【J1第10節】セレッソ大阪2-2京都パープルサンガ

神様、もうすこしだけ

セレッソ大阪2-2京都パープルサンガ
◇日時:2006年4月29日(土)15.01KO
◇会場:大阪市東住吉区長居スタジアム(2万0268人)
◇主審:穴沢努 “アナザーさん”
後半2分【C大】柿本倫明(右足←西澤)
後半21分【京都】中払大介(左足というか体ごと)
後半28分【京都】カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”(ヘッド←加藤)
後半36分【C大】森島寛晃(右足←西澤)

■セレッソ大阪(4-1-4-1)
GK22: 吉田宗弘
DF7:山田卓也
DF14:江添建次郎
DF2:ブルーノ・エヴェルトン・クアドロス
DF6:ジョゼ・カルロス・ガルシア・レアル “ゼ・カルロス”
MF23:下村東美
MF13:苔口卓也
(後半0分-FW18:柿本倫明)
MF8:森島寛晃
MF11:徳重隆明
(後半19分-DF3:柳本啓成)
MF9:古橋達弥
FW20:西澤明訓

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF3:ヒカルド・カヴァルカンテ・ヒベイロ “リカルド”
DF32:手島和希
DF19:登尾顕徳
DF7:児玉新
MF18:米田兼一郎
(後半20分-FW20:林丈統)
MF16:斉藤大介
MF27:加藤大志
MF8:美尾敦
(後半15分-MF14:中払大介)
FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”
(後半41分-FW30:松田正俊)
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”

柱谷幸一コーチ(京都)
「結果的に勝ち点1しか取れないゲームになってしまいましたけれども、90分間を通じてわれわれもセレッソも気迫のこもった試合だったと思っています。
前半、ひじょうにいい内容でチャンスを数多くつくれました。
ボールの運び方もよくて、カウンターで『そのラストパスが正確に通れば』というチャンスが4、5回ぐらいあったのではないでしょうか。
ラストパスの精度や動き出しのタイミングをあわせておけば、2点、3点ぐらいは取れるゲーム内容でした。
結果的に2-2になってしまったのは、前半の決定機を決められない、ラストパスを通せないという部分が原因だと思います。
ただ、先制されたなかで2点返して、最後またとられてしまったが、選手たちは最後まであきらめずによくやってくれました。
手島?
80から90点つけていいできばえでした」

塚田雄二コーチ(C大阪)
「前節でJ最速ゴールを決められたこともあって、前半は守備は堅実に確実にコンパクトフィールドをつくって、攻撃は大きな展開を、という狙いで試合に入った。
しかし、あまりにもイージーミスが多くて、自分たちのリズムがつくれなかったと思う。
そこで後半は、柿本を入れてターゲットを2枚にして、シンプルにやろうというイメージをつくった。
流れは少しよくなったが、反面、攻から守に戻る自分たちの共通理解が崩れてしまった」

平井直人選手(京都)
「手島はグッド。
声を出してディフェンスラインをコントロールしてくれるので、やりやすかったね。
おかげで、オレもいつも以上にはっきりと指示が出せたよ。
これからディフェンスとのコンビネーションはよくなる一方だろうから、失点は0になるんじゃないかな」

手島和希選手(京都)
「勝てたな」

加藤大志選手(京都)
「前半はボールにあまり触れなかったんで、後半に走れたのかもしれません。
チャンスは多くて勝ちゲームだったと思うけど、勝ちきれなかったです。
最後、パウたんは入れてくれようって感じでーす」

中払大介選手(京都)
「くやしい、勝ち点2を失なった試合だった。
次の新潟戦はもっとゲーム内容をステップアップして臨みたい」

レモンがめずらしくヘッドでゴールに叩き込んだのを見てテレビの前でじゅんと濡れてしまったけど、8分あとにはすっかり乾いてしまった。
おれの涙腺。
ゆっくり泣かせて、お願いだから。

