【Jリーグカップ・予選リーグAグループ第2節】京都サンガ 3-3 浦和レッドダイヤモンズ

※予選リーグAグループ第2節
京都サンガ 3-3 浦和レッドダイヤモンズ
◇日時:2008年3月23日(日)17.00キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇ときどき雨/18.5℃/1万3332人)
◇主審:村上 “クラッテンバーク” 伸次
前半19分【浦和】エヂミウソン・ドス・サントス・シウヴァ(右足ダイレクト←梅崎のクロス)
前半35分【浦和】エヂミウソン・ドス・サントス・シウヴァ(右足←エリア内:梅崎)
前半36分【京都】徳重隆明(右足ダイレクトボレー←山田クリアミス←ロングスロー:増嶋)
前半39分【浦和】エヂミウソン・ドス・サントス・シウヴァ(ヘッド←シヂクレイのスライディングの跳ね返り←相馬)
後半1分【京都】柳沢敦(右足ダイレクトボレー←徳重ヘッド←平島)
後半9分【京都】渡邉大剛(右足←佐藤)

■京都サンガF.C.(4-1-2-1-2)
GK1:平井直人
DF20:平島崇
DF24:増嶋竜也
DF5:手島和希
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF17:石井俊也 “復讐”
(後半0分-MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”)
MF14:佐藤勇人
FW15:中山博貴
(後半0分-FW9:田原豊)
FW7:徳重隆明
(後半36分-FW11:林丈統)
FW13:柳沢敦

■浦和レッドダイヤモンズ(3-4-1-2)
GK23:都築龍太
DF2:坪井慶介
DF20:堀之内聖
DF12:堤俊輔
MF14:平川忠亮
(後半24分-MF27:西澤代志也)
MF6:山田暢久
MF3:細貝萌
MF16:相馬崇人
FW21:梅崎 “グルノーブル” 司
FW9:永井雄一郎
(後半10分-FW11:田中達也)
FW17:エヂミウソン・ドス・サントス・シウヴァ
(後半32分-FW26:高崎寛之)

加藤久コーチ(京都)
「前半、サイドのディフェンスで課題が見えました。
浦和の選手の個人の力はさすがだな、と。
しかし、後半修正して、追いつくことができた。
最後勝ちきれなかったですが、選手たちのファイトはすばらしかったと思う。
選手交代?
中山と石井はそれなりに仕事をしてくれましたが、ハードワークという点では物足りなかった」

ゲルト・ジョセフ・アルツール・エンゲルス・コーチ(浦和)
「公式戦、ポイント、取った、点、取った、よかった。
後半、3-2、になって、ボール、キープ、してほしかった。
誰か、リーダーシップ、とって、ほしかった。
でも、私、楽観的。
ワンステップ、アップ、できた、思います」

まじりの西京極。
試合終了の笛とともに、京都のファンからは拍手が起こった。
代表選手が抜けたとはいえ、強豪・浦和との対戦。
2点差を追いついて勝ち点1を取れたということで、ほぼ満足の内容だったからだろう。
ただ、少し悔しい思いも残ったというのが正直なところ。
前半をうまくしのげば、そして後半の決定機を生かせれば、勝ち点3はじゅうぶんありえた。

前半、後半。
あまりに違ったサンガのプレイを少し振り返ってみたい。

■サイドをえぐられまくった前半
前半は、「守りきれなかった」し、「攻めきれなかった」という印象だった。
とくに、右に流れる永井を捕まえきれず、サイド攻防で京都は守勢に回る。

まず、右サイドから続けて2失点。
梅崎には2人(シヂ、大剛)がついていながら、早いタイミングでクロスをあげられた。
永井には同じく2人(手島、大剛)がついていながら、すり抜けられた。
2人いたことで安心してまったのだろうか。
ただ、Qさんもおっしゃってますが、梅崎&永井が素直にうまかったとも言える2失点だった。
個の力でぶち抜かれた、という感じ。

