【J1第3節】京都サンガ 2-1 ベガルタ仙台

京都サンガ 2-1 ベガルタ仙台
◇日時:2010年3月20日(土)13.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴 25.0℃ 41%/8177人)
◇主審:吉田寿光
6分【京都】角田誠(ヘッド←渡邉)(京都J1 200ゴール)
36分【仙台】中原貴之(ヘッド←FK:リャン)
53分【京都】ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(右足)

■京都サンガF.C.(4-1-4-1)
GK21:水谷雄一(J1出場第100戦)
DF24:増嶋竜也
DF5:クァク・テフィ
DF4:水本裕貴
DF19:森下俊
MF3:ウィリアム・チエゴ・ヂ・ジェズス
MF22:渡邉大剛(54分-FW28:キム・ソンヨン)(94分-MF7:片岡洋介)
MF26:角田誠
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
MF15:中山博貴
FW13:柳沢敦(71分-MF16:安藤淳)

■ベガルタ仙台(4-2-2-2)
GK16:林卓人
DF25:菅井直樹(43分-MF8:永井篤志)
DF6:エリゼウ・フェレイラ・マルシアーノ
DF3:渡辺広大
DF27:パク・ヂュソン
MF17:富田晋伍(77分-MF15:太田吉彰)
MF23:田村直也
MF11:関口訓充
MF10:リャン・ヨンギ
FW9:中原貴之
FW13:中島裕希(62分-MF20:エウヂス・フェルナンド・ダマショ “フェルナンヂーニョ”)

加藤久コーチ(京都)
「鹿島戦で追いついて、チームに我慢・粘りが出てきました。
いちばん警戒していたセットプレイであっさり失点してしまったのは不満ですけど、そのほかの時間ではしっかり粘って戦えていたと思います。
角田、大剛はことし初めてスタメンで使いましたが、長くチームにいる選手なので心配はありませんでした。
大剛は昨年アキレス腱を断裂したので、今のコンディションでは90分は厳しい。
先に使うか、後で入れてかき回すか…きょうは先に使ってうまくいきました。
きょうのゴールは練習を見てるようなすばらしいゴールでした」

手倉森誠コーチ(仙台)
「ゲームの入り方、早い時間で失点してしまったことが敗因。
リードされて守りに入った相手を崩せなかった。
運動量、みんなでボールを動かすということは表現できたが、J1というのは一瞬の隙も許されないことがよくわかったと思う。
お互いカウンターを志向するチームだが、我々のほうがうまくできたと思う。
今季は90分、スピード、持久力をテーマにやってきたが、それはできている。
連敗が少ない、負けから学べるチームなので、この敗戦を糧にJ1の戦いを続けていきたい」

角田誠選手(京都)
「はじめから点を取りにいこうと選手同士で話していて、大剛からいいボールが来ました。
初スタメン?
正直やってやろうと思ってましたし、勝とうと思ってました。
西京極で勝ち点3取れたのはよかったし、最後ちゃんと守り切れた。
流れに乗るために、これから連勝していきたい」

非実在FW
途中から入ったソンヨンくんが、また代えられる始末。
確かに、前線で身体を張れず、かといって俊敏性もないから、完全に「消えてた」からしようがないか。
まさに非実在。
というわけで仙台に押されていたゲームでしたが、したたかに、粘り強く、勝ち点3ポインツゲットです。

仙台の攻撃には見応えがありました。
2トップが絶妙のスピードでサイドの裏へと走り出して、そのスペースへ早いパスが入る。
そこからのクロスを待って、もうひとりのフォワードと中盤の選手がボックス内に侵入していく。
シンプル、かつ、効率的。

一方、京都の攻撃も開幕戦から比べるとだいぶスムーズになってきたと思います。
MFとサイドバックが連携し、ワンタッチのパス交換でサイドを攻め上がる。
先制点も、同サイドのパス交換だけで右サイドを攻略し、大剛がうまいタイミングでクロス。
攻め上がってフリーになってた角田が高くて強いヘッド。
ちょっと田原っぽかった!?
久しぶりに見たなーっていう、お手本通りの得点でした。
やっぱ、大剛が入るとこういう攻撃ができるようになる、大きいですねぇ。
勝ち越し点も、大剛の早めに挙げたふんわりしたクロスが相手ディフェンスの裏に流れて生まれたもの。

