そういえば、この1ヶ月ぐらい平日夜はほぼコンビニ弁当です。
セブン-イレブンの弁当を買えた日は、ちょっとおいしいので得した気分になれます。
【J2第4節】京都サンガ1-1徳島ヴォルティス
次節…負けた監督即解任スペシャル!! ご期待ください
京都サンガ1-1徳島ヴォルティス
◇日時:3月21日水曜日14時05分KO
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(5318人/晴14.0℃)
◇主審:村上伸次
後半13分【徳島】羽地登志晃(ヘッド←片岡)
後半40分【京都】パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”(PK/手島が倒されて)
■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK33:上野秀章
DF35:角田誠
DF2:秋田豊
DF5:手島和希
DF6:森岡隆三(後半15分-警告*2=赤紙)
MF4:安藤淳
(後半0分-MF27:加藤大志)
MF16:斉藤大介
MF15:中山博貴
(後半20分-FW7:徳重隆明)
MF14:中払大介
(後半26分-MF22:渡邉大剛)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
■徳島ヴォルティス(4-2-2-2)
GK21:島津虎史
DF4:青葉幸洋
DF6:西河翔吾
DF2:河野淳吾
DF13:金尚佑
MF17:丹羽大輝
MF8:ヴァウデニール・ダ・シウバ・ヴィタリーノ
MF24:小山拓土
MF11:片岡功二
(後半14分-MF16:挽地祐哉)
FW25:大島康明
(後半44分-FW10:クレベルソン・ルイス・マルケス)
(後半44分-FW9:小林康剛)
FW18:羽地登志晃
秋田、角田、中払が今季初出場で初スタメン。
きょうの京都サンガはメンバーを少しいぢってきました。
とくに角田はよかった。
強引な突破、サイドチェンジのパスなどが有効。
気合いも身体から発している感じで、ほかの選手とはワンテイスト(ひと味)違ってました!
しかし…。
角田のがんばり、中払のフリーランニング、秋田の男気。
それらが加わっても、チームとしてまったくまとまっていないのが今のサンガ。
とにかく、見ていてツラい。
たとえるなら、エンタの神様!?
若手芸人のまったく笑えない漫才を見さされてるような!?
「あい、とぅいまて〜ん!」な感じ!?
なんでしょう。
ディフェンスラインでボールを奪ったら、いったん休憩。
中盤にパスが渡ったら、どうしようか考えてプレスされて。
前線は密着マークでボールをロストしすぎ。
そして、全体的に運動量がなく、セカンドボールを拾えない。
んがー、ヘレン・ケラーの三重苦以上じゃないですか…。
そして、羽地のナイスヘッドで徳島先制(ないわー)。
ついで、不慣れな左サイドバックに回った森岡が2枚目のイエローもらって退場!
大ピンチな状況になってから、なんとかせんといがんばい!いうワケで、各選手のがんばりが目立ってきた。
いや、だから、そこからがんばるんじゃなくて、最初から…。
と、突っ込みたくなったのは、ワタクシだけでなく皆さんもごいっしょかと。
きょうわかったのは、2年前——前回のJ2のときより、各チームの守備能力が上がっている、ってこと。
その守備を打ち破る攻撃力・攻撃戦術を、いまのサンガが持ち合わせていない、ってこと。
そして、ひじょうに言いにくいことで恐縮ですが、このままだと本当にやばい!ってこと。
…なんじゃないでしょうか。
一方、光明といえるのは、中山のボランチ起用。
安藤よりも散らしがダイナミックですし、前への意識も強いですし。
たしかに守備力には一抹の不安はあるのですが。
でもでも、そういうリスクもしょっていかないと、このままずっと点が取れずドロー沼ですぜ?
そんなわけで、次節は連敗スタートとなったセレッソとの一戦!
まさか、こんなやばい状況で降格チーム同士の対戦になるとはね!!
cableyoyo
■本日の一品 巻ける、固定できる、持ち運べる巻き取りグッズ「cableyoyo」
ケーブルって、巻き始めると切りがないですよね。
昔、ケーブルタートル(だっけ?)を買ったら、家にある長いケーブルをみーんな巻いてキレイに見せようと思ったりしました。
諦めて、いまでは、パソコンの電源ケーブルとかうねりまくりですが。
【J2第3節】モンテディオ山形1-1京都サンガ
ないわー
モンテディオ山形1-1京都サンガ
◇日時:3月18日日曜日13時04分KO
◇会場:山形県総合運動公園陸上競技場 “NDソフトスタジアム山形”(5254人/曇のち雪2.8℃)
◇主審:牧野明久
前半8分【京都】中山博貴(右足ダイレクト←アンドレ)
後半28分【山形】秋葉勝(DF森岡のクリアを左足プッシュ←CK)
■モンテディオ山形(4-2-2-2)
GK1:清水健太
DF17:木村誠
DF3:レオナルド・エンリケ・ダ・シウヴァ
DF4:小原章吾
DF13:石川竜也
MF5:渡辺匠
(後半19分-MF28:佐藤健太郎)
MF19:秋葉勝
MF7:宮沢克行
MF10:財前宣之
(後半42分-FW9:横山拓也)
FW26:北村知隆
FW11:豊田陽平
■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK33:上野秀章
DF6:森岡隆三
DF5:手島和希
DF3:チアゴ・プラド・ノゲイラ
DF22:渡邉大剛
MF4:安藤淳
(後半35分-FW24:小原昇)
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
(後半17分-MF7:徳重隆明)
MF15:中山博貴
(後半30分-MF8:美尾敦)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
FW9:アンドレ・ピント・カンダカン
山形は、2トップにボールを預け、彼らが時間を稼いだところを中盤およびサイドバックの選手が追い越していく。
セオリーどおり、教科書どおりの「忠実サッカー」を90分遂行しました。
たいする、京都は…。
ワーワーサッカー!
ないわー。
中盤から、ディフェンスラインから前方にひたすら蹴り出すばかりという。
組織的に攻撃できたシーンというのはですねぇ、おそらくひとつもなかったのではないかと思われます。
ま、そのワーワーサッカーで、チアゴのクリアからアンドレ→中山とつながって先制点をゲット。
そのあとは、山形の攻撃をチアゴを中心に跳ね返し続けたのですが、ラスト20分過ぎにセットプレイから失点してしまって…。
けっきょく、2戦連続のドローとなってしまいました。
3戦1勝2分け。
この結果をどうとらえるかは人それぞれでしょうが、結果以上に試合内容がビターで苦いのが超気になります。
長いキャンプで準備してきたであろうチーム戦術も、いまのところハッキリ見えないのも、また気がかり。
じつは本日、仕事が朝6時までかかってしまって(涙そうそう)山形に行けなかったのですが、観戦してたら発狂してたな…。
そんなわけで、新生京都サンガF.C.の意気揚々たる船出、だったはずの今シーズン。
しかしこのままでは、新加勢大周ぐらい失速してしまいそう!
つか、新加勢大周こと坂本一生さんは歌舞伎町ホストクラブ勤務なのか!!
とりあえず、京都で名誉会長主催の「御前会議」が開かれてもいいころなんじゃないかなぁと思ったりしつつ、では水曜日にまた!