花田家の人々

○5月30日に口腔(こうくう)底がんで亡くなった故二子山親方をめぐる若貴の「兄弟げんか」が止まらないね。

●まぁ、片方が性転換するというウォシャウスキー兄弟と勝負すると、負けたかなという感じですが。

○勝負しなくていいよ!

●心労で貴乃花親方の髪も伸び放題ですね、かわいそうに…。

○あれは、ああいう髪型なんだよ! しかし、まずは葬儀の喪主の座をめぐって2人の対立が表面化したんだよな。元若乃花の花田勝氏は「長男だから俺がやるよ」と言うし、貴乃花親方は「部屋の跡継ぎは俺だから俺がやるよ」と反発。

●そこに上島竜平が「じゃあ、俺がやるよ!」と出てくれば、2人も「じゃ、どうぞどうぞ」と身を引いてくれたでしょうに。

○ダチョウ倶楽部のネタかよ! 結局、喪主は勝氏がやることで落ち着いたんだが、式の後、貴乃花親方が「兄は私が『喪主をやってくれ』と頼んだと言ってるが、そういう事実はない。今の状態で仲良くなるというのは無理ですよね」と事実上の絶縁宣言!

●いや、そこを何とか仲良くやってほしい。 中村獅童が竹内結子と結婚しても「獅童さんとは仲のいい友だちです」と言い切る篠原ともえを見習え!!

○シノラーのことはいい加減そっとしておいてやれよ! そして、喪主問題のあとは遺骨問題が勃発した。亡き父の遺骨を管理していた勝氏に対し、日本相撲協会葬で遺骨を借り受けた貴乃花親方は兄に返すことなく、自宅に持ち帰った。

●これには、奥さんの遺骨を盗まれた経験をもつ、ソフトバンクの王監督も胸を痛めています。

○胸を痛めているのは兄弟の不仲で、遺骨の話じゃねーから! しかし、2人が言い争っていたのは父親が病床に臥せっていたときからだというね。争点は「遺産相続」だ。

●売れないタレントとしては芸能界で生きる道は少ない勝氏、かたや、ごっつぁん体質が残り何かと金がかかる相撲界に生きる貴乃花親方。そりゃ、金にもナーバスになります。

○そんなリアルな話はやめろよ!! シャレにならねーから! 遺産はお金だけじゃなく、現在貴乃花部屋になっている中野新橋の土地・建物も含まれる。これらを勝氏が相続したら、貴乃花親方は部屋を別の場所に引っ越さなければいけなくなる。

●もしそうなったら怒った親方が、勝氏に奪われた部屋に自作の爆弾を投げ込みかねませんよ!

○そんなことするのは、山口県立光高校のリアル・ボンバーマン高校生くらいだ! で、土地以上にややこしいのが、年寄名跡などの「相撲界の遺産」のほうだ。これに関しては、勝氏は相撲協会を退職し、角界から一線を引いているだけに、「相撲にかかわるものに手をつけないでほしい」と貴乃花親方は主張している。

●しかし、勝氏のほうもNFL界からあっさり追放されただけに、相撲界とは関わりを残したいところでしょう。

○NFLは追放じゃなくて、室内プロフットボールリーグ(AFL)でさえセレクションに合格できなかっただけだ! さらに問題があって、故二子山親方が所有していた年寄名跡「二子山」の証書が現在、行方不明だという。貴乃花親方は、「父が入院している病室で、勝氏がもっていた黒いアタッシュケースの中にあった」と主張し、いつの間にか勝氏サイドの手に渡ってしまったことをアピールしているが…。

●いえいえ、あれは起死回生の事業「チャンコダイニング若」オープンにあたっての契約書ですよ。

○見てきたかのようなウソをつくなよ! その病室では勝氏が貴乃花親方の景子夫人を「クソ景子」と呼んだとも言われるし、兄弟の対立は根深いな。

●本当に、ブルーレイディスクとHDDVDの記録面の深さのくらい、根深い問題ですよ。

○それはコンマ何ミリの「浅い」問題なんだよ! まぁ対立自体は根深いけどな!! さらに貴乃花親方いわく、勝氏は「裁判所で会おう」と言い放ったらしいから、2人のバトルは法廷にまで飛び火しそうだよ。

●法律問題になる前に、なんとか和解してもらいないですかねぇ。

○まったくだな。

●僕は若貴の兄弟げんかじゃなく、森進一・昌子の夫婦げんか、松田聖子とSAYAKAの親子げんかのほうに集中したいんですよ!

