京都サンガF.C.1922 0-0 東京ヴェルディ1969
日時:2024年12月8日(日)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万7,040人/雨のち曇 7.8℃ 80%)
主審:川俣秀
■京都サンガF.C.1922(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響
MF10:福岡慎平
MF7:川﨑颯太(90+2-‘MF37:米本拓司)
MF39:平戸太貴(77′-MF17:安齋悠人)
FW9:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス
FW14:原大智
FW31:平賀大空(54′-FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ)
■東京ヴェルディ1969(3-4-2-1)
GK1:マテウス・カウデイラ・ヴィドット・ヂ・オリヴェイラ
DF23:綱島悠斗(69′-DF15:千田海人)
DF4:林尚輝
DF3:谷口栄斗
MF6:宮原和也
MF7:森田晃樹
MF8:齋藤功佑(80′-MF47:松村優太)
MF22:翁長聖(80′-MF28:食野壮磨)
FW11:山見大登(65′-MF33:松橋優安)
FW10:見木友哉
FW9:染野唯月(65′-FW27:山田剛綺)
きみ去りしのち
最終戦ということで、サンガスタジアムへ。
今回は、2階の最後部席から観戦した。
行けるかどうかギリギリまで分からなかったため、チケット調達は前日。
わずかしか空いている席がなかったというわけだ。
しかし、一番後ろからでもピッチすみずみまでよく見え~る。
あらためて、サッカー専用スタジアム最高、最高、最高ゥ!
そして高い位置からこそ、見えてくることがあった。
京都の攻撃がチーム全員で連動していないというか、システマチックさに欠けているのだ(涙そうそう)。
きょうにかんしては東京Vが構えて守る格好で、京都がボールを持てる時間が長かったからこそ、よりそう思ったのかもしれないが。
例えば、京都のセンターバック(鈴木か宮本)がボールを持ったシチュエーションを振り返ってみる。
この時点で、両サイドバックは高い位置に移動していることが多い。
ならば、センターバックがパスを出す第一選択肢としては、アンカーの福岡、あるいは降りてくるセンターハーフの2人。
しかしこの3人を、東京Vのシャドー、センターハーフの4人が見張っている。
その“網”の中をチャレンジングな縦パスと通そうとすると、通ればチャンス、奪われれば大ピンチ。
実際、宮本選手の縦パスをカットされてあわや……というシーンもあった。
そのリスクを避けるなら、センターバックがボールを出すのはサイドバック、または降りてきたウイングの足元に斜めのパスを送るか、あるいは、前線へのロングボールか。
いずれにせよ、最終ラインからはいい形で前進できないことが多かった。
またロングボールという意味では、きょうエリアスが出場停止、原選手がセンターフォワードに回ったことで、攻め手が欠けた感もあった。
京都の攻撃パターンで典型的なものが、大外レーン、ウイングの位置にいる選手に長いボールを送って、その近くに他の選手が近づいておき、ウイングの選手がフリックしたボール、あるいはセカンドボールを収めるーーというやり方。
マルコ、平賀もヘディングを頑張ってたけど、相手CBには競り勝てず、またこぼれ球はほとんど東京Vが拾っていた。
そんな感じなので、「これは、ラッキー以外ではなかなか点が入る空気じゃないな」と思いながら、ピッチを眺めていたのだ。
一方、攻撃とは逆に守備の狙いは分かりやすかった。
相手ボールになっても、最終ラインを高く保つ。
そしてプレスをいとわずボールホルダーを追い込み、前から“ハメて”ボールを奪おうというのが、京都の基本的な守り方だ。
ところが、東京Vもしたたか。
3CBとセンターハーフ2人の「3-2」でボールを回し、ピッチ中央のレーンで起点とリズムをつくろうとする。
まずはサイドでボールを収めて攻撃を組み立てようとする京都とは、対照的だ。
その東京Vの中で異次元だったのが、森田選手。
プレスを巧みな足技で回避して、スルスルと抜けていくことが何度あったか。
京都が高い位置であまりボールを奪取できなかったのは、森田選手の存在も一因だろう。
ということで、最終節にして京都のサッカーは未完成というか、課題が多いというか。
0-0という結果以上に、モヤモヤした気持ちが残った。
近年のJ1は、どのチームも進歩・進化が早い。
それだけに、京都もいま志向しているサッカーを突き詰めるだけでよいか。
指揮官は変わらない中で、どう変えていくのか。
来シーズンに向けてどういう方向性が掲げるのかを、まず注目したい。
せっかくボーンマスとクラブ提携したので、「アンドニ・イラオラ~ビエルサ系統」の縦に早いサッカーを参考にするとか……、どうですかね?
最後に。
退団する宮吉選手のセレモニーは感慨深いものがあった。
下部組織出身者との記念撮影。
ピッチを一周する姿と、「ゴール!ゴール!ゴール!宮吉」のチャント。
本当に、サポーターから愛されている選手だ。
京都の下部組織が生み出した才能であり、「京都の至宝」。
16歳1ヶ月14日(※当時Jリーグ史上2番目の若さ)のデビューにはしびれた。
富山へのレンタルのあと、広島、札幌への移籍はあったが、キャリアの半分以上は京都で送ったもの。
来季はどのチームでプレイするのかわからないけど、いつまでも応援したい。
そして、いつか京都サンガに帰ってきてね。
しかし、あのデビューから、もう16年とは。