■スポーツナビ | ニュース | プロッティ、永久欠番の背番号10をリボルノに返却
バーリ時代の輝きは異常、だったイゴール・プロッティ選手。
現役最後のチームとなったリボルノでの活躍で永久欠番となっていた背番号10の返上を申し出たもよう。
画像。
かっこいいなぁ。
■igor_con_la_sciarpa_mia_e_di_marco
■スポーツナビ | ニュース | プロッティ、永久欠番の背番号10をリボルノに返却
バーリ時代の輝きは異常、だったイゴール・プロッティ選手。
現役最後のチームとなったリボルノでの活躍で永久欠番となっていた背番号10の返上を申し出たもよう。
画像。
かっこいいなぁ。
■igor_con_la_sciarpa_mia_e_di_marco
早く早く…次の試合
セレッソ大阪3-2京都サンガ
◇日時:3月25日(日曜日)16時03分KO
◇会場:大阪市長居第2陸上競技場(5238人/曇のち晴/16.9℃)
◇主審:なぜかサンガ戦が多い西村雄一
前半30分【京都】アンドレ・ピント・カンダカン(右足ミドル←徳重)
後半1分【C大】古橋達弥(右足)
後半10分【京都】アンドレ・ピント・カンダカン(右足←徳重)
後半36分【C大】ジョゼ・カルロス・ガルシア・レアル “ゼ・カルロス”(左足FK直接)
後半44分【C大】前田和哉(ヘッド←江添←CK)
■セレッソ大阪(4-3-2-1)
GK22:吉田宗弘
DF23:丹羽竜平
DF14:江添建次郎
DF5:前田和哉
DF2:羽田憲司
MF25:宮本卓也
MF7:アレシャンドレ・ルイス・フェルナンデス “アレー”
(後半33分-MF6:ジョゼ・カルロス・ガルシア・レアル “ゼ・カルロス”)
MF9:古橋達弥
MF8:森島寛晃
(後半0分-MF16:濱田武)
MF11:苔口卓也
FW20:森島康仁
■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK33:上野秀章
DF35:角田誠
DF5:手島和希
DF3:チアゴ・プラド・ノゲイラ
DF22:渡邉大剛
(後半44分-FW25:西野泰正)
MF17:石井俊也
MF16:斉藤大介
MF14:中払大介
(後半10分-MF27:加藤大志)
FW7:徳重隆明
(後半36分-MF15:中山博貴)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
きょうは仕事のため、夜にビデオ観戦。
そのせいかもしれませんが、「2007年公式戦初黒」ってのがいまいちリアリティを感じないのです。
あれ、負けちゃった?という感じ。
だって、きょうの対戦相手・セレッソ、全然ダメじゃなかったですか?
前節までのサンガを見ているような、まるで写し鏡。
バックラインではボールを回せているも、前線に有効なパスが繋がらない。
後ろから選手の飛び出しも少なく、チーム全体に躍動感がナッシング。
たいする、京都サンガ。
ボランチに石井ちゃんを起用し守備に専念させたおかげで、斉藤大介が水を得た魚のように走り回る。
「これこれ、これが斉藤だよ」
と言いたくなるような積極性だったと思います。
そしてサイドハーフで先発した、中払と徳重が老獪なプレイ。
ボールをキープするべきところはキープし、行くべきところはドリブル突破を仕掛けて。
中山、美尾のような消極的なバックパスも少なく、チームをいいペースに持ちあげてくれました。
んで、アンドレが2ゴールでリードしたまではよかった。
ですが、そこからセレッソが前がかりになったところで、受けに回ってしまうという悪い癖が出てしまう。
全体に引いてしまって、ボランチも最終ラインに限りなく近くなり、セカンドボール拾われまくり。
結果、セットプレイから逆転を許してしまったという…。
総括的なこと。
試合内容は前々節、前節より格段に向上したと思います。
ただ、前々節、前節がひどすぎたのが、ややマシになったというぐらいかな?
チームが一丸となって攻めて守っている…というレベルにまではまだ達してないと言わざるをえません。
そしていちばん切ないのは、5節にして結局ベテランを起用せざるえなくなったということ。
石井ボランチ、中払・徳重のドリブラーがサイドハーフってのは、結局昨シーズン(とくに柱谷政権下)の「継続路線」なわけで。
なぜ、開幕当初からこのチーム構成で始められなかったのか?
なぜ、長いキャンプを経て第1、2節のスタメンを起用することになったのか(そして機能しなかったのか)?