○集中してろよ! いい加減にしろ!!

※参考
スポニチ Sponichi Annex スポーツ 大相撲 花田家”お家騒動”

【ワールドユース1次リーグA組】日本1-1ベナン

大熊コーチの大声で泣き出した観客の赤ちゃん(´・ω・) カワイソス

日本 1-1ベナン
◇日時:6月15日17時30分KO(日本時間翌0.30)
◇会場:パルクスタッド・リンブルフ(ケルクラーデ)
◇主審:クラウス・ボ・ラーセン(デンマーク)
37分【ベナン】アボウ・マイガ
65分【日本】水野晃樹(FK直接)

大熊清コーチ(日本)
「ベナンの選手は身体能力が違って足が伸びてくる。
選手たちはオランダと違う意味で世界基準を感じることができたという意味でよかった思う。
梶山、カレン、森本、苔口…物足りない部分が多かった。
ただ、それは所属クラブで成長してもうらうしかない。
私がいくら試合中に叫んでも、限界があります」

水野晃樹選手
「前線のデカイのがヘッドで決めてくれないと勝てません。
コーチの戦術はそれしかありませんから」

ヴィッセル神戸、レオン監督辞任

-VISSEL KOBE- OFFICIALSITE [最新情報] ヴィッセル神戸監督交代について

Yahoo!ニュースより。

レオン氏とクラブ側はチームの現状と今後について15日午前も話し合いを続けたが、強化をめぐる両者の考えの溝が埋まらず、監督交代が決まった。レオン氏の就任時にチーム統括本部長だった三浦泰年氏もコーチから外れた。


    ,, -‐”” ̄ ̄`゙ ヽ、
   /          \
  /             i      アイキャンダンス♪
 ノ         ___ノ        加速させろ
(____,,–‐‐””'””’:::::l.川     アイキャンレディゴー
  . |(●),   、(●)、.:|川 ゴーウェイ
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ       
.   |   `-=ニ=- ‘ .:::::::|(((     
 彡\  `ニニ´  .:::::/ミミ 神戸の監督が、変わるよ。
   /`ー‐–‐‐―´\      

鳥栖-草津戦、ラストのPKについて

京都サポですが、鳥栖ガンバレ(´・∀・`)ノシ
つーか、今の差だと勝ち点1くらい大勢に影響しないだろうという過信が…。

しかし、こういった誤審をなくすためには、やっぱり「ヤ」のつく人がtotoに関わり、プレッシャーを与えてくれるしかないじゃないかな。
ただひとつだけ言えることは、各カードごとが賭け対象、実力差に応じて「0.5点~2点」のハンデ付けのtotoがいいということ。

【JサテライトリーグCグループ第5節】川崎フロンターレ2-1京都パープルサンガ

川崎フロンターレ2-1京都パープルサンガ
◇日時:6月12日14時01分KO
◇会場:等々力陸上競技場(1615人)(30.2℃)
◇主審:佐藤隆冶
前半22分【京都】渡邉大剛
後半20分【川崎】ジバルド・ヴィエラ・デ・ソウザ “フッキ”
後半35分【川崎】飯尾一慶

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK26:西村弘司
(後半15分-GK21:橋田聡司)
DF23:大久保裕樹(後半44分-警告*2=退場)
DF20:鷲田雅一
DF2:鈴木悟
(後半30分-DF19:辻本茂輝)
DF28:池松秀明
MF17:石井俊也
MF6:石丸清隆
MF22:渡邉大剛
MF25:六車拓也
FW24;小原昇
(後半23分-FW29:田中康啓)
FW30:松田正俊
(前半27分-MF7:冨田晋矢)

久しぶりの生観戦レポ
梅雨入りした関東地方ですが、久しぶりの好天に恵まれたせいか、等々力緑地に来たついでに入場したであろう親子連れを含めて、観客数は1615人の盛況です。