両チームのコーチが背水の陣で臨んだこの一戦。
結果は、痛み分けに終わった。

きょうの京都サンガ。
前半はペースを握ってたと思うんだけれど、どうだろう?
サンガのできがまずますよかったともいえるし、セレッソが新しいフォーメーションにきゅうきゅうとしていたともいえる。
手島がラインを高めにして、登尾は西澤に勝負して。
米田と斉藤がよくボールを奪って。
美尾と大志がサイドで相手に体を寄せて。
組織だって、いいカタチで守れていた。
唯一ネックだったのが、リカルドの軽さ、柱谷さん流にいうならばアラート不足で、
「ひょっとしたら前半で交代させられちゃうんじゃね?」
と思ったほどだった。
さすがにそれはなかったものの、結果後半に響いてくるんだからサッカーって怖い。

一方、攻撃の部分でも、奪ったら斉藤を経由してすばやくアレ、パウ。
こちらもカタチはできていた。
でも、シュートまでいくのはアレ、パウが裏に抜け出したときだけで、中盤から攻撃をきちんと組み立てられなかったのもまた事実。
アレ、パウ依存症だ。
最後のパスの精度もいまいちだった。
また、2人がゴールに突進したときに、美尾と大志はサイドにいることが多く、後ろからフォローする選手が少なかったため、2次攻撃、3次攻撃にもつながらなかった。
トップ下の選手がいればよかったんだろうけれど、そうすると4人の中盤で構える守備のカタチが崩れてくる。
んー、難しい。

0-0のままで迎えた後半、試合は動く。
開始早々、京都の右サイド高い位置までゼ・カルロスがオーバーラップ。
マークについた大志を避けるように、ゴール前の西澤にグラウンダーのパスが入り、これをダイレクトで裏に送られ、後半から出場の柿本がゴール右隅にビューティフルゴール。
西澤の完璧なパス、柿本の完璧なシュート。
平井さんノーチャンス、どうしようもなかった度80%。
ただ、西澤にパスがいったところでマークについていたのは手島。
その横並びに登尾がいて柿本のマークを外していたこと、プラス、なぜかそのラインのうしろ1メートル地点にリカルドが残っていたのが問題だったと思う。
リカルドがラインにそろっていれば、柿本はオフサイドだった。
そもそも、ゼ・カルロスに大志がマークについたとき、リカルドはペナルティボックス前で「リカちゃん人形」状態、ボールウォッチャーになっていた。
そして、西澤がパスをダイレクトではたくのを見て、自分がラインから取り残されているのに気がついて、あわてて柿本に寄せようとするも手遅れ。
失点シーン以外でも中途半端なボール処理やパスミスが多かったため、きょうのリカルドには辛口になっちゃって、リカちゃんファンには申し訳ない。
またまたまたまたまたしても、審判の笛が吹かれてから数分以内での痛い失点だった。

その後、セレッソが2トップにしたことで、前線高めで起点をつくられ、前半とは一転サンガは押される展開。
でもありがたいことに、後半19分、セレッソの塚ちゃんが先に動いて、柳本を入れて守備意識を高める。
負けるもんかと柱谷さんは、1分後に米田に代えて林で、中盤ダイヤモンドだねー♪にフォーメーション変更。

で、交代したばかりの林が、ちょうど左サイドで得ていたフリーキックをちょこんと右足。
このタマがいやらしーくディフェンスラインとキーパー・吉田の間にインサートされて、焦った吉田がキャッチミス。
そこを、林と同じく途中交代組のハライがプッシュで同点!
ハライ、ゴール裏にチュチュチュのチュ(キス)。
交代策がズバリ決まりまくったとともに、今季不調だったハライにとってうれしいうれしいゴールだった。

