【J1第28節】京都サンガF.C. 5-0 ファジアーノ岡山

京都サンガF.C. 5-0 ファジアーノ岡山
日時:2025年8月30日(土)19:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(20,030人)
主審:大橋侑祐
15′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足←原)
20′-京都/原大智(左足)
30′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足←原)
80′-京都/中野瑠馬(右足) ※J1初ゴール
90+2′-京都/奥川雅也(左足←中野)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助(87′-DF22:須貝英大)
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響
MF10:福岡慎平
MF16:武田将平(77′-MF48:中野瑠馬)
MF39:平戸太貴(87′-MF88:グスタヴォ・ボナット・バヘット)
FW27:山田楓喜(64′-MF29:奥川雅也)
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(77′-FW93:長沢駿)
FW14:原大智

■ファジアーノ岡山(3-4-2-1)
GK49:スベンド・ブローダーセン
DF4:阿部海大
DF18:田上大地
DF43:鈴木喜丈
MF88:柳貴博(70′-MF50:加藤聖)
MF24:藤田息吹
MF41:宮本英治(46′-MF14:田部井涼)
MF39:佐藤龍之介
FW19:岩渕弘人(46′-FW22:一美和成)
FW8:江坂任(75′-MF33:神谷優太)
FW99:ルーカス・マルコス・メイレレス “ルカオ”(61′-FW98:ウェリック・シウヴァ・ピント “ウェリックポポ”)

あの夏、いちばん大きな果実

5-0(鼻血ブー)!!!!!
最後に奥川が決めて、京都サンガがすごすぎて、ちょっとだけ涙が溢れたよね。
2試合連続の圧勝、爆勝、完勝。
今節もまた首位を守った。
集まったお客さんたちも喜んで帰ってくれたに違いない。

開幕節、フワッとしたまま敗れてしまった岡山に、借りを返すべく挑んだこの試合。
対岡山としてまずプランニングされていたのは、ハイプレスを〝いなす〟ための土台づくりだった。
京都はいつも以上に、最終ラインと中盤でボールを落ち着かせ、攻撃に一呼吸置いていた。
のんびり回すのではない。
それは、新潟によるプレスの温度を測り、圧力の向きと強さを確かめる作業だった。
福岡がうまく〝へそ〟の位置に立ってパス成功数294本、ポゼッション率54%という数字を記録したことが、きょうの戦い方を物語っている。
ゲーム序盤の平戸の横パス以外、低い場所でパスが引っかかることも少なかった。

そうして相手のハイプレスをいなすことで、得点へのルートが生まれた。
具体的には、両サイドでの突破。
特に右サイドで目立った動きが、「タッチライン際(=外)で相手を釣り、ハーフスペース(=内)に差し込み、最終ラインの背後へ抜けた選手にボールを送る」というものだ。
その角度、速度は不規則。
速く突くときもあれば、いったん止めてから角度を変えて刺すときもある。
同じロジックの〝別解〟を連続して提示することで、岡山の守りを攪乱させて、破壊に導いた。
右ウイングでスタメンに入った山田楓喜がボールを落ち着かせ、マルコとは違う形で攻撃をオーガナイズしたことも注目したい
福田心之助のスプリント回数がいつもより少なかったのは、逆に山田楓喜を走らせる(=スルーパスを出す)側に回ることが多かったからだろう。

ファイナルサードへボールを送ると、そこに待ち構えるのがラファエル・エリアスだ。
先制点は相手GKが反応できないスピードでの強烈なシュート。
2点目は相手DFを背負ってボールを収め、半歩のズレをも許さない左足がスタジアムをどよめかせた。
「まず彼(エリアス)を見る」という原大智のサポートも大きい。
2人の間にあるのは、裏のスペースや〝怖い〟空間のイメージ共有。
認識がシンクロしているからこそ、エリアスの2ゴールが生まれたのだ。

5得点の一方で、守備は3試合連続での無失点。
曺さんは「失点しないためではなく、得点するために何をするか。その質が上がった結果としてのクリーンシート」と振り返っていた。
この言葉を解読するならば、
・パス回しでのミスが少なかった(=自陣でのボールロストが少なかった)
・なので、ボールを保持しながら、最終ラインを押し上げることができた
・一方、ボールを奪われても「二度追い、三度追い」で再奪取を狙い、相手の反転攻撃を遅らせることができた
ため、失点リスクを最小化できているということかなと思う。