等々力名物、バックスタンド裏のミニ食堂でも飛ぶような売れ行き。
売り子のオバサンたちが、客からのビールの注文に対して缶を逆さにして最後の1滴まで紙コップに移すパフォーマンス、そして、その間にも次に待つ客に軽口を叩きながら笑顔で注文を聞く動きに、
「このチームの選手たちの組織化された献身プレイは本物だな・・。実効的なフリートーキンクがよく組織化されている」
と、唸ってしまった湯浅なのでした(誰?)。

さてゲーム内容ですが、結果は敗れましたが、京都サンガのサテライトチーム、いいデキでしたヨ。

相手ボールになってもサイドに追い込んで、そこでサイドMFとDFがサンドして(挟み込んで)ボールを奪っていきます。トップチームと同じように、いかなる局面でもディフェンスタスク(守備での役割)は守られています。

一方、攻撃時に関しては、トップチーム以上のコンテンツを見せてくれました。
マイボールになると
 ・まずはボランチに預けて、
 ・ハーフウェイライン手前くらいまで上がったサイドバックにパス、
 ・そこからトップの選手に当てて
 ・サイドMFに展開、サイドバックが追い越す動き
という、ホントに基本に忠実なプレーが何度も何度も決まってました。

その成功ファクターは、FWの選手が相手DFにマークされながらもしっかりボールを失わなかったこと。特に、小原はボールをもらいにいく動き、そしてDFを背にしながら足元にボールを収め、上がってきた選手にボールを渡したら猛ダッシュで前線に駆け出していく・・。後半はやや疲労から動きが鈍りましたが、本当にいいプレイをしていました。

そして、渡邉大剛! 川崎が3バックの布陣で前にスペースがあったという理由もあるでしょうが、常に縦に勝負をしかける攻撃マインドは、トップチームの開幕戦でサイドバックをやらされていたときとはまったくの別人のようです。爆発的に駆け上がってくる大久保とのシンクロも巧みで、京都のチャンスメイクプロセスのほとんどが右サイドからでした。

左サイドのほうですが、こちらはMFの六車がコンダクター(指揮者)としてサイドで起点を作って、そこにサイドバックの池松がオーバーラップするという形。その池松はフェイントを織り交ぜながら(三上にはない動き!)、相手DFを振り切り、中に切れ込んで勝負する・・いやはや、コイツはいつの間にこんなに成長していたんだ、と思ってしまったものです。

というように、ボールも人もよく動いて実にいい試合を見せていた京都。ディフレクションぎみに入った渡邉大剛の先制点の後は、
「これで川崎が得点するとしたら、再三ドリブルで勝負をしかけてくるフッキと飯尾に個人技でやられるくらいだろうな・・。元来、京都のDFはドリブルでの仕掛けに対してディフェンスイメージができない傾向にあるからな」
と思っていたのですが・・本当にそうなってしましたネ。そして、最後はレフェリーのナーバスな判定で大久保がレッドカードを受けるというおまけもついてしまいました・・フーゥ!

しかし、前線の個人技勝負だった川崎に比べてもゲームコンテンツの充実振りには目を見張らされるものがあった京都サンガ。前述した若手だけでなく、カラダを張ったスライディングでスピリットを見せてくれた石井らベテラン陣も奮闘してくれました。こうしたバックアップ選手のパフォーマンスは健全なチーム内緊張感という心理環境(健全なライバル環境)を活性化してれます。まだまだ続くJ2の戦いにおいて、なかなか良い傾向じゃありませんか。

※追記
・人が少ないせいか、GK西村の声がよく通ってた。いいセービングもいくつか。
・悟のFKは不発。
・深い位置でパスの出しどころに迷って囲まれる石丸。昨シーズンによく見たなぁ…。
・途中出場の冨田は1.5列っぽい位置からいい仕掛けを見せてた。個人的には冨田左サイドで、六車トップ下がいいなぁ。
・トップチームに比べて、守備ではよりタイトに、身体を付けて守っていたのが好印象(ハート)。
・「超ロングスロー男」大久保(川崎)が途中出場すると、スタジアム大騒ぎ。子供が「大久保最強!」と走りはじめた。なんだなんだ(笑)。
・ふろん太くん萌え。