■ZONO BLOG
真打登場!
■ドリブル
(この写真を見るといまだにグッとくる)
サンガの選手もブログやってほしいですよね。
斉藤ブログ(笑えるネタ豊富)とか、大志邸ブログ(写真豊富)とか、平井ブログ(本物)とか。
VF甲府対柏の試合で後半ロスタイムに競技場の照明が突然消えるトラブル。約40分後に再開した。ブレーカーが落ちたとみられる。
あるあるwwwww
って、ねーよ!!
「ブレーカーだけに私たちには無礼でしたね」とか早野さんがいいそうだ(‘A`)
「J1でも見られない崩し」by川勝良一
ヴァンフォーレ甲府2-1柏レイソル
◇日時:12月7日19.05KO
◇会場:山梨県小瀬スポーツ公園陸上競技場(1万2372人)(6.7℃)
◇主審:柏原丈二 “ジョージ”
前半10分【柏】レイナウド・ダ・クルス・オリヴェイラ (ヘッド←FK:大野)
前半24分【甲府】倉貫一毅(ヘッド←バレー:ヘッド←アライール)
後半3分【甲府】ジャデル・ヴォルネイ・スピンドラー “バレー”(右足←倉貫)
■ヴァンフォーレ甲府(4-3-3)
GK34:阿部謙作
DF4:山本英臣
DF2:秋本倫孝
DF15:アライール・デ・ソウザ・カマーゴ・ジュニオール
(後半29分-DF3:津田琢磨)
DF5:青葉幸洋
MF28:奈須伸也
MF8:倉貫一毅
MF10:藤田健
FW14:石原克哉
(後半27分-FW9:須藤大輔)
FW16:ジャデル・ヴォルネイ・スピンドラー “バレー”
FW18:長谷川太郎
■柏レイソル(3-2-3-2)
GK1:南雄太
DF20:永田充
DF4:波戸康広
DF17:土屋征夫 “バウル”
MF15:谷澤達也
(後半39分-FW25:イ・チュンソン)
MF23:大谷秀和
MF13:小林祐三
(後半26分-FW19:宇野沢祐次)
MF14:大野敏隆
MF12:増田忠俊
(後半13分-MF2:小林亮)
FW18:矢野貴章
FW8:レイナウド・ダ・クルス・オリヴェイラ
いろんな意味で今季ベストゲーム!
後半40分、甲府と柏の選手競り合って流れたボールを甲府GKアベケンがキャッチ。
…ん? ジョージが手を挙げてる…。
ぁゃιぃ判定でボックス内、ゴール前2メートルで柏に間接FK。
でも、これは甲府が全員体を張って守り抜く。
そしてロスタイムに入って、柏FWがボックス内で甲府DFに激しく体を寄せられた瞬間。
…え? 画面が真っ暗。
停電ってなんだそりゃ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
プリンセス・テンコーのイリュージョンかと思いましたよ。
30分以上たってから、ロスタイム残り4分で試合再開。
柏の勢いがすっかり削がれていて、甲府リードのままタイムアップ。
このとき、時計はゲーム開始から130分がたってましたとさ。
って、話はゲーム開始時点に戻しますと、もうもう、もうもう猛攻甲府。
セットプレイから先制されますが、前半はほとんど甲府ペース。
3バックの柏にたいして、バレー、長谷川が裏のスペース突きまくり。
そこでポイントをつくって、中盤から選手が追い越しまくり。
あっというまにボックス内に甲府の選手がなだれ込むんで、決定的チャンスが生まれまくり。
寺西アナも解説の川勝塾長もピッチレポートの遠藤さんも叫びまくり、ですよ。
そして、いい感じに逆転したあとは、柏がキープする時間が増えてくるのはサッカーの道理。
ただ、レイナウドと矢野の足下に預けてから2人が裏に切り返すのが攻めの形なもんで、ど~もリズムが生まれない。
とはいえ、後半30分過ぎてからは、サイドの選手がドリブルで仕掛けたりして、甲府は一転守勢に回って…。
で、冒頭の後半40分に戻ります、と。
次戦、甲府が勝つか引き分ければ、甲府がJ1昇格。
柏が1点差以上で勝つと、柏がJ1昇格。
アウェイゴールシステムは採られていないため、柏が1点差で勝つと延長戦→PK戦となります。
以上、甲府のナイスゲームでした。
大木武コーチ(甲府)
「まず最初に、柏の選手、スタッフ、サポーターの皆さんに謝らなければなりません。
停電というあってはならないことが起きて、ホームチームの監督として、すみませんというしかないです。
そうした事態はありましたが、われわれとしては勝つ姿勢を見せることができました。
出来としてはとてもよかったと思います。
1点は先にいれられましたが、ゲームの入りかたがよかったので必ず点を返せると考えていました。
次の試合、勝つためには? 100%プレイするだけです」
本日のカルチョ・メルカート。
柱谷監督が山形の監督時から目をつけていた(実際は辞任後に山形入り)大塚にオファー。
星、鷲田、松田につづきモンテ人脈。
ボランチの控え枠でしょうが、石井、大塚とベテランそろえるんだったらムグ…(´ω`)
■山形MF大塚にJ1昇格の京都オファー
京都以外にもJ2札幌などが獲得に乗り出している模様で、今後の動向が注目される。
サンガに手薄な左サイドMF、左サイドバックがこなせるアツくんはヴィッセル残留。
■三浦残留、J2神戸からW杯
6日のクラブとの契約更改交渉で合意し「残ってやります。1年で絶対に(J1に)上げます」と決意表明した。
うわさのボルゲスは仙台も狙っているらしい。
フラメンゴのジョエル・サンタナ監督(56)とブラジル人スタッフ、それに2トップと、どこにそんなマネー&人脈があったのか。
■サンタナ仙台監督就任明言
仙台はこの日、同国ゴイアスの元ブラジル代表FWロニ(28)、パラナFWボルケス(25)の強力2トップの獲得を目指していることが判明した。
いちばん与しやすい北中米カリブ海の各国が同じポット(=抽選箱、同じポットの組は予選グループで同じ組には入らない)になってしまった日本!