逆に、3失点目はいただけなかった。
平島が相馬に押されて、これでプレイを止めてしまったら、村上主審の笛鳴らず。
相馬の突進から、エヂミウソンにハットトリックとなるゴールを決められてしまう。
倒れるならば、もう少しオーバーにか、それともボールもろとも…。
得点の匂いがしない中で、まっすぅのロングスローから1点返してただけに、残念なプレイだった。

■システム変更と運動量で浦和を圧倒した後半
さて、後半。
Qさんお得意の、田原、アタリバ2枚投入。
そして、シヂクレイをディフェンスラインに下げる。

システムは
 平井;増嶋、シヂ、手島;平島、アタリバ、勇人、大剛;徳重、柳沢、田原
の3-4-3に。
浦和の速さのある2トップにたいして、シヂクレイを1枚余らせる。
浦和の3バックにたいして、3トップをぶつける。
前半は今シーズンの京都のスタイルで戦ったが、後半は対戦相手に合わせた布陣に変更した、というカタチだ。
これがズバリはまるんだから、も〜うQさんったら!って言いたくなっちゃいますわな。

なにより言いたいのは、3トップがすばらしかったこと。
3人が3人とも、相手DFにつかれてもきっちりボールキープ。
さらに、トップ中央に入った柳沢は、味方の縦パスにダイレクトで適切な場所に返す。
また、徳重のエスプリの効いたパスもよかった。
おかげで、「ため」と「リズム」が生まれて、京都の攻めが息を吹き返したのだった。

で、ご存じのとおり、後半開始早々と9分に相次いで2得点。
このあとも、まっすぅのロングスローからシヂのヘッドがポスト!
大剛が抜け出すも、シュートは都築の体に当ててしまう!

ビッグチャンスが2度もあって、ボール回しや選手たちの出足でも京都が勝っていた。
というわけで、話は最初に戻ってしまうけど、
「勝てたのになぁ」
と…。

■4-4-2、3-5-2の併用がベストか?
ということで、改めてきょう生観戦して思ったこと。
●徳重、柳沢、田原の3トップが、現時点でいちばん魅力的!?
 柳沢の動きだしに、徳重のパス出し&フリーランニング、田原のポスト。
 役割もうまく分担できるしね。
 しかし、パウリーニョもいるし…。

●3バック、4バックともに、J1相手でもうまくこなせることが証明できた。
 相手に合わせてもいいし、今後けが人などが出た場合でも、システム変更は問題なくこなせそう。

●あとは、前半から主導権を握れるようになれば…。

しかし、なんだかんだで、今季まだ無敗。
いやー、できすぎかもしれない。
でも、2008年の京都はイケそう!というムードは、現地でもひしひしと感じることができました。

【Jリーグカップ・予選リーグAグループ第1節】名古屋グランパス 0-1 京都サンガ

※予選リーグAグループ第1節
名古屋グランパス 0-1 京都サンガ
◇日時:2008年3月20日(木)14.00キックオフ
◇会場:名古屋市瑞穂陸上競技場(曇/14.6℃/5410人)
◇主審:山西博文
後半33分【京都】カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”(←平島)

■名古屋グランパス(4-2-2-2)
GK21:西村弘司 “復讐”
DF32:青山隼
(後半35分-DF2:三木隆司)
DF30:竹内彬
DF34:吉田麻也
DF28:渡邊圭二
MF7:中村直志
MF14:吉村圭司
(後半27分-FW9:フローデ・ヨンセン)
MF29:小川佳純
MF27:片山奨典
(後半13分-FW18:深井正樹)
FW19:杉本恵太
FW17:巻佑樹

■京都サンガF.C.(4-1-2-2-1)
GK1:平井直人
DF26:角田誠
DF24:増嶋竜也
DF5:手島和希
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF15:中山博貴
MF14:佐藤勇人
FW7:徳重隆明
(後半20分-MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”)
FW13:柳沢敦
(後半44分-FW25:西野泰正)
FW9:田原豊
(後半9分-DF20:平島崇)

