【JFA第103回全日本サッカー選手権大会2回戦】京都サンガF.C. 2-2(PSO 9-10) カターレ富山

天皇杯 JFA第103回全日本サッカー選手権大会 2回戦(match27)
京都サンガF.C. 2-2(PSO 9-10) カターレ富山
日時:2023年6月7日(水)19:00KO
会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(2,273人/曇 23.3℃ 63%)
主審:高崎航地
6′-富山/大野耀平(pen.)
32′-京都/イヨハ理ヘンリー
※53′-富山/大野耀平PK失敗
57′-富山/大野耀平
90+1′-京都/アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”

■京都サンガF.C. (4-1-2-3)
GK32:マイケル・コーネリス・ウッド(62′-GK26:太田岳志)
DF20:福田心之助(67′-FW15:木村勇大)
DF5:アピアタウィア久
DF24:イヨハ理ヘンリー
DF8:荒木大吾(67′-DF29:植田悠太)
MF19:金子大毅
MF25:谷内田哲平(※90+9’-警告×2=退場)
MF18:松田天馬(57′-MF39:平戸太貴)
FW27:山田楓喜(91′-DF3:麻田将吾)
FW11:山﨑凌吾(67′-FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”)
FW17:木下康介

【J1第16節】サンフレッチェ広島 3-1 京都サンガF.C.

サンフレッチェ広島 3-1 京都サンガF.C.
日時:2023年6月4日(日)14:03KO
会場:広島県広島市広島広域公園陸上競技場(1万4,678人/曇時々晴 26.1℃ 42%)
主審:世界の西村雄一
59′-広島/茶島雄介
71′-広島/茶島雄介
69′-広島/豊川雄太(左足)
90+3′-広島/川村拓夢

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF14:白井康介
DF5:アピアタウィア久
DF4:井上黎生人(87′-MF8:荒木大吾)
DF3:麻田将吾
MF7:川﨑颯太
MF10:福岡慎平(65′-MF25:谷内田哲平)
MF39:平戸太貴
FW23:豊川雄太(78′-FW15:木村勇大)
FW22:一美和成(65′-FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”)
FW18:松田天馬(65′-MF27:山田楓喜)

【J1第15節】京都サンガF.C. 0-2 浦和レッドダイヤモンズ

京都サンガF.C. 0-2 浦和レッドダイヤモンズ
日時:2023年5月27日(土)19:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万5,229人/曇 23.2℃ 65%)
主審:御厨貴文
52′-浦和/興梠慎三
90+3′-浦和/ホセ・カンテ・マルティネス

■京都サンガF.C. (4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF20:福田心之助(78′-MF8:荒木大吾)
DF5:アピアタウィア久
DF24:イヨハ理ヘンリー
DF3:麻田将吾(74′-DF4:井上黎生人)
MF7:川﨑颯太(78′-MF19:金子大毅)
MF25:谷内田哲平
MF39:平戸太貴
FW23:豊川雄太(59′-MF27:山田楓喜)
FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”
FW15:木村勇大(59′-FW17:木下康介)

■浦和レッドダイヤモンズ(4-2-3-1)
GK1:西川周作
DF2:酒井宏樹
DF28:アレクサンダー・ショルツ
DF5:マリウス・クリストファー・ホイブラーテン
DF26:荻原拓也(59′-MF15:明本考浩)
MF3:伊藤敦樹
MF19:岩尾憲(59′-MF40:平野佑一)
MF21:大久保智明(46′-MF10:イェンス・ダヴィド・ヨアヒム・モーベリ=カールション “ダヴィド・モーベルグ”)
MF25:安居海渡
MF14:関根貴大(89′-MF35:早川隼平)
FW30:興梠慎三(59′-FW11:ホセ・カンテ・マルティネス)

曺貴裁コーチ(京都)
「浦和さんにチャンスはほとんどつくらせなかったですし、われわれにいい時間帯が長いゲームでした。
これだけの試合をして勝ち点を1も取れないのは、悔しいですね。
前半からプラン通りに入ってくれたと思いますし、もしゴールが生まれてくれれば、いい試合だったというだけじゃなくて、(指揮をとってから)3年間の中でベストゲームといえるような試合になったかもしれません。
アジアチャンピオンに対して1歩も引かず、やり切った選手たちには、昨シーズンから格段の成長が見られました。
しかし、セットプレーからという同じ形で2点を取られて結果的に負けてしまうところに、今のチームの弱さがあります。
目に見えるところか、見えないところかわかりませんが、何かが足りないんだと思います。
そして、選手たちを勝たせてやれない、勝ち点を持ってこれない監督としての自分の責任……責任という言葉で軽く済ませるわけにはいかないですが……自分の足りないところを痛感しています。
(ーー残り15分でシステムを変えて戦ったが?)
システムは大きな問題じゃなくて、自分たちが攻撃するためにどこに、誰を配置するかというだけのことです。
後半にもチャンスがありましたけれど、残念でした。
(ーーリーグ戦5連敗という結果とどう向き合い、選手を導くか?)
われわれの進んでいる道は間違っていないと思いますし、応援してくれるサポーターを喜ばせるという使命もあります。
ここで自分たちが進んでいる道をあきらめるのは誰にでもできること。
僕自身、覚悟を背負って、またあしたからやっていきたいです」