結果論になってしまうし、終わったことなのでどうしようもない…。
が、そこらへんはやっぱり反省しなきゃいけないのかな、と思っております。
時間が経てばイヤなことは忘れられる。
時はいつだって、私の頭の中の消しゴム——なんだけど…。
はたして、今の状況が笑って振り返られる日が来るんでしょうか?
うーん、ちょっといまはバカポジティブな心境にはなれそうにありません。
■ナタリー – [岡村靖幸] 痩せて復活! AP BANG!で4曲熱唱
ダンスのキレも復活し、そのまま3曲目「聖書(バイブル)」を披露した。ダンサー2人を従えて、華麗なジャンプとターンをキメる靖幸の姿に観客は大喜び。
久しぶりにベスト盤聴いて寝ますです。
そういえば、この1ヶ月ぐらい平日夜はほぼコンビニ弁当です。
セブン-イレブンの弁当を買えた日は、ちょっとおいしいので得した気分になれます。
次節…負けた監督即解任スペシャル!! ご期待ください
京都サンガ1-1徳島ヴォルティス
◇日時:3月21日水曜日14時05分KO
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(5318人/晴14.0℃)
◇主審:村上伸次
後半13分【徳島】羽地登志晃(ヘッド←片岡)
後半40分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(PK/手島が倒されて)
■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK33:上野秀章
DF35:角田誠
DF2:秋田豊
DF5:手島和希
DF6:森岡隆三(後半15分-警告*2=赤紙)
MF4:安藤淳
(後半0分-MF27:加藤大志)
MF16:斉藤大介
MF15:中山博貴
(後半20分-FW7:徳重隆明)
MF14:中払大介
(後半26分-MF22:渡邉大剛)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
■徳島ヴォルティス(4-2-2-2)
GK21:島津虎史
DF4:青葉幸洋
DF6:西河翔吾
DF2:河野淳吾
DF13:金尚佑
MF17:丹羽大輝
MF8:ヴァウデニール・ダ・シウバ・ヴィタリーノ
MF24:小山拓土
MF11:片岡功二
(後半14分-MF16:挽地祐哉)
FW25:大島康明
(後半44分-FW10:クレベルソン・ルイス・マルケス)
(後半44分-FW9:小林康剛)
FW18:羽地登志晃
秋田、角田、中払が今季初出場で初スタメン。
きょうの京都サンガはメンバーを少しいぢってきました。
とくに角田はよかった。
強引な突破、サイドチェンジのパスなどが有効。
気合いも身体から発している感じで、ほかの選手とはワンテイスト(ひと味)違ってました!
しかし…。
角田のがんばり、中払のフリーランニング、秋田の男気。
それらが加わっても、チームとしてまったくまとまっていないのが今のサンガ。
とにかく、見ていてツラい。
たとえるなら、エンタの神様!?
若手芸人のまったく笑えない漫才を見さされてるような!?
「あい、とぅいまて〜ん!」な感じ!?
なんでしょう。
ディフェンスラインでボールを奪ったら、いったん休憩。
中盤にパスが渡ったら、どうしようか考えてプレスされて。
前線は密着マークでボールをロストしすぎ。
そして、全体的に運動量がなく、セカンドボールを拾えない。
んがー、ヘレン・ケラーの三重苦以上じゃないですか…。
そして、羽地のナイスヘッドで徳島先制(ないわー)。
ついで、不慣れな左サイドバックに回った森岡が2枚目のイエローもらって退場!
大ピンチな状況になってから、なんとかせんといがんばい!いうワケで、各選手のがんばりが目立ってきた。
いや、だから、そこからがんばるんじゃなくて、最初から…。
と、突っ込みたくなったのは、ワタクシだけでなく皆さんもごいっしょかと。
きょうわかったのは、2年前——前回のJ2のときより、各チームの守備能力が上がっている、ってこと。
その守備を打ち破る攻撃力・攻撃戦術を、いまのサンガが持ち合わせていない、ってこと。
そして、ひじょうに言いにくいことで恐縮ですが、このままだと本当にやばい!ってこと。
…なんじゃないでしょうか。
一方、光明といえるのは、中山のボランチ起用。
安藤よりも散らしがダイナミックですし、前への意識も強いですし。
たしかに守備力には一抹の不安はあるのですが。
でもでも、そういうリスクもしょっていかないと、このままずっと点が取れずドロー沼ですぜ?
そんなわけで、次節は連敗スタートとなったセレッソとの一戦!
まさか、こんなやばい状況で降格チーム同士の対戦になるとはね!!