Jリーグ公式サイト:試合速報

前の日、リアル終電帰宅なので、名古屋14時キックオフとかマジ無理です。
テレビ中継もないので、なんともはや。
なんか、勝った…らしい。
平島クロスにアタリバ、ゴール…らしい。
結果的に、交代選手がゲームを決めるというQさん采配、冴えすぎですばらしい。

ということで、サンガ絶好調+ゲルト就任につき、帰省がてら浦和戦観戦を決意。
普段はゴール裏かSバックなのですが、ゲルトとQさんを近くで見たくてメイン席押さえた(w
帰りの新幹線とか浦和サポ大杉そうで、京都が勝ったら怖いです(><)。 いや、勝って欲しいですけどね。

【Jリーグ】浦和新監督にゲルト・エンゲルス

三菱浦和レッドダイヤモンズはホルガー・オジェックコーチをご解任。
後任にはヘッドコーチからゲルト・エンゲルスが昇格する。
浦和エンゲルス新監督「攻撃サッカーを」
f-sc-080316-8810-ns-big.jpg (JPEG 画像, 400x500 px)

つーことで、名古屋戦をテレビで見てたら、
「ちょwwwザビエルwww」
という風貌になってたゲルトがビッグクラブのコーチに就任。
元ジェフGMの祖母井さんに
「阿部(当時高校生)の学校行事のためにトレーニングのスケジュールを変えた。
 これでは選手がついてこない」
と解任され、元サンガGMの木村文治氏に
「走り込みが足りない」
と前時代的な理由で解任されたゲルト。
彼が、まさか浦和のトップコーチになる日が来るなんて(涙そうそう)。
往年からのサンガファンにとっては、ナビスコ浦和戦は必見のゲームになりました。

【J1第2節】京都サンガ 2-1 大宮アルディージャ

京都サンガ 2-1 大宮アルディージャ
◇日時:2008年3月16日(日)13.34キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴/21.1℃/1万4982人)
◇主審:松尾一
前半15分【大宮】吉原宏太(右足←藤本)
後半1分【京都】柳沢敦(左足)
後半36分【京都】渡邉大剛(右足30mスーパーミドル)

[ J1:第2節 京都 vs 大宮 ]

■京都サンガF.C.(4-1-2-1-2)
GK1:平井直人
DF20:平島崇
(後半0分-FW7:徳重隆明)
DF24:増嶋竜也
DF22:渡邉大剛
MF3:シヂクレイ・デ・ソウザ
MF26:角田誠
MF14:佐藤勇人
FW15:中山博貴
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半0分-FW9:田原豊)
FW13:柳沢敦
(後半44分-MF2:カルロス・エドゥアルド・ソアレス “アタリバ”)

■大宮アルディージャ(4-2-2-2)
GK21:江角浩司
DF22:田中輝和
DF3:レアンドロ・ダ・フォンセカ・エウゼビオ
DF5:冨田大介
DF4:波戸康広
MF6:片岡洋介
MF32:小林慶行
MF8:小林大悟
MF11:藤本主税
(後半16分-MF25:内田智也)
FW9:吉原宏太
(後半24分-FW28:土岐田洸平)
FW13:ペドロ・ビスポ・モレイラ・ジュニオール
(後半35分-FW10:デニス・マルケス・ド・ナシメント)

渡邉大剛選手(京都)
「こぼれてきたので、枠に飛ばそうと思って打ったら入った。
ホームの開幕戦で勝ててうれしい。
これからも厳しい戦いが続くと思いますが、より上をめざして頑張りたい」

ぁ、
●電電ダービー(KDDIvsNTT)
●阪急ダービー(西京極vs大宮)
●ギャルサポダービー(コータvsまっすぅ)
となったこの一戦で、今季初勝利ア〜ンド昇格初勝利。
いやー、めでたいめでたい。