ゴールへのミッシングピース

川崎戦に続いて、5月2度目の現地観戦。
そして敗戦(¦3[_]
荻原がピッチを去るときに曺さんと握手したシーン、後半アピのシュートが外れて曺さんが寝っ転がって悔しがるシーンを生でみられたから、まぁいいか(笑)。

しっかし、本当にゴールが遠い遠い遠い。
終始押し気味に試合は進めていたけれど、とはいえ、決定的なシュートはパトリックのクロスから豊川のヘッドだろうか。

リーグ戦4連敗からの、ルヴァンカップで勝利で、きょうの先発はルヴァンで使われたメンバーが多く起用された。
特筆すべきはアクセル(=サイドバック)のポジション。
ともに身長160cm台の白井&佐藤コンビだと裏にハイボールを放り込まれて、ヘッドで競り勝てないシーンが最近多かったせいか、きょうは福田&麻田コンビで〝高さ〟を加え、まず守備を安定させようとしたのだろうか。
そして中盤は、よりボールが持てるタイプの谷内田&平戸。

先発メンバー交代のおかげか、特に右サイドは谷内田と福田がパス交換をしながら〝ポケット〟への抜け出しをし合うなど、いままでにはない形も見せてくれた。
守備でも、浦和が最終ラインが繋ごうとしてくれたおかげで、高い位置からボールを奪うことも何度かできていた。
セットプレイでの平戸のキックも可能性を感じたし。
あと足りないのは、なんだろう。
ファイナルサードでのアイデア、精度、決定力、交代で入ってくるフォーワードの層……。
あれ、数え出してみれば、結構あるな(苦笑)。
そして次節は昨シーズン、特に1巡目の対戦では結構チンチンにされた広島戦。
連敗が続く中、かんたんな相手ではないけれど、やっぱりそろそろ勝ちたいよね。

【Jリーグカップグループステージ第5節】ガンバ大阪 0-1 京都サンガF.C.

ガンバ大阪 0-1 京都サンガF.C.
日時:2023年5月24日(水)19:03KO
会場:大阪吹田市立吹田サッカースタジアム(7,804人/晴 18℃ 47%)
主審:笠原寛貴
19′-京都/木下康介(pen.)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF5:アピアタウィア久
DF20:福田心之助
DF24:イヨハ理ヘンリー
DF29:植田悠太※U-21(62′-MF8:荒木大吾)
MF19:金子大毅
MF25:谷内田哲平(85′-MF7:川﨑颯太)
MF39:平戸太貴
FW23:豊川雄太(62′-DF4:井上黎生人)
FW22:一美和成(78′-FW15:木村勇大)
FW17:木下康介(85′-FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”)

【J1第14節】北海道コンサドーレ札幌 2-1 京都サンガF.C.

北海道コンサドーレ札幌 2-1 京都サンガF.C.
日時:2023年5月19日(金)19:34KO
会場:北海道札幌市札幌ドーム(1万289人/屋内 24.2℃ 48%)
主審:福島孝一郎
7′-札幌/金子拓郎(pen.)
41′-京都/アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”(左足←山田)
72′-札幌/浅野雄也

https://twitter.com/J_League/status/1659529584940027904

■北海道コンサドーレ札幌(3-4-2-1)
GK1:菅野孝憲
DF2:田中駿汰(61′-DF3:馬場晴也)(85′-FW32:ミラン・トゥチッチ)
DF50:岡村大八
DF5:福森晃斗(69′-MF7:ルーカス・フェルナンデス)
MF9:金子拓郎
MF27:荒野拓馬
MF10:宮澤裕樹(46′-DF6:中村桐耶)
MF4:菅大輝(69′-MF49:スパチョーク・サラチャート)
MF18:浅野雄也
MF14:駒井善成
FW19:小柏剛