さぁ、こっからは、両チーム「打ち合い」の意識が強くなり、お互いの中盤が間延びのびのーびのび。
後半28分、中盤で林がナイストラップ、浮かせたまんまガラガラの右オープンスペースへ早いパスを出す。
ダッシュした大志が、寄せてきたゼ・カルロスをヒラリと牛若丸チックにかわすと、ていねいに左足でクロス。
すると、江添の前に走り込んだアレモンがヘッドでズドン!
頭は苦手じゃなかったっけ?
こんなプレイもできるのね!
お約束の「ふしぎなおどり」も飛び出して、これでセレッソのHPを吸い取ったのに…。

勝ち越しからわずか8分後、セレッソの同点弾はサンガのCKの流れから。
右サイド、柳本のクロスが児玉に当たってコースが変わると、これがアンラッキーにも手島と登尾の間に入った西澤の目の前に。
平井が飛び出すも、西澤が滑り込みながらうまくダイレクトで中へ返される。
ゴール前には、押し込んだ森島以外にももうひとり余っていた…。
そのわきにいたのはリカルドと大志、どっちかがカバーにいってれば…。
この時間帯、同点にしようというセレッソの執念にやや圧迫されていた。
ふとももの裏の筋肉を痛めたアレモンの交代が遅れていた。
そして、CKの流れでセンターバックが上がってきていたせいか、どうも守備全体に集中が欠けていた。
そんな要因が複合しての失点だったんじゃないだろうか。
いずれにしても、こういった局面をしのぎきるチカラがなくては、勝ち点3は手に入らないということ。
でも、残り時間あと10分を切ってたのに…。

その後、サンガは大志のクロスからパウがフリーでジャンピングシュートする場面もあったが、同点のまま試合は終わる。
勝ち点3を取れたかもしれないという理想。
アウェイで勝ち点1を取れた現実。
微妙で複雑な気分がまだ心のなかでくすぶっている。
それは守備と攻撃のことについても同様だ。
2点は取られたけれど、以前よりは堅くなってきたディフェンスライン。
2点は取れたけれど、リズムが悪かったアタック。
前述したように、4-4-2がもっている固有の問題があいかわらず、京都サンガの前に立ちはだかっている。
個人的には、やっぱりトップ下に林か中山がほしい。
ただ中盤の4人のラインは捨てがたい。
ベストソリューションは3-5-2という気もするが、まぁそれは対戦相手によって変わってくる話なので深入りは避けて…。

以上、
「勝てた試合?順当な結果?勝てた試合?順当な結果?」
と、お花畑で花びらをちぎりながら、ひとりごちたくなるゲームだと思ったのだった。
このメンヘル状態で中断期間に入るのだけは、なんとか避けたいのです ><

【京都サンガ】京都パープルサンガ、07年から「京都サンガ」に改称

京都、来季からチーム名「京都サンガ」

京都パープルサンガが、来季からチーム名を「京都サンガ」に変更することが28日、分かった。94年のクラブ設立から12年。一般的な通称としては「京都サンガ」が定着している。クラブ側はその実態に則し、またより名称を浸透させていく上で変更に踏み切った。チームカラーは紫のままだが、不死鳥のエンブレムも一新。今夏にもJリーグの承認を受け、正式には来季から。

日刊スポーツのスクープ?
あるいは、ほかの新聞がスルーしただけか。

サンガとサガンがまぎらわしいなとかはともかく、こういうことはいろいろ考えるようになったのは素直に喜びたい。
たしかことしでミズノとユニフォーム契約が切れるはずなので、もう少しスリムでかっこいいユニになるといいなー。
Borussia Moenchengladbach 2006. Kalender.
lottoで英語ロゴとか。

【UEFAチャンピオンズリーグsemi-finals 2nd-Leg】バルセロナ0-0ACミラン

実に12シーズンぶり

バルセロナ0-0(agg1-0)ACミラン
◇日時:2006年4月26日(水)20.45KO(日本時間翌3.45)
◇会場:カンプ・ノウ@スペイン・バルセロナ
◇主審:マルクス・メルク (ドイツ)