■シヂクレイを軸に中盤を支配
大宮は、樋口新コーチを迎え
「アクションサッカー」
を標榜している。
しかしその実は、前線からの激しいプレスによるショートカウンター戦術。
昨季の山形時代と同じコンセプトだった。
得点も、まっすぅのパス出しをカットして、そのまま3人が京都ディフェンスの裏側に抜け出しゲットしたもの。
ショートカウンターがずばり決まった形だ。

しかし、そのシーン以外はあまりチャンスをつくれなかった。
その理由として挙げられるのは、何より京都が中盤で優位に立っていたこと。
きょうの京都は、前節から布陣を変え、2トップの下に中山を置いて3ボランチ気味の4-4-2。
3ボランチ、特にシヂクレイがアンカーとして相手の攻撃を未然に防いでいたのが大きかった。
もっともケアすべき存在だったペドロ・ジュニオールは、ゲーム開始早々まっすぅが振り切られる場面があったが、それ以降はほぼミスなく対応した。

■田原のポストがリズムつくる
試合は後半に入る。
お得意の、”頭”からの選手交代をするQさん。
田原豊を頂点に、柳沢と徳重がシャドーに入る4-3-3。
ACミランが多用していることでもおなじみの、「クリスマスツリー」で点と取りに行った。

そして、開始早々プレイが切れることなく柳沢が移籍初ゴール。
その後も、
●田原の力強いポストプレイ
●少しひいた位置からの、柳沢の視野の広いパスワーク
●徳重のスペースへの小気味いい飛び出し
と、3トップが縦横無尽に動き回る。

前からのプレスをかけ続ける大宮だが、京都は比較的早めに田原にロングボールを放り込む。
これによって大宮はラインを上げきれなくなった。
そして、中盤は京都が完全に掌握。
大宮は前半以上に攻撃を構築できなくなった。
後半でチャンスらしいチャンスといえば、スルーパスからタイミングよく吉原が抜け出したシーン(ポスト直撃!)だけだろう。

最後は大剛のミドルが決まったわけだけど、これもサイドから角田のアーリークロスに田原が競ったこぼれ玉をけり込んだもの。
日本人3トップが功を奏した形だ。
これでもう「勝負あった」のムードが漂う。

■見えた、勝ち点3以上の希望
というわけで、勝利もめでたいのですが、さらに喜ばしいのはきょうの試合を支配できたこと。
前節、名古屋戦とは大違い。
強いて言えば、
●攻撃で大きな展開、サイドチェンジが欲しい
●サイドバックがライン際までオーバーラップするシーンがもう少し見たい
ところだが…。

ってわけで、勝利に浮かれて言っちゃいますと、今のチーム力は大宮より上だと確信できた。
シヂクレイのボランチ、田原のポストが、J1でも有効だとわかったのも、心強い。
これからの戦いは決して楽なものじゃないだろうけど、でも少し希望が見えたと言える西京極でのゲームでした。

【2007-08UEFAチャンピオンズリーグ準々決勝】組み合わせ決定

準々決勝
◇第1戦:4月1日(火)、2日(水)
◇第2戦:4月8日(火)、9日(水)

1 アーセナル(イングランド) – リヴァプール(イングランド)
2 ASローマ(イタリア) – マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)
3 シャルケ04(ドイツ) – バルセロナ(スペイン)
4 フェネルバフチェ(トルコ) – チェルシー(イングランド)

準決勝
◇第1戦: 4月22日(火)、23日(水)
◇第2戦: 4月29日(火)、30日(水)

1 準々決勝1勝者 – 準々決勝4勝者
2 準々決勝3勝者 – 準々決勝2勝者

決勝
◇日時:5月21日(水)
◇会場:ルジニキ・スタジアム(ロシア・モスクワ)