サンガの新HPをヴェルディにつながりが深い会社が作っていた件

今さらなんですが、サンガのホームページがリニューアルされた。
去年だったか、
WHO iSしてみたら、サイバーエージェント系列の会社が運営している模様。

ちなみに、はカゴヤ・インターネット・ルーティングっていう京都のレンサバ屋さんが運営していたのか、ドメイン取ってたのかわからんが、まぁそんなだったみたいだ。
レンサバ屋さんってのは信用されてないんですよ。僕はそうだと思うなあ。やっぱりレンサバをやってるっていったら、田舎じゃ何となく怪しいよ(麻生総理ふう)ということで、東京の会社になったのかもしれませんが。

サイバーエージェントは元ヴェルディの運営にも関わっていていただけに、微妙ではある。

【J1第3節】京都サンガ 2-1 ガンバ大阪

京都サンガ 2-1 ガンバ大阪
◇日時:2009年3月22日(日)13:04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇 15.5℃ 89%)(1万4085人)
◇主審:村上伸次 “のぶつぐ”
45+1分【京都】イ・ジョンス(ヘッド←CK:ヂエゴ)
54分【京都】ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(pen.)
76分【G大】寺田紳一(シュートブロックがイ・ジョンスに当たりゴールイン)
090322pau

■京都サンガF.C.(4-1-3-2)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス
DF6:染谷悠太
MF16:安藤淳
MF26:角田誠
MF7:佐藤勇人
MF22:渡邉大剛
FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(89分-FW9:豊田陽平)
FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(13分-FW13:柳沢敦)(89分-FW11:林丈統)

■ガンバ大阪(4-2-2-2)
GK22:藤ヶ谷陽介
DF13:安田理大(60分-MF16:佐々木勇人)
DF6:パク・ドンヒョク
DF5:山口智
DF19:下平匠
MF27:橋本英郎
MF7:遠藤保仁 “標的”
MF30:山崎雅人(45分-MF8:寺田紳一)
MF9:ルーカス・セヴェリーノ
FW18:チョ・ジェジン(60分-FW11:播戸竜二)
FW23:レアンドロ・モンテーラ・ダ・シウヴァ

イ・ジョンス選手(京都)
「ホームで得点ができてうれしいです。
チョやパク、韓国でいっしょにやってたマト選手がゴールを決めていたので、それに続くことができました。
ありがとうございます(日本語)」

西野朗コーチ(G大)
「コンディション?
中4日あったから影響は少ないと思うが、動きは重かったかもしれない。
だから、ハーフタイムには選手に『悪いなりにゲームを進めない』といけないと言ったんだけれど。
ただ、チームの出来がレフェリングよりは悪かった、とは思わないけどね。
レフェリーに詰め寄らざるをえなかったというのは…。
基準がなんだったのかわからなかったよね」

加藤久コーチ(京都)
「90分通じて両チームいい内容だったんじゃないかなと思います。
染谷には、はじめてのリーグ戦出場なので、彼には思い切ってやればいいと。
城陽のグラウンドで練習していたどおりにやってくれればいいと伝えていました。
期待通りのプレイをしてくれました。
最後の守り方?
前半からゲームをしっかりコントロールしていましたからこそ、守り切れたと思います。
もちろん後半最後、相手も早いタイミングで放り込むしかなくなったわけですが、真ん中で跳ね返せていました、シュートブロックも非常に早かった。
チーム全体として、勝ち切ることができるようになってきたんじゃないかと思っています」

川の向こうで戦争が始まる
リアリストの勝利。
ひとことでいえば、そんな感じでしょうか。

きょうのサンガ、布陣から見て狙いは明確でした。
・左サイトバックに染谷(J初先発)
・両サイドMFには、守備力の高い角田と大剛
を起用することで、サイドでは「2人でサンドして守る」ことを徹底。
合わせて、中盤では勇人をトップ下に上げることで、遠藤をチェイス&チェック。
ガンバの「パスサッカー」を消す——それをミッションとして、チーム全体がまとまってた。

攻めては、ヂエゴを前線かつポストプレイヤーとして使い、”パウリーニョ”(負傷後は柳沢)に裏を狙わせる。
シンプルながらもスピーディな攻撃で、ゲーム開始から、いくつかチャンスが作れていました。

でも、相手を崩しきっての決定機はないなぁ…と思っていたら、前半終了前にコーナーから正秀!
そして、後半9分に柳沢が足を払われてペナルティ奪取。
リプレイで見るとやや微妙な判定でしたが、試合開始からガンバはアフターチャージが多くイエローも出ていただけに、主審の心証を悪くしていたこともあったかもしれません。
ゲーム後、西野は「ラムダッシュ」並みにキレてましたが、危ないファールはガンバのほうに多かったからなー。
ラスト、1点を返されるものの、84分には水本のファンタジック神クリア。
その後、ガンバのパワープレイに屈することなくタイムアップの笛を迎えました。

きょう見て思ったことは、相手が「攻撃型のチーム」の場合、ことしのサンガはいい戦いができそうだということ。
守りがある程度計算できるし、ショートカウンターで生きる人材もいる。
問題は、攻撃のカタチの構築…って昨シーズンも言ってた気がしますが〜。
ただ、ことしは攻撃のタレントが豊富すぎますからな。
来週はナビスコウィーク、週2戦あるだけに、Qさんがどんな選手を使ってくるか、楽しみです。

【J1第2節】大分トリニータ 1-0 京都サンガ

大分トリニータ 1-0 京都サンガ
◇日時:2009/03/14(土) 13:04キックオフ
◇会場:大分スポーツ公園総合競技場(1万6841人/曇時々晴8.6℃34%)
◇主審:田辺宏司
41分【大分】ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ

■大分トリニータ(3-4-1-2)
GK1:西川周作
DF22:上本大海
DF6:森重真人
DF25:小林宏之
MF33:藤田義明
MF3:ホベルト・ジュリオ・ヂ・フィゲイレド
MF5:エヂミウソン・アウヴェス
MF11:鈴木慎吾
MF8:金崎夢生(87分-DF2:坪内秀介)
FW10:ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ
FW13:高松大樹(75分-MF28:清武弘嗣)

■京都サンガF.C.(4-2-1-3)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・ヂ・ソウザ
MF26:角田誠(87分-DF8:中谷勇介)
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
FW11:林丈統(62分-MF16:安藤淳)
FW13:柳沢敦(62分-FW20:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”)
FW9:豊田陽平

大分のイタリア人
全体的にしょっぱい試合だった。
10年前のセリエA的な。
とくに前半が辛かった。
両チームとも、守るときは、引いてスペースを埋めきる。
攻めるときは、相手の守備を崩せるようなアイデア、個人技がない。
ようするに、相手が人数を掛けて攻めてくれるのを待って、カウンターしかないのだ。
じっさい、両チームの唯一のゴールもショートカウンターから、ウェズレイの見事な個人技。

後半になって、京都がやっとこさ攻める姿勢を見せだしたため、試合が動き出した。
人数を掛ける京都、それを受けてカウンターをかける大分。
柔道だったら大分に教育的指導が出るところだが、サッカーなので無問題。
”シャムスカ柔術”vs「コンデ・コマ」加藤久といったところか。

京都には、得点の可能性もあった。
大分のプレスは薄いので、サイドチェンジはびしばし決まっていたし。
ただ、クロスの精度がなかったことと、ヂエゴと周りの選手の呼吸がいまだあっていないこと。
この2つの要因が、最後まで相手を崩せなかった結果に至らしめたのではないだろうか。

とくに、クロス問題はかなり深刻。
ワタクシ的には、まっすぅとDAIGOと逆にしたほうがいいような気がするのだが。
まっすぅはどっちみちアーリークロスだから、左サイドから右足に持ち替えてあげればいいし。
大剛はやっぱ右サイドのほうがドリブルに迫力があるしなぁ。

【J1第1節】京都サンガ 1-0 ヴィッセル神戸

京都サンガ 1-0 ヴィッセル神戸
◇日時:2009年3月8日(日)14:00キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇/17.0℃/1万6919人)
◇主審:松村和彦
36分【京都】渡邉大剛(右足←安藤)
090308diego

■京都サンガF.C.(4-2-2-1-1)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス
DF22:渡邉大剛
MF26:角田誠
MF7:佐藤勇人
MF11:林丈統(63分-FW13:柳沢敦)
MF16:安藤淳
FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(71分-MF15:中山博貴)
FW9:豊田陽平

■ヴィッセル神戸(4-1-2-1-2)
GK1:榎本達也
DF25:石櫃洋祐
DF14:宮本恒靖
DF4:北本久仁衛(45分-DF2:小林久晃)
DF28:大屋翼
MF26:松岡亮輔
MF8:アラン・ペレイラ・コスタ “アラン・バイーア”(71分-MF20:鈴木規郎)
MF6:キム・ナミル
MF22:馬場賢治
FW17:吉田孝行(59分-FW11:松橋章太)
FW9:マルセウ・アウグスト・オルトラン

幕開けは白星で♪
DAIGOの一発を守りきって、実に12年ぶりとなるJ1開幕戦勝利。

注目はヂエゴだったが、神戸のアンカー・松岡につねにマークされて不発に終わった。
キーマンを押さえられたせいもあって、プレイの質としてはイマイチだったかなぁと。

前半のラスト、まっすぅ、勇人、丈統さんの3人でトライアングルをつくって再三サイドを攻め込んだ以外は、攻めは単騎で非組織的。
なにより、豊田が相手につぶされまくって、前線の基準点になれない。
また角田を筆頭に、中盤で不用意なパスが目立ったのも気になった。

いっぽう、守備面で気になったのは中盤でのプレスのかけ方だった。
神戸のトップ下・馬場に、ボランチとセンターバックの間に入り込まれて、ポイントを作られる。
そこから、バイーア、ナミルの両サイドハーフが攻め上がってきたときに、京都側はうまくプレッシングがかからず、相手に余裕をもってパス回しをさせた。
両センターバック+まっすぅが鬼神の守備だったのでよかったものの、このゆるゆるプレスは問題アリだと思う。

【トレーニングマッチ】京都サンガ 2-1 関西学生選抜A

京都サンガ 2-1 関西学生選抜A
◇日時:2009年2月6日(金)
◇会場:京都府城陽市京都サンガF.C.東城陽グラウンド
前半40分【学生】阿部浩之(関学1年・大阪桐蔭高出身)
後半30分【京都】佐藤勇人
後半38分【京都】豊田陽平(←CK)

UNN関西学生報道連盟//スポーツニュース

だが相手がトップチームメンバーで挑んできた後半は、前半ほどの勢いは出せない。何よりも違うのは個の強さと上手さ、そして勝負どころのスピードだ。「ボールを奪ってからの攻め、奪われてからの守備がまだまだ」と朴コーチは分析する。後半30分に左サイドを崩され、38分にはCKから失点。勝負どころをわきまえたプロのすご味を前に屈した。

トレーニングマッチ(vs.関西学生選抜A)の結果について:ニュースリリース|京都サンガF.C.オフィシャルサイト