■バルセロナ(4-3-3)
GK1:ヴィクトル・ヴァルデス・アリバス
DF2:ジュリアーノ・ハウス・ベレッチ
DF5:カルレス・プジョル・サフォルカーダ
DF4:ラファエル・マルケス・アルヴァレス
DF12:ジョヴァンニ・ファン・ブロンクホルスト
MF15:エヂミウソン・ゴメス・デ・モラレス
MF20:アンデルソン・ルイス・デ・ソウザ “デコ”
MF24:アンドレス・イニェスタ・リュハン
FW8:ルドヴィク・ジュリー
(69分-FW7:ヘンリク・ラーション)
FW9:サミュエル・エトオ・フィル
(89分-MF17:マルク・ファン・ボメル)
FW10:ホナウド・デ・アジス・モレイラ “ホナウヂーニョ”

■ACミラン(4-1-2-1-2)
GK1:ネルソン・デ・ジェスス・ダ・シウヴァ “ヂダ”
DF31:ヤープ・ヤコブ・スタム
DF5:アレッサンドロ・コスタクルタ
(64分-DF2:マルコ・エヴァンゲリスタ・デ・モラレス “カフー”)
DF4:カハベール “カッハ”・カラーゼ
DF27:セルジオ・クラウディオ・ドス・サントス “セルジーニョ”
MF21:アンドレア・ピルロ
MF8:ジェンナーロ・イヴァン・ガットゥーゾ
(68分-MF10:セサール・マヌエル・ルイ・コスタ)
MF20:クラレンス・セードルフ
MF22:ヒカルド・イゼシオン・ドス・サントス・レイテ “カカー”
FW7:アンドレイ・シェヴチェンコ
FW9:フィリッポ・インザーギ
(79分-FW11:アルベルト・ジラルディーノ)

コンと決定的な場面まで行くバルサ。
つないでも、シュートまではなかなかもっていけないミラン。
結局、バルサ優勢のままスコアレスでタイムアップ。
点数は入らなかったものの、濃密な、緊迫感ある90分でした。
12シーズンぶりのCL決勝進出を決めたバルサが、いよいよ5月17日にパリでアーセナルと頂上対決です。

【ナビスコ杯予選B組第3節】川崎フロンターレ4-1京都パープルサンガ

戦略的敗退

川崎フロンターレ4-1京都パープルサンガ
◇日時:2006年4月26日(水)19.00KO
◇会場:川崎市営等々力陸上競技場(5029人)
◇主審:高山啓義
前半27分【京都】カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”(左足←パウリーニョ)
前半30分【川F】我那覇和樹(右足←ジュニーニョ)
後半1分【川F】カルロス・アウベルト・カルヴァーリョ・ドス・アンジョス・ジュニオール “ジュニーニョ”(←箕輪)
後半32分【川F】黒津勝(左足)
後半40分【川F】今野章(右足←ジュニーニョ)

■川崎フロンターレ(3-4-1-2)
GK21:相澤貴志
DF5:箕輪義信
DF3:佐原秀樹
DF2:伊藤宏樹
MF19:森勇介
(後半36分-MF4:井川祐輔)
MF14:中村憲剛
MF29:谷口博之
MF6:マルコス・アルベルト・スカヴィンスキ “マルコン”
MF11:マルクス・ヴィニシウス・デ・モライス
(後半23分-MF18:今野章)
FW9:我那覇和樹
(後半18分-FW24:黒津勝)
FW10:カルロス・アウベルト・カルヴァーリョ・ドス・アンジョス・ジュニオール “ジュニーニョ”

■京都パープルサンガ(4-2-2-2)
GK1:平井直人
DF26:大久保裕樹
DF4:鈴木和裕
DF19:登尾顕徳
DF6:三上卓哉
MF17:石井俊也
MF18:米田兼一郎
(後半24分-FW24:小原昇)
MF22:渡邉大剛
MF15:中山博貴
FW10:パウロ・アントニオ・デ・オリヴェイラ “パウリーニョ”
(後半29分-FW30:松田正俊)
FW9:カルロス・アドリアーノ・デ・ジョス・ソアレス “アレモン”
(後半17分-FW31:田原豊)