そんな中、気になったのが2点ほど。
中盤でヂエゴにパスが入ったときに、やや無茶なワンツーをしかけて、ボールを奪われるのが多かったこと。
もうひとつは、攻撃から守備に変わるときの帰陣がやや遅いこと。
例を挙げると終了間際。
コーナーフラッグで「時間稼ぎ」。
仙台にボールを取られて、京都陣内にボールが移ったら…。
あれ、人数薄いぃぃぃぃぃぃ!
こんなときに攻撃に人をかけるなよ、とさまぁ〜ず三村なみに突っ込みましたわ。

以上、テレビ生観戦の感想でした。
次戦はちょっと磐田まで、今季初観戦に行ってきます。

【J1第2節】京都サンガ 1-1 鹿島アントラーズ

京都サンガ 1-1 鹿島アントラーズ
◇日時:2010年3月14日(日)13.04キックオフ
◇会場: 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(1万5222人/晴 18.4℃ 32%)
◇主審:村上伸次
63分【鹿島】野沢拓也
89分【京都】ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(左足←中山)

■京都サンガF.C.(4-1-4-1)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF5:クァク・テフィ
DF4:水本裕貴
DF19:森下俊
MF3:ウィリアム・チエゴ・ヂ・ジェズス
MF11:鈴木慎吾(46分-MF26:角田誠)
MF15:中山博貴
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
MF17:中村太亮(56分-FW22:渡邉大剛)
FW13:柳沢敦(78分-MF16:安藤淳)

■鹿島アントラーズ(4-2-2-2)
GK21:曽ヶ端準
DF2:内田篤人
DF3:岩政大樹
DF19:伊野波雅彦
DF7:新井場徹
MF6:中田浩二
MF40:小笠原満男
MF8:野沢拓也
MF11:フェリペ・ガブリエル・ヂ・メロ・エ・シウヴァ(81分-MF25:遠藤康)
FW13:興梠慎三(91分-FW9:大迫勇也)
FW18:マルコス・ゴメス・ヂ・アラウージョ “マルキーニョス”

ちょっときょうは仕事でまだアフターゲームショーしか見てないので、あしたまた更新。
しかし「のぶつぐ」がまたやらかしてくれたか…。

【京都サンガ】クロックス、シューズサプライヤーに決定

斜め上のサプライヤーが決定。
てか、つい先日に仕事場用に「crocband」買ったとこだわ。
サンガモデルが出たら泣ける…買うけどね。

クロックス シューズサプライヤーに決定のお知らせ:ニュースリリース|京都サンガF.C.オフィシャルサイト

このたび、京都サンガF.C.では、クロックス製品を輸入販売するクロックス(日本支社:東京都世田谷区、代表:藤田守哉)が2010シーズンのシューズサプライヤーに決定いたしましたのでお知らせいたします。
【ご提供内容】
全選手、スタッフへ、コンディションを整え、チカラを引き出し、回復をサポートする「prepair」(プリペアー)を、また試合前にホームゲーム会場にてパフォーマンスを行うオフィシャルチアリーダーへ「crocband」(クロックバンド)をご提供頂きます。なお、個人でシューズメーカーと契約していない選手がシューズの提供を受けます。

【UEFAチャンピオンズリーグ決勝トーナメント2回戦 2nd leg】アーセナル 5-0 FCポルト

アーセナル 5-0 FCポルト
◇日時:2010年3月9日 20.45キックオフ
◇会場:ロンドン・アーセナルスタジアム
◇主審:フランク・デ・ブレーケレ(ベルギー)
10分【アーセナル】ニクラス・ベントナ
25分【アーセナル】ニクラス・ベントナ
63分【アーセナル】サミル・ナスリ
66分【アーセナル】エマヌエル・エブエ
91分【アーセナル】ニクラス・ベントナ(pen.)
※合計スコア6-2でアーセナルが準々決勝進出

アルシャビンとナスリのペナ内でのドリブルがすばらしすぎる。
UEFA.com – UEFA Champions League – Matches

【J1第1節】ヴィッセル神戸 2-0 京都サンガ

ヴィッセル神戸 2-0 京都サンガ
◇日時:2009年3月7日(日)14時00分キックオフ
◇会場:神戸市御崎公園球技場 “ウイングスタジアム”(屋内/12.2℃/1万9506人)
◇主審:扇谷健司
43分【神戸】アヂウソン・フェレイラ・ヂ・ソウザ “ポポ”
51分【神戸】アヂウソン・フェレイラ・ヂ・ソウザ “ポポ”