さらに忘れていけないのが、交代選手がもたらす推進力。
中野瑠馬の待ってました、J1初ゴール。
ケガから戻ってきた奥川雅也の、テクニカルなゴール。
京都にとって選手交代は〝疲労の置換〟ではなく、もう一度前へ踏み込むための〝スイッチ〟と言える。
曺さんの言う「ベンチのエネルギーがわれわれの戦術」という言葉どおり、選手交代で強度を一段と上げることができていた。

相手をいなして、刺す。
前向きな守備と選手交代で、リード後も主導権を握り続ける。
間違いなく「オトナ」で強いチームの戦いぶりを見せてくれた。
天皇杯で敗退したのは残念だったけど、京都にとって「実り」が大きかった8月だった。
さぁ9月、シーズンは残り10試合——。

【J1第27節】FC東京 0-4 京都サンガF.C.

FC東京 0-4 京都サンガF.C.
日時:2025年8月24日(日)19:04KO
会場:東京都調布市東京スタジアム “味スタ”(2万7,591人/晴 31.9℃ 51%)
主審:イヴァン・アルシデス・バルトン・シスネロス
8′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(pen.)
13′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(pen.)
45′-京都/鈴木義宜(ヘッド←平戸)
81′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足)

■FC東京(4-2-2-2)
GK81:キム・スンギュ
DF5:長友佑都
DF24:アレクサンダー・ショルツ
DF30:岡哲平
DF6:バングーナガンデ佳史扶
MF18:橋本拳人(84′-MF27:常盤亨太)
MF37:小泉慶(77′-MF10:東慶悟)
MF28:野澤零温(63′-FW40:マルコス・ギリェルメ・ヂ・アウメイダ・サントス・マトス)
MF33:俵積田晃太(84′-FW25:小湊絆)
FW39:仲川輝人(63′-FW19:マルセロ・ヒアン・シウヴェストリ・ドス・サントス)
FW26:長倉幹樹

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助(71′-DF22:須貝英大)
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響
MF10:福岡慎平
MF39:平戸太貴
MF16:武田将平(71′-MF48:中野瑠馬)
FW14:原大智(63′-MF27:山田楓喜)
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(84′-MF29:奥川雅也)
MF18:松田天馬(84′-FW93:長沢駿)

けものがれ、俺らの狼と

いや〜、スタジアム観戦で、こんなに安心してゲームを見ることができたのはいつ以来だろうか(大歓喜)。
8分、13分、立て続けのPK奪取で2得点。
そのあとはボールを持たれたけれど、FC東京に崩されるシーンは少なかった。
4点取れたことも、0点で抑えられたことも、両方うれしかった。

さて、試合データを紐解くと、きょうの京都の戦い方がよくわかる。

ポゼッションは34%、パス成功数139本。
ボール奪取位置のマップを見れば、相手陣深部、ゴール前やペナルティエリア脇で何度もボールを奪えていた。
京都は相手の保持を許しながらも、〝最高の狩場〟でプレスを仕掛けて奪い、回収した瞬間から少ないタッチでゴールへ迫った。
まるで狼の群れが獲物をねらうかのように——。
2点目のPKはGKと最終ラインを追い込み、誤ったファーストタッチを引き出した結果。
ダメ押しとなった4点目も、相手のビルドアップを高い位置で引っかけたところから生まれたものだ。

ゴール期待値(xG)は京都 2.65 に対し、FC東京は 2.14。
シュート数で劣っても決定機の質では上回ったことが、効率の差となってスコアに表れた。
曺さんは「相手のゴールキックこそチャンス」と語り、自分たちが愚直に繰り返してきた狙いがこの夜に結実したと誇らしげに語った。

もちろん、その戦い方を結果に結びつけたのは選手たちの献身だ。
エリアスは「われわれサンガのスタイルが出た。しっかりプレスをかけてボールを奪えたところからのゴールだった」と振り返り、松田天馬は「練習でやってきたことが出ただけ。(ハイプレス)をやらなきゃ、僕が出ている意味がない」と言い切った。
2人の言葉の端々に、“やり続ける”ことへの迷いのなさが滲み出る。

そして数字の裏側には、高温の中も走り回って、体を投げ出し、忠実に自分の役割を果たす選手たちの姿があった。
FC東京は、フォワードが中盤に降りてポゼッションに参加したり、詰まったらCBがドリブルで持ち上がったりで、繋いだパスはなんと443本。
しかし、 その多くは京都が「危険ではない」と見なしたエリアで回されたものにすぎない。
FC東京側にファイナルサードを攻略する〝絵〟は見えなかった。
最後は困って、ボランチの選手が浮き玉でサイドハーフの選手を走らせることもしばしば。
この夜、京都は保持率ではなく「決定機の効率」で試合を支配したのだ。