柱谷幸一コーチ(京都)
「川崎とは今シーズン3回目の対戦ですので、過去のゲームを分析し、勝てる形を考えてきょうは挑みました。
ゲームプランにかんしては前半からひじょうににいい形でやれていたんじゃないでしょうか。
ただ、失点が…。
1点目、2点目、3点目と、とてももったいないかたちで、一瞬のアラート、集中力が足りませんでした。
つねにアラートに、どんな時でも集中して、体の向きをつくるとか、準備をしておくとか、残った相手を捕まえておくとか…。
そういうことをやっておかないと、結局こういう結果になってしまうんですよね。
勝つためには、われわれにはそこが欠けているのだと思います。
ただ、きょうはカップ戦ですし、中2日で土曜日にだいじなリーグ戦があります。
そのために、アレモン、パウリーニョ、米田については早めの交代させました。
京都に残した選手ときょういいプレーをした選手のなかから、ベストの11人でセレッソを倒しにいきたいと思っています。

3バックにしていた?
どうでしょう。
戦術的な話なので、それはメディアのみなさんが見たとおりに書いていたければと思います」

関塚隆コーチ(川崎F)
「京都がいままでシステムを変えてきて、最初戸惑った。
2トップのコンビで先制点を取られて劣勢の形になったが、前半のうちに同点にできたのがよかったと思う。
後半は、相手がマンツーマンできているから、クサビを多くすると前向きにボールを奪われて相手のカウンターになってしまうので、つなぎながらスペースを突いていこうと指示した。
そういう形で、後半はわれわれのペースでサッカーができたんじゃないか」

我那覇和樹選手(川崎F)
「京都は戦うたびに形を変えてきているけど、2勝しての3戦目だし、たいしたことなかった」

中村憲剛選手(川崎F)
「前半は相手がガンガン来ていた。
ただ、後半になれば落ちるだろうと思ったし、想定内だった」

々力緑地から帰ってきました。
4点も取られてこんなこともいうのもなんですが…わりあい、よかったと思います。
実際、川崎は寺田以外はベストなのにたいして、京都はかなりメンバーも落としてるわけですし。

せっかくなのでかるく試合経過をメモ。
(現地で見て、そのあとスカパー!の録画中継で確認)
まず、失点のおさらいから。

1失点目は、登尾と平井の呼吸があわずに、平井が前に出るのをためらって我那覇に股を抜かれた。
2失点目は、平井のGKを中盤で箕輪がヘッドで京都ディフェンスの裏に出して、和裕さんが余裕もって対応…と思ったら、ジュニーニョがダッシュで抜け出してズドン。
まるで、リーグ戦(2節)のデジャヴかと。
3失点目は、またも京都ディフェンスラインの裏に高いボールが上がって、これを今野とケントクくんと和裕さんが競って、こぼれを和裕さんが平井に処理させようとスルーしたら、飛び出してきた黒津にかっさらわれてプッシュされた。
和裕さんがセーフティにクリアしておけばよかった。
4失点目は、ジュニーニョが左サイドで京都DFをぶっちぎって、グラウンダーのクロスを押し込まれた。
これは完全にやられた形でした。

次は、攻撃。
特筆すべきところを、時系列にいきます。
前半13分、ダイゴがドリブルでいい仕掛け、コーナーをゲット。
24分、自陣ゴール前から左サイドでワンタッチパスをまじえてきれいにつなぎながら、最後はパウがシュート。
決まらなかったけれど、こんなにパスがつながったのは今季はじめてじゃねーの?くらいのいい攻撃でした。
このあたりから、京都はアレ、パウの個人技と中山のいいさばきでリズムをつかみはじめる。
26分、ダイゴのスルーで抜け出したパウ、シュートも宇宙開発。
27分、中盤高い位置でボールをカットして、石井のナイス縦パス→アレ→パウ(ワンツー)→アレでゴール!
36分、ダイゴのクロスはあさっての方向。
37分、中山から中央で早いダイレクトパスの連続、結局相手にカットされる。
40分、中山が左サイドからグラウンダーでサイドを変えるいいパス、ダイゴが縦にドリブルしてクロスもゴール横断ウルトラクイズ。
前半はほぼ互角といえる内容でした。