さぁここはくじ運を使いたい日本!(角澤ふう)
<ポット分け>
■POT ONE(seeded teams)
ドイツ (hosts) ブラジル (holders) アルゼンチン イングランド フランス イタリア メキシコ スペイン
■POT TWO(オセアニア&アフリカ&南米)
オーストラリア アンゴラ ガーナ コートジボアール トーゴ チュニジア エクアドル パラグアイ
■POT THREE(北中米&ヨーロッパ)
チェコ オランダ ポーランド ポルトガル スウェーデン スイス ウクライナ
■POT FOUR(アジア&北中米)
イラン 日本 サウジアラビア 韓国 コスタリカ トリニダード・トバゴ アメリカ
■Special pot(will be placed in group with Argentina,Brazil or Mexico)
セルビア・モンテネグロ
<抽選方法>
透明のポット(容器)が2種類用意され、そこにそれぞれボールが入っている。ボールの中身は
・国名が書かれた紙(以下、国名くじ)
・予選グループの組が書かれた紙(以下、組くじ)
である。これによって、出場国を予選グループのA~H組に振り分けていく。
ただし、原則として
・欧州以外は同大陸の国は同じ組にならない
・欧州は2国まで同じ組になる可能性がある
がある。
●ホスト国のドイツはA、前回大会優勝のブラジルがF組はすでに決定
↓
●POT ONEの残り6か国。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」を引いて、予選の入る組を決める
たとえば「アルゼンチン」→「B」のように。
↓
●POT TWO(オセアニア&アフリカ&南米)の8か国。
【原則:欧州以外は同大陸の国は同じ組にならない】
に沿って、まずエクアドル、パラグアイを、POT ONEのアルゼンチン、ブラジルと同じ組にならないように先にくじ引き。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」(ここにはアルゼンチン、ブラジルと同一組は除外されている。つまり選択肢は6つ)を引いて、予選の入る組を決める
↓
●POT TWO(オセアニア&アフリカ&南米)の残り6か国。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」(前段階で引かれた2つの組は除外されている。つまり選択肢は6つ)を引いて、予選の入る組を決める
たとえば「オーストラリア」→「B」のように。
↓
●Special potのセルモン。
・ブラジル・アルゼンチン・メキシコが入った組が書かれた「組くじ」を引いて、予選の入る組を決める。
これは、次の段階の抽選で
【原則:欧州は2国まで同じ組になる可能性がある=3国はない】
が生きるようにするため
↓
●POT THREE(北中米&ヨーロッパ)の7か国。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」を引いて、予選の入る組を決める
たとえば「オランダ」→「B」のように。
↓
●POT FOUR(アジア&北中米)の8か国。
【原則:欧州以外は同大陸の国は同じ組にならない】
に沿って、まず北中米のコスタリカ、トリニダード・トバゴ、アメリカがPOT ONEのメキシコと同じ組にならないように先にくじ引き。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」(ここにはメキシコと同一組は除外されている。つまり選択肢は7つ)を引いて、予選の入る組を決める
↓
●POT FOUR(アジア&北中米)の残り5か国。
・まず「国名くじ」を引く
・そこに書かれた国について「組くじ」(前段階で引かれた3つの組は除外されている。つまり選択肢は5つ)を引いて、予選の入る組を決める
抽選方法は未確認な部分多し。
間違ってたら後で修正入れます。
てか、BBCのサイトみたら、POT THREEと FOURの両方にコスタリカが入ってて笑った(現在は修正済み)。
ちなみにシード国は
・FWCポイント=過去2回のW杯の結果をのポイント化(仏=33.3%、日韓=66.7%の割合で)
・WRポイント=過去3年間のFIFAランキングをポイント化(それぞれの年について均等の割合で)
の2つを合算して計算し、上位6か国を決めたもの。
以下にその詳細な表がある。
セルモンが特別ポットに回ったのは、欧州でいちばん最新FIFAランキングが低かったから。
※参考
■シード国決定数値計算表(PDF)
■FIFA.com The Official web site of the Federation Internationale de Football Association