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:若原智哉
DF14:白井康介(73′-DF20:福田心之助)
DF4:井上黎生人
DF3:麻田将吾
DF44:佐藤響
MF7:川﨑颯太
MF10:福岡慎平(73′-MF25:谷内田哲平)
MF18:松田天馬(65′-MF19:金子大毅)
FW27:山田楓喜(77′-FW23:豊川雄太)
FW9:アンデルソン・パトリッキ・アギアール・オリヴェイラ “パトリック”(77′-FW22:一美和成)
FW15:木村勇大

曺貴裁コーチ(京都)
「アウェイの難しい地で、選手たちは足を止めないで最後まで勇敢に戦ったと思います。
札幌さんはリーグいちの攻撃力を持っていますし、必然的に点を取る形をたくさん持っています。
彼らの良さを出させないようにできた部分もあった一方で、2点を取られてしまいました。
なんでもないところでPKを与えてしまったり、ゴール前でひとつマークが外れてやられてしまったのは、自分たちの力がまだ足りないということ。
ですが、下を向くことなくやっていきたいです。
(ーー木村選手を先発で起用した理由は?)
試合に出られない中、紆余曲折を繰り返しながらも前向きで、ここ最近のトレーニングでよくやってくれていたので起用しました。
彼のスピードある突破はきょうも非常に効いていたと思います。
それが得点やアシストにつながってくると、チームとしても彼自身にも自信に繋がるはずです。
(ーー4連敗となったが、次に試合に向けてどんなところを改善するか?)
J1というのはそういう舞台。
強くなっていくために、4連敗でめげてはいられません。
われわれの志向しているサッカーに対して〝温度〟を下げてしまえば、試合をやる前から負けているのと同じことだからです。
次はルヴァンカップのガンバ戦、次は浦和戦と続きますけど、相手に対して向かっていく気持ちをもって、選手といっしょに課題を解決したいと思います」

〝金J〟を認めない市民の会

そうだこれはテストマッチなんだ。
ぼくは今、テストマッチを見ているんだ。
週末になれば、公式戦が開かれるんだ……。

ということで、〝金J〟。
週末の夜に試合を組まれても、リアルタイムで見られないし、負けたら週末を思い気持ちで迎えることになるよね(´・ω・`)
仕方なく、情報を封鎖して深夜DAZN観戦したわけですが。
うーん……。

いや、最近のゲームの中ではわりと良い内容だったけれど。
ゴールも相手を完全に崩した形。
川﨑のアウトサイドのパス、白井の裏へ出したパス、山田楓喜のフリーラン、すべて質が高かった。

ただ、試合結果は敗北。
札幌は、京都のハイプレス対策として、両サイドバック裏へ早い段階でロングボールを入れることを徹底してきた。
そして起点をつくられ、ボールを支配される時間帯が続いてしまった。
思えば、前節セレッソも同じような戦い方。
となれば、京都側もなんらかの策を講じなければ、今後も厳しい戦い方が続いてしまうだろう。

ひとつ感じたのは、GKの守備範囲。
昨シーズンは、サイドバック裏のスペースにも上福元が飛び出し、クリアをすることが多かった。
ときに危ないシーンになることもあったけど、高い守備ラインを担保することができていたのだ。
翻って、今季のGK陣は縦への飛び出し、横への飛び出しともに、昨季よりは控えめな印象。
となれば、サイドバックが攻め上がった裏のスペースのケアをどうするかーーたとえばアンカーを下げて3バック化するなど、なんらか明確なプランが必要なのかな、と思ったりした。

また、札幌に主導権に握られたもうひとつの原因が、中盤。
フィジカルの部分で札幌の中盤と比べ劣勢で、ルーズボールをいい形で回収できていなかった。
また、〝1レーン飛ばし〟のロングパスを出せないから、パスが短距離、短距離でどうしても展開が遅くなってしまう。
これらは武田不在の影響も大きいのかな。
中盤に関しては、パウリーニョが今夏退団の可能性ありそうなので、外国籍選手補強に期待したいところ。

一方でポジティブな印象だったのが、〝スイッチ〟(3トップの両ワイド)のポジションである程度ボールを収められたこと。
相手DFに身体を寄せられても簡単にボールを失わず、サイドバックとの関係性もよかった。
今季は、3トップの組み合わせを試合ごとに模索している感じだけど、山田、木村がファーストチョイスでいいんじゃないかと感じたほどだ。

まとめるなら、4連敗とはいえマリノス戦以外は完敗ではないし、曺さんの言うように「下を向くような」内容ではないと思う。
ただ、現状のチーム力ではJ1の中で上位・中位レベルには達してないように見え、いまの順位がそれを表わしているのかなって。
試合後、観客席で泣いているサポーターの人もいて、京都を推している人にとってはなかなかツラい時期が続く。
どこかでスコーンと快勝してくれればなぁ〜。