後半。
13分、ボックス外から石井ちゃんがシュートを打とうとするも、ブロックされる。
18分、これまたいいつなぎから米田のクロスがゴール横断ウルトラクイズ。
20分、パウがボックスの直前で倒されるもノーファイル、そのこぼれをダイゴが強シュート!もキーパーセーブ。
22分、FKの流れから田原が落として中山がミドルも、ゴール前でパウがさわっちゃってゴールラインを割る。
この後、アレにつづいてパウも下がってしまって電柱2トップになったこと、やや運動量が落ちたことで、中盤にスペースを与えてしまい、京都のリズムが来なくなってしまいました。
31分、ダイゴのアーリークロスに田原のヘッドは不発。
39分、小原のミドルもキーパー正面。
後半はこれぐらい。

さて、きょうの京都はサブメンバーが中心ながらも、体も張ってたし、いいバランスで戦えていたと思います。
守備にかんしては、どうも完全に3バックにしてたみたいですね。
和裕さんがディフェンスの真ん中でひとり余って、ベッケンバウアーがごとく指示を出しまくってすんげぇかっこよかったです。
ま、ミスもあったわけですが…。
ケントクくん、大久保はフィジカルの強さを発揮してて、何度かジュニーニョからボールをかっさらってました。
石井ちゃんはアンカー、米田は前目でチェイシング役と、ボランチの関係もキレイに整理整頓。
さらに、とくに前半はパウリーニョが献身的なプレスで、中盤を助けてくれました。
「そうそう、昨シーズンはパウがけっこういいプレスしてたっけ」と思い出して、なにもかもがなつかしい。

昨シーズンといえば、攻撃時は、まるで去年の戦い方が戻ってきたような形を見せてました。
中山が相手のボランチとセンターバックの間のスペースでうまくボールをおさめて(昨季のハライの役割)、あとはアレ、パウで真ん中をこじ開けようとして、詰まったら右に張ってるダイゴへ(昨季の大志の役割)。
左サイドバックの三上はかなり高い位置をとる一方、右サイドバックの大久保は攻撃自重気味。
4-2-2-2と3-2-3-2の中間みたいなそんなやりかたですね。

で、アレパウがいた前半は、なんどもゴール前までいいアタックを見せていた、と。
そして、中山がいいアクセントのつけかたをしていて、ハライみたいなかっこいいパスを出そうとしてミスする(苦笑)こともなし。
ヒロキ感激!でした。
あと、ダイゴもクロスの質に問題はあったものの、ドリブルで勝負しようとする姿勢がこれまでの京都にはなかったもので、わりかし好印象。

そんな感じで、前半は攻撃の構築という意味では今季最高のデキと言ってしまいたいです。
中盤より前はきょうのメンツで今後もいいんじゃね?とすら思ったくらいです。
後半は一転、川崎が京都のマンツーマンディフェンスを「ひっぺがす」ような攻めをやってきて、守備に課題が残りました。
ただ、後半30分以降の2失点は、同点に追いつこうとしてやや前がかりになったせいもあるので、ある程度はやむをえないところ。
でも、ほら、週末からは手島が戻ってきますし!

以上、「ナビスコ捨てゲーム」でアレパウも早々引っ込んじゃいましたが、サブメンバーがレギュラーと大差ないことがわかるなど、有意義な一戦でした。
少ないながら応援にかけつけた京都ファンのみなさま、おつかれさまでした。
誰だか存じ上げませんが、
「めっちん、風邪ひくで!」
のかけ声は最高に笑った。