試合後、曺さんはいつも以上に饒舌だった。
「(2点目のPKについて)ああいうゴールをアクシデントによるものだと捉えられるのは、監督としてすごく残念」
「動かすだけで自陣で何本パスを繋いでも相手が揃っていたらほとんど意味がない。それだったら相手の背後に入れるようなスキームを作った方が効率的だと思っています」
という言葉は、松橋さんの耳にはどう響いただろうか?

対照的なスタイルを持つ両チームの対戦。
京都の完勝は、プランニングとプレッシングによって掴み取った〝必然〟だった。

【J1第26節】京都サンガF.C. 1-0 東京ヴェルディ

京都サンガF.C.1922 1-0 東京ヴェルディ1969
日時:2025年8月16日(土)19:04KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万8,300人/雨 27.7℃ 88%)
主審:福島孝一郎
66′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足←原)

■京都サンガF.C.1922(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF5:アピアタウィア久(79′-DF3:麻田将吾)
DF50:鈴木義宜
DF22:須貝英大(63′-DF44:佐藤響)
MF10:福岡慎平
MF25:レオナルド・ダ・シウヴァ・ゴメス “レオ・ゴメス”(63′-MF48:中野瑠馬)
MF39:平戸太貴
FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス(56′-MF27:山田楓喜)
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(79′-MF18:松田天馬)
FW14:原大智

■東京ヴェルディ1969(3-4-2-1)
GK1:マテウス・カウデイラ・ヴィドット・ヂ・オリヴェイラ
DF6:宮原和也
DF2:深澤大輝
DF3:谷口栄斗
MF19:松橋優安(63′-MF17:稲見哲行)
MF7:森田晃樹
MF16:平川怜
MF40:新井悠太(79′-FW38:唐山翔自)
FW8:齋藤功佑(63′-FW71:平尾勇人)
FW14:福田湧矢(72′-FW25:熊取谷一星)
FW9:染野唯月(72′-FW45:寺沼星文)

ウィニングパターン・レコグニション

26節を終わって、首位 (;・`д・́)…ゴクリ
前半やや押されるも、後半盛り返し、最後は決定力の差が出たという結果だろうか。
そして、今シーズンはもう対戦がないからか、ゲーム後の両指揮官・選手のコメントに核心をつく内容が多く、興味深かった。
ちょっとまとめておこう(俺用メモ)。

▼前半
試合後の曺さんいわく、「相手のディフェンスやボランチに早く食いついて、(東京Vの)シャドーをフリーにしてしまった」。

東京Vがシャドーをうまく使って「縦ズレ=ライン間でのボール受け」&「横ズレ=レーン移動」で、ボールを動かしゲームを支配する。
京都は3トップ+2インサイドハーフ(IH)のハイプレッシャー(”前プレ”)が空転。
5人の背後=アンカー脇のハーフスペースに起点をつくられ、守備のために背走することもしばしばだった。
もちろん、こうした狙いがうまくいったのは東京Vボランチコンビのテクニックがあってこそ、なのは間違いない。
森田晃樹、平川怜はともキープ力とパス力があり、相手からのプレッシャーを受けても簡単にはボールを奪われない技術をもっていた。

なお、東京Vの”戦術的な設計”は下記の通り。

①CFの裏抜けで、京都最終ラインを”ピン留め”
——「自分が裏を狙い続けることで、(齋藤・湧矢ら)シャドーや中盤が空く」(染野唯月のコメントより)。
染野が「裏を狙い続ける」ことで京都CBを下げさせ、京都の3トップ+インサイドハーフと最終ラインの“間(ギャップ)”を拡大。
結果として、東京Vのシャドーや中盤の選手がフリーで前を向ける状況を意図的につくられた。
城福さんも試合後、スペースメイクのため裏へのボール、長いボールを活用したと言及している。

②ハーフスペースの占有で、京都の”プレスの矢を折る”
——「相手のアンカー脇を使うことは、前半狙いどおりにやれていた」(福田湧矢のコメントより)。
東京Vのシャドーの選手が京都のアンカー・福岡の両脇に降りることで縦パスを入れるコースが生まれ、京都の”前プレ”から逃げ道ができた。
京都としては、前向きに守備に出た背後をうまく使われた。

