【J1第13節】ガンバ大阪 2-1 京都サンガF.C.

ガンバ大阪 2-1 京都サンガF.C.
日時:2025年4月29日(火)15:03KO
会場:大阪府吹田市立吹田サッカースタジアム “パナスタ”(3万620人/晴 19.1℃ 30%)
主審:山本雄大
10′-G大/宇佐美貴史
27′-G大/デニス・ヒュメット
34′-京都/米本拓司(右足←須貝)

■ガンバ大阪(4-2-3-1)
GK22:一森純
DF3:半田陸
DF20:中谷進之介
DF2:福岡将太
DF4:黒川圭介
MF16:鈴木徳真
MF51:満田誠
MF17:山下諒也(88′-DF15:岸本武流)
MF7:宇佐美貴史(74′-MF47:ファン・マテウス・アラーノ・ナシメント)
MF8:食野亮太郎(66′-MF10:倉田秋)
FW23:デニス・ヒュメット(74′-FW11:イッサム・ジェバリ)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF22:須貝英大
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(55′-DF2:福田心之助)
MF10:福岡慎平(61′-MF39:平戸太貴)
MF7:川﨑颯太(78′-FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ)
MF8:米本拓司(46′-MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス)
FW14:原大智
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”
FW18:松田天馬(46′-MF29:奥川雅也)

昨日は事実 今日は存在 明日は希望

J1首位陥落。
と、いまだかつて書いたことのなかったワードだなと思いつつ……。

2失点はいずれもカウンターから。
1失点目は、川﨑が須貝に対応を任せて全力で戻らなかったのが少しもったいなかった。
2失点目は、ヒュメットを外側に誘導したいころを、あっさり内側に切り返されてしまったのは残念。
ただ、失点に直結する場面よりも、攻撃時のリスク管理が前半からうまくいってなかったほうが問題だった。
具体的には、人数をかけて前に出たあと、ボールの奪わかたと奪われるタイミングが良くなかった。
失点のとき以外でも、ボールを奪われたあと京都の中盤がスッカスカだったことが何度もあったしね。

そのようになってしまった背景には、G大阪が予想よりも違った戦い方を選択してきたことが大きいだろう。
ポゼッションはほぼ捨てて、最終ラインからの細かいパス交換は皆無。
ヒュメットに向けてロングボールを蹴ることも多かった。
その際、ヒュメットを京都の右サイド=身長差がある宮本と対峙させる位置に置くことで基点を作ろうとしていた。

試合全体のデータとしては、
・パス成功数 京都343:G大阪208
・ボール支配率 京都57%:G大阪43
・ゴール期待値 京都1.45:G大阪0.92
「思てたんと違う!」(CV:笑い飯・西田)
とつっこみたくなるよね、こりゃ。

2失点後、前半のうちに米本のヒールショットで1点返したときは、行けそうな雰囲気はあった。
ただ、早め早めの交代策も実らず、きょうは同点弾、逆転弾が生まれなかった。
ポゼッションでファイナルサードの攻略を図るも、なかなかうまくいかず。
ボールをもてどアイデアが足らなかったという意味で、浦和戦に似た感じだったな。

DAZN解説の橋本・松井大輔コンビは
「早めに放り込め」
「アバウトなボールを裏に蹴れ」
と再三言ってたけど、直近の京都の試合しか見てないでしょ(苦笑)。
今季はそこまでロングボール一辺倒じゃないしね。

ということで、順位は暫定で3位に後退した。
とはいえ、きのうまで首位だった、これは紛れもない事実。
きょうは、残念ながら負けてしまった。
あしたから、失地回復に向けて立て直すのみだ。

【J1第12節】京都サンガF.C. 2-1 横浜FC

京都サンガF.C. 2-1 横浜FC
日時:2025年4月25日(金)19:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万671人/曇 14.3℃ 40%)
主審:長峯滉希
15′-京都/原大智(左足←松田)
49′-横浜F/ルキアン・アラウージョ・ヂ・アルメイダ
70′-京都/奥川雅也(左足←原)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF22:須貝英大
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(90′-DF2:福田心之助)
MF10:福岡慎平(56′-MF29:奥川雅也)
MF7:川﨑颯太
MF39:平戸太貴(71′-MF8:米本拓司)
FW14:原大智
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(90′-DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ)
MF18:松田天馬(46′-MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス)

