段階。
で、次のステージとして、攻撃の精度を高めることが求められているんじゃないかな。
と、そんなことを思いながら、帰宅後録画したVTRを見てました。

【J1第3節】FC東京 3-3 京都サンガ

FC東京 3-3 京都サンガ
◇日時:2008年3月30日(日)14.04キックオフ
◇会場:東京都調布市東京スタジアム “味スタ”(曇/11.2℃/1万9233人)
◇主審:小川直仁
前半02分【F東】吉本一謙(右足←CKのこぼれ)
前半18分【京都】角田誠(ヘッド←CK:徳重)
前半44分【F東】赤嶺真吾(ヘッド←CK:大竹)
後半12分【京都】渡邉大剛(右足27mスーパーミドル)
後半35分【京都】田原豊(右足ダイレクト←アタリバ)
後半42分【京都】今野泰幸(ヘッド←平井クリアミス←徳永)

■FC東京(4-2-2-2)
GK1:塩田仁史
DF25:徳永悠平
DF29:吉本一謙
DF2:茂庭照幸
DF5:長友佑都
MF6:今野泰幸
MF17:金沢浄
(後半29分-MF7:浅利悟)
MF22:羽生直剛
MF30:大竹洋平
(後半39分-MF20:川口 “再契約” 信男)
FW24:赤嶺真吾
(後半37分-FW13:平山相太)
FW9:エヴァラウド・デ・ジェズス・ペレイラ “カボレ”

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:平井直人
DF20:平島崇
DF24:増嶋竜也
DF5:手島和希
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF26:角田誠
(後半11分-MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”)
MF14:佐藤勇人
FW7:徳重隆明
FW13:柳沢敦
(後半26分-FW11:林丈統)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半0分-FW9:田原豊)

まず最初に言いたいことは、
「カポレKAPOREじゃやなくて、カボレKABOREだったんだな。
 ずっと勘違いしてたわ〜」


すっきりしたところで、もうすぐ4月だというのに寒かった味スタでの白熱した点の取り合いを振り返ってみます。

▼両チームとも”つなぎ”なき展開に
きょうの試合は、最初からロングボールが高く上がる光景が散見された。

FC東京(以下F東)が、スピードのある2トップにたいして裏へのボールを多用。
たいする京都は、そうしたボールを高くクリアすることが多かった。
で、過去の試合ではそのセカンドボールが拾えていたんだけど、きょうは違った。
F東の中盤が、今野・金沢とディフェンシブな2センターだったこと、2トップも守備に精力的だったことから、中盤は激しいボールの競り合いとなる。
ホイッスルから時間が経つにつれ、ゲームは”蹴り合い”の様相を呈してくる。

そんななかで、京都はGK平井がバックパスをイージーなクリアミス。
これをカボレに強引にシュートまで持って行かれ、そのCKから失点。
今季公式戦3戦とも、けっこう当たっていた平井さんですが、きょうは「not his day」。
いや、あるいは「確変終了」とでもいいましょうか…。

結論を先に言っちゃいますと、最後に同点に追いつかれたプレイも、
「もうちょっとなんとかならんかったかな〜」
という感じでしたしね。
う〜ん。
その後、お互いCKからヘッドで1点ずつを取り合い、前半は終了。

▼またもハマるシステム変更
さて、後半。
京都は、ケガから復帰戦だったパウリーニョに代えて、田原投入。
さらに、56分にアタリバ投入でシヂを下げて、3バックに。
Jリーグカップ浦和戦と同様な布陣で、点を取りに行く。
そして、このシステム変更がまた功を奏したのだった。

大剛の2戦連発となる約30mのミドル。
そして、相手パスミスからアタリバのロングパスに、相手DFと競り合いながら田原!
スーパーなゴールが2連発で、一気に形勢逆転。

そのほかにも、走り込んだ徳重のヘッドとか、田原のフリーのヘッドと、2度決定機をつくれていた。
一方、F東の攻撃は、カボレの懐の深いキープに四苦八苦していたものの、クリティカルな場面は作られなかったように思うが…。
それだけに、最後の失点は惜しかった。

▼2戦連続の3失点にどう対処するか?
というわけで、Jリーグカップ浦和戦につづいて3得点3失点。
攻撃は褒めるべきかと思いますが、問題は守備ですわな。

どーも、この2戦、中盤でのプレスがうまくかかってないように思われます。
シヂの左右、角田と佐藤の後ろ側でボールを持たれると、厳しい。
これにかんしては攻撃との裏返しで、きょうは博貴がいなかったからタメがつくれず、結果、中盤でボールをロスするシーンが多かったから、ともいえるのですが。

次戦はミッドウィークの水曜日に柏戦。
準備期間がないなかで、どう対処をしていくのか?
メンバー交代はあるのか?
とはいえ、なんだかんだ(藤井隆)で3月を無敗で乗り切ってるだけに、同じメンバーでやり方を変えるのか?
Qさんの性格を勘案しつつ、3日間いろいろ予想して過ごしたいと思います。
今シーズンの京都はいろいろ楽しめる、おもしろいですね(笑)。