③シャドーのファジーな位置取りで、大外レーンも”制圧”
——「相手は4バックなので、どうしてもシャドーの選手は捕まえづらい」(同じく、福田湧矢のコメントより)。
SBが高い位置まで進出して相手にプレッシャーをかけ、ボールを奪えたそのまま攻撃に転じるのが、京都の特徴。
そこで、東京Vのシャドーたちは立ち位置を意識することで、京都のSBに対して「シャドーを捕まえるのか、あるいはウイングバックを捕まえるのか」迷わせるようにしたとのこと。

前半43分、東京Vの超決定機(松橋のダイビングヘッド)は太田のグッドセーブに助けられたものの、ここで先制されていたら、試合結果はどうなっていたかわからなかった。

▼後半
ハーフタイムで、京都が修正を加える。
プレスの深追いを抑え「横パスを誘って”その次のボール”を狙う」ように切り替えたのだ。
具体的には、ボールホルダーへのハイプレスを控えつつ、京都インサイドハーフの2人がアンカー脇・ハーフスペースをケア。
東京V中盤の自由度を削ぎ、主導権を奪回した。
原大智も「守備のやり方を変えて自分たちの時間が増えた」と振り返っている。

そして、66分に先制して以降、東京Vのゴール期待値(xG)の伸びは小刻み(前半終了時で0.9弱、試合トータルで1.11)。
この数字は、後半は東京Vがボールは保持すれど、厚みのあるフィニッシュまでには繋げられなかったことを示唆しているだろう。
79分、アピアタウィア久の負傷(足を攣った)を受けて、麻田・松田天馬を投入。
強度と走力を再充填して、終盤までコンパクトさを維持して守り切った。

曺さんの試合後のコメント、
「ハーフタイムに少し修正したことがうまくいった」
「戦術的にもすごく大人の試合ができた」

という言葉どおりの後半だったかなと思う。
京都の特徴であるハイプレス一辺倒ではなく、ハイプレスをある程度「捨て」、実利を取った。
その結果の勝ち点3、と言えるだろう。

「勝ち筋」をいくつも持っていることはいいことだ。
いいゲーム内容だったとは言えないかもしれないけれど、チームとしての成熟を感じた一戦だった。

【J1第25節】名古屋グランパスエイト 1-2 京都サンガF.C.

名古屋グランパスエイト 1-2 京都サンガF.C.
日時:2025年8月10日(日)19:04KO
会場:愛知県豊田市豊田スタジアム(3万9,896人/曇のち雨 28.2℃ 83%)
主審:岡部拓人
61′-名古屋/キャスパー・オーランド・ユンカー
70′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足)
82′-京都/福田心之助(右足)

■名古屋グランパスエイト(3-4-1-2)
GK35:ピサノアレックス幸冬堀尾
DF70:原輝綺
DF20:三國ケネディエブス
DF3:佐藤瑶大
MF44:森壮一朗(81′-DF2:野上結貴)
MF15:稲垣祥
MF14:森島司(73′-MF8:椎橋慧也)
MF27:中山克広(83′-MF66:山中亮輔)
MF7:和泉竜司
FW11:山岸祐也(73′-FW18:永井謙佑)
FW77:キャスパー・オーランド・ユンカー(73′-FW22:木村勇大)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF22:須貝英大(66’MF44:佐藤響)
MF10:福岡慎平(90+4′-MF18:松田天馬)
MF39:平戸太貴(66′-MF48:中野瑠馬)
MF16:武田将平(53′-MF25:レオナルド・ダ・シウヴァ・ゴメス “レオ・ゴメス”)
FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(90+4′-FW93:長沢駿)
FW14:原大智

23年越しのレコンキスタ

福岡戦でアディショナルタイムに追いつかれ、天皇杯では敗北。
よくない流れの中で、リバウンドメンタリティを見せてくれた。
リーグ戦のアウェー名古屋戦勝利は2002年(瑞穂)以来23年ぶり、そして豊田スタジアムでの勝利は初だとか。
その勝った試合は、黒部(現・徳島ヴォルティス強化本部長)のゴールで1-0。
監督はゲルト・エンゲルス(現・徳島ヴォルティスヘッドコーチ)で、天皇杯優勝した年か。
何もかも懐かしい……。