■ヴィッセル神戸(4-2-2-2)
GK1:榎本達也
DF25:石櫃洋祐
DF2:小林久晃
DF4:北本久仁衛
DF5:河本裕之
MF6:エジミウソン
MF8:松岡亮輔
MF7:パク・カンジョ(93分-MF24:三原雅俊)
MF17:吉田孝行
FW11:アヂウソン・フェレイラ・ヂ・ソウザ “ポポ”(63分-FW13:大久保嘉人)
FW21:茂木弘人

■京都サンガF.C.(4-2-3-1)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF5:クァク・テフィ
DF4:水本裕貴
DF17:中村太亮
MF3:ウィリアム・チエゴ・ヂ・ジェズス
MF7:片岡洋介(63分-FW22:渡邉大剛)
MF15:中山博貴(45分-FW28:キム・ソンヨン)
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
MF11:鈴木慎吾(79分-FW2:西野泰正)
FW13:柳沢敦

加藤久コーチ(京都)
「点を取られた場面はエアポケットに入ったような感じだったというか。
90分通してみれば、内容は悪くなかったと思います。
新加入の選手を中心にちょっと気負っていたかなと。
もうちょっと落ち着いてゲーム運びができたらよかったんですが。
キャンプからサイドアタックを強化しようとトレーニングをしてきたわけですが、きょうにかんしてはある程度はできていたと思います。
中盤の2人は中に入ってサイドバックを引き出して、空いたスペースを中村太亮、増嶋に攻め上がらせようと考えていました。
ただ最後、神戸の方にうまく守られてしまった。

ヂエゴのポジション?
試合前には相手のボランチの裏側でボールを受けるようにとは言っていたのですが、気持ちが入ってくると自分でなんとかしようとして下がってきてしまう。
そのときにチームとしてアタック自体が遅くなってしまう。
しかし彼自身、ボール触って散らしてまた受けて、というのがよさだと思いますから。
くり返しますが、彼もやってやろうという気持ちが強すぎた。
しかし、全体としては腰を引けた戦いではけっしてなかったので、ポジティブに捉えたいと思います」

三浦俊也コーチ(神戸)
「守備のところで、松岡とエヂミウソンがアグレッシブにやってくれた。
大久保はまさか出られるとは思っていなかったが、短い時間なら大丈夫かなと思って使った。
京都は高さがある中で、セットプレイが怖かった」

——————–

2008年につづいて、Qさんの開幕謎スタメン炸裂。
大剛が入ってから右サイドをえぐるシーンを作れていただけに、最初から使っておけば、と残念至極です。
おわり。

…って、3行で終わっちゃったよ!
はーぁ、やっぱ去年同様、攻撃の形が作れませんでしたね。

唯一の見所は、前半の30分過ぎから先制されるまで。
深い位置から裏に抜けた柳沢への浮き球のパスが2本ほどつながった。
あの時間帯以外は、ほとんど相手を崩せずじまいでした。

いちばん気になったのが、中盤のビルドアップで時間がかかってたこと。
まぁ、チエゴと片岡のドイスボランチでは、パス出しにあまり期待ができないことがわかった。
おかげで、ヂエゴがアンカーの位置まで下がってくるという…。
どこかでよく見たような光景が…。

たぶん今季目指そうとしてるのは、早くボールを奪って素早くサイド攻撃を仕掛ける——。
そんなサッカーだと思うんですが、神戸のほうがその狙いをピッチ上で体現できていた。
奪ったら、ワイドに張ったポポにボールが渡る。
そこから吉田、カンジョがディフェンス裏に走って、シュート。
きょうの神戸のようなサッカーが京都もやりたいんじゃないかなーと。
そういう意味では、いいレッスンになったというか。

次戦の相手は鹿島だけに、きょうよりもボール保持率で絶対劣るはず。
そうした状況で、ショートカウンターで手数少なくゴールまで行く。
そのためには、きょうとはスタメンの選手も変わってくると思うし…。
しかし、やっぱQさんサッカーではヂエゴの「使いこなし」は難しい。
鹿島相手に守備から入るとなると、ベンチスタートも考えた方がいいかもしれないです。