■横浜FC(3-4-2-1)
GK21:市川暉記
DF16:伊藤槙人
DF2:ンドカ・ボニフェイス
DF5:福森晃斗
MF8:山根永遠(55′-DF3:鈴木準弥)
MF4:ユーリ・リマ・ララ
MF34:小倉陽太
MF48:新保海鈴(82′-MF20:村田透馬)
FW76:山田康太(82′-FW15:伊藤翔)
FW7:鈴木武蔵(75′-FW49:駒沢直哉)
FW91:ルキアン・アラウージョ・ヂ・アルメイダ(75′-FW9:櫻川ソロモン)

The end justifies the means.

なぜ、勝った(苦笑)?
前半はほぼ横浜FCペース、後半も主導権を握ったとは言えない内容。
それでも、抜け目ない2得点で勝ち点3。
終わり良ければ総て良し。
決定力の差といってしまえば仕方ないが、横浜FCにとってはやるせない結果だろう。

さて、きょうの横浜FCは、明確な「京都対策」を講じてきた。
①高い位置を取る京都サイドバックの裏を「攻撃の基点」とする。
②マイボールになったら、プレス回避のためロングパスを織り交ぜながら、前線とウイングバックの選手が絡んでサイドのスペースをボールを運ぶ。
③サイドでボールを持った選手は縦への突破を狙いつつ時間をつくり、抜けなければ無理をせず、いったん後ろに戻す。
④攻め上がっていたセンターバック(特に左CBの福森)がダイレクトでファーにクロスを上げる
④前線、ルキアン・鈴木という高さのある2人がヘッドで競って、折り返しやこぼれからのシュートを狙う

ヘッドでの競り合いとハイクロス処理について、京都CB2人はそれほど長けているとはいえない。
そこを突いてきた格好だろう。
ならば、京都はどう受けるか?
個人的には、ハーフタイムなど早めに宮本→パトリックに交代するか、あるいは3CBにするかな?と思って見ていた。

しかし、90分まで布陣変更は行われず。
後半途中から相手の運動量が落ちてきて盛り返せたせいか、フォワードの決定力で逃げ切りに成功した。

あらためて、よく勝ち点3を拾えたゲームだった。
しかし、強いチームにはこういった理不尽な勝ち方をすることもまた事実。
首位キープ。
気持ちいい言葉だからもう一度(笑)、京都サンガが首位、1位、トップ。
次は中3日、火曜日祝日にホームでガンバ戦だ。

【J1第11節】アルビレックス新潟 1-2 京都サンガF.C.

アルビレックス新潟 1-2 京都サンガF.C.
日時:2025年4月19日(土)14:03KO
会場:新潟県新潟市新潟スタジアム “ビッグスワン”
主審:小屋幸栄(2万2,266人/曇のち晴 23℃ 65%)
19′-新潟/矢村健(pen.)
73′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足←原)
86′-京都/奥川雅也(右足←ハファエウ・エリアス)

■アルビレックス新潟(4-2-2-2)
GK1:藤田和輝
DF25:藤原奏哉
DF2:ジェイソン・カトー・ゲリア
DF3:稲村隼翔
DF31:堀米悠斗(80′-DF42:橋本健人)
MF19:星雄次
MF6:秋山裕紀
MF16:小見洋太(87′-MF11:ダニーロ・ゴメス・マガリャンイス)
MF30:奥村仁(65′-FW18:若月大和)
FW41:長谷川元希(80′-MF46:笠井佳祐)
FW9:矢村健(65′-FW99:小野裕二)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:ク・ソンユン
DF2:福田心之助(46′-DF22:須貝英大)
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響
MF10:福岡慎平(66′-MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス)
MF8:米本拓司(46′-MF7:川﨑颯太)
MF39:平戸太貴(90+4′-DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ)
FW14:原大智
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”
MF18:松田天馬(56′-MF29:奥川雅也)