話を戻して、きょうのゲーム。
ホーム対戦時同様、名古屋がボールを「保持しない」戦いゆえ、京都がボールを持つ展開になった。
ボール支配率は、前半は60%を超えて最終的には57%。
この数字は開幕の岡山戦(62%)に続く今季2番めに高い数字だ。
パス成功数も名古屋144に対して、倍に近い250。
それでもゴール期待値は名古屋1.45で京都が1.34と、五角の数字。
つまりは、京都はボールを持たされ、名古屋守備網の外側でパスを回すも、なかなか決定的場面をつくりだせなかったという試合内容をデータが表している格好だ。

で、失点シーンは守備の人数は揃ってるのに、ユンカーをフリーにしてしまったことによるもの。
鈴木ノリさんも後ろにいるユンカーの姿を確認しながら宮本選手に任せ、宮本も走り込んできた山岸が気になったのか……。
ちょっともったいない失点だったのは間違いない。

一方、得点はどっちも中野瑠馬選手が起点。
特に1点目の発端となった、相手をかわすこと考えてのボールを受ける姿勢、そして、そこからマルコへのスルーパスは素晴らしかった。
京都の中盤はボール捌きができる選手は多いものの、個人での打開力を持っている選手は少ない。
そんな中で、彼が〝覚醒〟してくれれば大きな戦力になってくる。

さて、天皇杯の対戦相手・町田ときょうの名古屋。
志向するサッカーは3バックからの堅守速攻で似ているけれど、町田には負け、名古屋には勝ち。
結果が違ったのは、町田のほうがより「京都が嫌な」戦い方をしてきたからかな、と思った。
具体的には、サイドチェンジの使い方。
町田は昌子から望月への対角パスほか、的確なロングボールでサイドを変え、京都の前からプレスが「ハマらない」ようにしていた。
もちろん、町田にはそうしたパスを出せるスキルをもった選手が揃っていることもあるけれど。
ボールサイドに人を集める京都にとって、長いボールでプレスを無効化されてしまうと、かなりの厳しさの中にある((c)真空ジェシカ・川北)ことになってしまう。

サイドチェンジといえば、京都はあまり使わない。
いや、あえて使っていないと言ったほうが正しいかもしれない。
サイドで攻撃が詰まったら、無理せずに一度後ろに戻して、同サイドでチャンスを狙うことが圧倒的に多い。
攻撃時はサイドバック含めて多くの選手が前線に駆け上がる京都にとって、サイドチェンジのパスをカットされると一気に大ピンチになる危険性があり、そのリスクを避けているのだろうか。
同サイドで人数をかけて、と言うと思い出すのが、大木監督時代(2011年〜2013年)。
クローズ(同サイドでの密集)、何もかも懐かしい……(※きょう2度目)。
そのときは現役選手だった原一樹氏が、きょうはDAZNの解説者。

そんなわけで、20年前や10年前の京都サンガを思い出してしまった一戦だったけど、夏だからいいよね。
降格の心配は、もう大丈夫(まだ夏なのに!)。
それどころか、いい順位をずっとキープできている。
試合後のインタビューでの、曺さんや福田選手の「上しか目指してない」という言葉はとても頼もしかった。
カップ戦は敗退したけど、リーグ戦はまだだ、まだ終わらんよ!

【JFA第105回全日本サッカー選手権大会ラウンド16】FC町田ゼルビア 1-0 京都サンガF.C.

天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権大会ラウンド16(Match79)
FC町田ゼルビア 1-0 京都サンガF.C.
日時:2025年8月6日(水)18:31KO
会場:東京都町田市立陸上競技場 “Gスタ”(3,003人/晴 30.8℃ 73%)
主審:上田益也
59′-町田/藤尾翔太

■FC町田ゼルビア(3-4-2-1)
GK1:谷晃生
DF50:岡村大八
DF4:菊池流帆
DF3:昌子源
MF6:望月ヘンリー海輝
MF16:前寛之(90+6′-MF23:白崎凌兵)
MF19:中山雄太
MF26:林幸多郎
MF8:仙頭啓矢(78′-FW22:沼田駿也)
MF10:ナ・サンホ(78′-FW7:相馬勇紀)
FW9:藤尾翔太(84′-FW15:ミッチェルデューク)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF5:アピアタウィア久
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(78′-DF22:須貝英大)
MF10:福岡慎平
MF25:レオナルド・ダ・シウヴァ・ゴメス “レオ・ゴメス”(55′-MF27:山田楓喜)
MF48:中野瑠馬(55′-MF39:平戸太貴)
FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス(72′-FW31:平賀大空)
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(72′-FW93:長沢駿)
FW14:原大智