【J2第15節】東京ヴェルディ 2-0 京都サンガF.C.

東京ヴェルディ1969 2-0 京都サンガF.C.1922
日時:2020年8月29日(土)18:03KO
会場:東京都調布市東京スタジアム “味スタ”(2,432人/晴 29.2℃ 67%)
主審:野田祐樹
20′-東V/小池純輝
45+3′-東V/山本理仁

■東京ヴェルディ1969(4-1-2-3)
GK31:マテウス・カウデイラ・ヴィドット・ヂ・オリヴェイラ
DF24:奈良輪雄太(30′-DF2:若狭大志)
DF3:近藤直也
DF5:平智広
DF16:福村貴幸
MF36:藤田譲瑠チマ
MF21:山本理仁(80′-MF9:佐藤優平)
MF14:森田晃樹
FW19:小池純輝(80′-MF17:クレーベル・アウグスト・カエターノ・レイチ・フィーリョ “クレビーニョ”)
FW13:大久保嘉人(60′-FW48:山下諒也)
FW20:井上潮音

■京都サンガF.C.1922(3-4-2-1)
GK34:若原智哉
DF46:森脇良太(76′-DF6:本多勇喜)
DF23:ヨルディ・バイス
DF16:安藤淳
MF2:飯田貴敬
MF31:福岡慎平(46′-FW18:野田隆之介)
MF10:庄司悦大
MF8:荒木大吾(54′-DF30:石櫃洋祐)
MF29:中野克哉(67′-MF41:金久保順)
MF11:曽根田穣(67′-MF22:谷内田哲平)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ

にじむ汗、停滞の夏

前日にチケット売れ行き状況を見ると、SS指定席は「△」だったものの、バック席は「○」。
座席指定で見ても結構余裕があったので、(いまはないけれども)アウェイ寄りの列で席を確保。
当方東京在住、同一都道府県内への移動ということで、東京スタジアムへ“密航”した。
さて現地へ赴くと、パープルの服や装飾品を体の一部に着用した人、紫が混じったタオルマフラーを首に巻いた人など、同士多数。
心のなかで一体感を持って京都サンガの戦いを静かに応援…するはずが、ピッチで繰り広げた“惨状”をただ見守るだけに終わったのだった。
完――。

…って、もう忘れてしまいたいほどの体験。
でも、せっかく今季の戦いをはじめてスタジアムで目撃したので、「なぜいま京都が停滞しているのか?」――個人的な感想をまとめておく。
まず、守備。
相手にボールを握られたら、まず帰陣して「5-4-1」をセットすることに拘泥して、相手への“圧”が薄い。
ウタカが活発にプレッシングにいかないのは年齢や性格的に止むをえないにしても、相手のパスコースを切ることさえ、しばしば放棄していた。
となれば、相手最終ラインはノープレッシャーなので、余裕を持ってボールを保持できる。
その状況にじれて、ときにボランチの庄司が単騎で前までプレスにいったり…。
でも、いなされ、中盤バイタルにぽっかり空いたスペースに縦パスを入れらる始末。
また、相手3トップのうち1枚は下がって組み立てに関与するのに、京都の最終ラインは「5枚」を守ったまま。
しばしば「東京V前線2枚 vs 京都最終ライン5枚」というダダ余りの状態になって、中盤で数的不利に陥っていた。
2失点目は、中盤相手に余裕をもってボールを保持され、5バックのさらに奥の大外レーンに正確なロングパスを入れられてからのもの。
パス精度のある選手がいるチームに対しては、5レーンを埋めてもなお大外を攻略されるという事実はつらいものだった。
結局、ボールホルダーへ組織的に圧力をかけなければ、たとえ後ろを5枚で固めても、ボールを回され守勢に周り、疲弊して、最後は“決壊”してしまうということだろう。

逆に攻撃のほうでは、相手のプレスにアップアップの場面が目立っていた。
最終ラインでボールを持っても、かなり危なっかしい。
昨シーズン見られたような、サイドバックを起点にして、ダイレクトのパス回しからプレスを回避するような、オートマティックなやり方はついぞ見られなかった。
去年も何戦か現地で観戦したけれど、ビルドアップに関してはチームとして相当レベルダウンしてしまった印象だ。
ウイングバックが単独で相手を剥がしてくれるか、あるいはウタカがいい感じで裏に抜け出してくれるぐらいしか、ゴールへ至るイメージが沸かなかった。
しかし、ウイングバックがほぼ封殺。
左右のセンターバックがウイングバックを追い抜くようなオーバーラップを見せることもなかった。

チームとしてやりたいことは、なんとなくわかる。
ウタカという“個”のちからを最大限に活かすために、前方にスペースを作るためチーム全体の重心を後ろにしているのだろう。
シーズン当初は勝てていたけれど、夏になりウタカにも疲れがあるのが、狙いとする戦いが通用しなくなった。
涼しくなって、ウタカの切れが戻るのを待つには、時間がない。
そもそも、例えばウタカがケガで長期離脱してしまったら、同じサッカーを展開できるような代役もいない。
“個”に立脚した戦術から、大きくリニューアルする必要を感じた味スタの夜だった。

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.