神様 時間止めて

京都サンガがクラブ史上はじめてJリーグの首位に。
For the first time in the club’s history, Kyoto Sanga is top of the J.League.
Pela primeira vez na história do clube, o Kyoto Sanga está no topo da J-League.
Por primera vez en la historia del club, Kyoto Sanga lidera la J-League.
Per la prima volta nella storia del club, il Kyoto Sanga è in testa alla J-League.
Zum ersten Mal in der Vereinsgeschichte steht Kyoto Sanga an der Spitze der J-League.
京都桑牙队历史上首次荣登J联赛榜首。
교토상가가 클럽 역사상 처음으로 J리그 선두에 올랐다.
يحتل نادي كيوتو سانجا صدارة الدوري الياباني للمرة الأولى في تاريخه.

よしっ、世界中に伝えておいたぞ!!
※ただし、一部チームより2試合消化試合が多い暫定であることは触れず(微笑)。

1996年のJリーグ昇格から長い道のりだった。
あしたの試合結果いかんでは〝1日天下〟になる可能性もあるとはいえ、いまこの瞬間は間違いなく100パーセント1位。
おめでとう、おめでとう、おめでとう。
曺さんが言ってるように、きょうここでシーズンが終わってくれてもいいね!

週2試合の7連戦、7試合め。
きょうに関しては、正直いい内容ではなかった。
枠内シュート2で2得点。
そのいずれもが、アバウトに裏に蹴ったボールが幸運もあってゴールに結びついたもの。
しかし、そういた局面でシュートを決めれる選手がいるからこそ、今季は結果が出ているとも言える。
苦しいときでも勝ち切れる、それが「強さ」だ。

昨シーズン、2戦2敗だった新潟にリベンジできたことも大きい。
新潟の新指揮官、スタミナパン・トシダ似の樹森大介さんは、去年のチームをよりリアリスティックな方向に変えているようだ。
得意の細かいパス交換は相手コートに入ってからで、自陣深くではやらないようになった。
しかし、ワンタッチパスからの局面打開、サイド深い位置を取ってからのポケット侵入など、組織的な攻撃は去年と変わらず。
京都のスタイルとはまったく違うけれど、好チームだった。

ということで、来週金曜日からはゴールデンウィークの5連戦がスタート。
いまの勢いのままに、いい戦いを期待したい。

【J1第10節】京都サンガF.C. 2-0 湘南ベルマーレ

京都サンガF.C. 2-0 湘南ベルマーレ
日時:2025年4月12日(土)16:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万1,419人/曇 21.9℃ 37%)
主審:川俣秀
40′-京都/川﨑颯太(ヘッド←須貝)
63′-京都/川﨑颯太(右足)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF22:須貝英大
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(87′-DF2:福田心之助)
MF10:福岡慎平(46′-MF8:米本拓司)
MF7:川﨑颯太
MF39:平戸太貴(78′-MF18:松田天馬)
FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス(59′-MF29:奥川雅也)
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(87′-DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ)
FW14:原大智

■湘南ベルマーレ(3-1-4-2)
GK99:上福元直人
DF37:鈴木雄斗
DF47:キム・ミンテ
DF5:鈴木淳之介
MF15:奥野耕平(66′-FW9:小田裕太郎)
MF50:藤井智也
MF7:小野瀬康介
MF25:奥埜博亮(80′-MF18:池田昌生)
MF3:畑大雅
FW10:鈴木章斗(87′-FW27:ルイス・フェリッピ・ルシアーノ・シウヴァ)
FW19:福田翔生(80′-MF14:茨田陽生)

勇気と愚直のアマルガム

2位……ゴクリ(;・`д・́)
しかし、この順位にいてもなお降格圏との勝ち点差を気にしてしまうのは、長年の経験から染みついた〝習性〟とでもいおうか。
シーズンはまだ4分の1が終わったにすぎない。
いいときもあれば悪いときもある。
ただ、だからこそ、いまこの瞬間だけはウキウキしておきたい。

そして順位もそうだけど、試合内容もウキウキできるものだった。
前半の湘南ペースを先制点で封じ込めて、後半は押せ押せ。
試合後のインタビューでは、曺さんが
「自画自賛するのは恥ずかしさもありますが、きょうは強かったです」
というほどのものだった。

キックオフから振り返ってみると、しばらくの間は湘南にうまくボールを回されていた。
その起点はサイド。
鈴木・福田の2トップがライン際に開いたり、中盤に降りてきたりしてボールを収めて、両ウイングバックがサイドの裏のスペースを突こうとする。
そこから縦の突破が難しければ、簡単にクロスを上げる選択は取らない。
中央のバイタルエリアにパスを出して、ミドルシュートまたはゴール前にいる選手とのワンツーから打開を図る。
湘南のやり方は理詰めというか、明確なものだった。
ボール回しに奥行きと幅があり、守る京都はプレスもスライドも間に合わず後手後手になっていたと思う。

しかし、京都のほうがウイングバックへの対応をアジャスト(※須貝、佐藤の両サイドバックが高い位置まで進出してケアするように)するようになって、やや落ち着きが見られるようになる。
そんなタイミングで、丁寧にボールを回す湘南を嘲笑うかのような、手数をかけない形で川﨑が先制ゴール。
こんなに綺麗なクロスと、こんなに綺麗なヘッドで京都が得点したのはいつ以来だろうか(涙そうそう……)。
得点の瞬間、エリアスが須貝のほうに誉めにいったのも味わい深い。

さて、押されながらも先に点を取ったことで、京都に心理的余裕が生まれ、湘南に少し〝気落ち〟が生まれたか。
さらに、京都は福岡に代えて米本を入れることで中盤の守備強度を高め、試合のペースを自分たちの手中におさめることができた。

後半の京都のボール回し、その裏にある〝勇気〟はここ数節、見られるものだ。
シーズン序盤に最終ラインから無理せずロングボールを蹴っ飛ばしていたのとは、明らかに変化がある。
守備ではハイプレス一辺倒ではなくなってきたのと同様、攻撃もバリエーションが増えてきていることを感じる。
それがシーズン前から戦術的に構築されてきているものなのか、あるいは試合を重ねるごとにチームとして「できるようになってきた」のか。
いずれにせよ、2位という順位がフロックではないのは確か。
ここ数年やろうとしているスタイルをブレずに続けながら、一方でいままでできなかったことにチャレンジするという意思が、チームの強さにつながっているのだろう。

【Jリーグカップ 1stラウンド第2回戦】モンテディオ山形 0-1 京都サンガF.C.

モンテディオ山形 0-1 京都サンガF.C.
日時:2025年4月9日(水)19:03KO
会場:山形県総合運動公園陸上競技場 “んだスタ”(3,701人/晴 11.6℃ 60%)
主審:今村義朗
45+1′-京都/永田倖大(ヘッド←CK:ムリロ・コスタ)※プロ初ゴール

■モンテディオ山形(4-2-1-3)
GK16:長谷川洸
DF13:野嶽寛也(46′-DF15:川井歩)
DF22:城和隼颯
DF3:熊本雄太
DF6:山田拓巳
MF17:加藤千尋
MF20:吉尾海夏(60′-MF21:田中渉)
MF9:高橋潤哉(70′-FW99:ベカ・ミケルタゼ)(80′-FW23:大森真吾)
FW42:イサカ・ゼイン
FW11:藤本佳希(70′-FW55:堀金峻明)
FW14:坂本亘基

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:ク・ソンユン
DF2:福田心之助
DF5:アピアタウィア久
DF15:永田倖大
DF20:喜多壱也
MF16:武田将平(78′-MF8:米本拓司)
MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス
MF18:松田天馬(84′-MF51:ユン・ソンジュン ※2種登録)
MF48:中野瑠馬(78′-MF29:奥川雅也)
FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ(90+5′-MF17:安齋悠人)
FW31:平賀大空(78′-FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス)

※京都サンガF.C.は5月21日水曜日に、「セレッソ大阪 vs FC今治」(4月16日開催)の勝者と戦う

※フル&ハイライト映像……【ルヴァンカップ】1stラウンド2回戦 山形 vs 京都|Lemino