【J1第1節】京都サンガF.C. 1-0 浦和レッドダイヤモンズ

京都サンガF.C. 1-0 浦和レッドダイヤモンズ
日時:2022年2月19日(土)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万1,701人/曇のち雨 9.5℃ 61%)
主審:福島孝一郎
49′-京都/ピーター・マドゥアブチ・ウタカ(右足←川﨑)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:上福元直人
DF14:白井康介(61′-DF15:長井一真)
DF5:アピアタウィア久
DF4:ホルネイケル・メンデス・マレイロス
DF3:麻田将吾
MF24:川﨑颯太(78′-FW8:荒木大吾)
MF16:武田将平
MF18:松田天馬(78′-FW40:木村勇大)
FW7:武富孝介(74′- MF10:福岡慎平)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW23:豊川雄太(61′-FW50:大前元紀)

■浦和レッドダイヤモンズ(4-2-3-1)
GK1:西川周作
DF2:酒井宏樹(90+2′-DF44:大畑歩夢)
DF4:岩波拓也
DF13:犬飼智也(86′-DF28:アレクサンダー・ショルツ)
DF6:馬渡和彰
MF22:柴戸海
MF3:伊藤敦樹
MF14:関根貴大(86′-FW27:松崎快)
MF25:安居海渡(61′-MF8:小泉佳穂)
MF15:明本考浩
MF33:江坂任

ピーター・マドゥアブチ・ウタカ選手(京都)
「チームプレイの勝利だったね!
12年ぶりのJ1という舞台でも、京都サンガF.C.はじゅうぶん戦える。
そのことをきょうのゲームで証明できたと思う。
自分自身にとっても久しぶりのJ1。
ゴールを決めて、いいカムバックが果たせたよ。
とはいえ、シーズンはまだ始まったばかり。
われわれのアドベンチャーはここから始まるのさ」

曺貴裁コーチ(京都)
「フットボールでは、相手に怖気付いて〝出す刀を出さない〟まま終わるのがいちばんつまらない。
そういう意味でも、ほんとうにいい試合をしてくれました。
きょうピッチでサッカーをすることを楽しんで、堂々とプレイした選手たちを誇りに思います。
われわれは〝サンガスタイル〟を信じて、それを出していくことが大事。
そしてその〝サンガスタイル〟も日進月歩で成熟しています。
これからリーグ戦、カップ戦がありますけど、スタジアムに来てくれたお客さんには感動と情熱を与えていきたいです」

リカルド・ロドリゲス・スアレス コーチ(浦和)
「前半は京都に支配されてしまったが、後半(小泉)佳穂が入ってボールを持てるようになったし、勝てるチャンスもあった。
ポジティブな敗戦だと思う。
(ーー新型コロナウイルス感染症の影響があった?)
われわれは浦和レッドダイヤモンズだ。
優勝を目指すならば。それを言い訳にしてはならない」

見えた「サンガスタイル2022」

12年ぶり夢舞台、初陣で勝利!
J1昇格チームは開幕戦勝利なら、残留確率100%とか、ゴクリ…(`・д́・;)

とにもかくにも、スーパーカップを制した浦和相手に堂々たる戦いぶり。
そして、今シーズン京都がやりたいであろうサッカーが少し見えた試合だった。
思ったことを、いくつか記しておこうかなと。

布陣は昨年同様4-1-2-3で、戦い方の基本コンセプトは「ハイプレス&ハイライン」。
前から積極的に、相手ボール保持者にプレスをかける。
特に中盤のセンターゾーンでは選手を多くかけて、ボールを〝ハントする〟。
これは昨シーズン以上に徹底されていたと思う。

ボール保持者近くの選手がプレッシャー、ほか4人の選手が取り囲む

もちろんそれだけ人を結集させているから、剥がされるとバイタルゾーンはスッカスカ。
大きくスペースが生まれる。
もしそういう状況に陥ったときは、ディフェンスラインの形成を優先。
サイドで1vs1の勝負をされたとしても、その間にゴール前中央を固めておこう、という守り方が見られた。

おや?と思ったのは、攻撃時のパス運び。
ライン側でボールを持ったときの、他の選手のポジション取り&距離感が昨シーズン以上に整備されていた。
例えば、17分ごろのシーン。
相手が裏に放り込んできたボールを、メンデスがワンタッチで大外にいた麻田へ。
斜め前方でパスを受けた川﨑は相手を引き付けながら、斜め前の松田へ。
松田からウタカ、ウタカはワンタッチでワイドで浮いていた豊川へ。
……と流れるように、相手守備網をすり抜けていた。

大外のレーンで巧妙に相手のプレスをかいくぐる

今季のキーワードにひとつとして、曺さんが発している「シャトル」。
パスを出す人&受ける人、スピードアップするというイズムが、早くも浸透しつつあると言えるだろう。

そうしたサンガスタイルの進歩に加えて、浦和対策の部分も興味深かった。

浦和のストロングポイントは右サイドバック、日本代表の酒井。
そう判断したのか、体を張れる松田天馬を左サイドハーフ、麻田を左サイドバックで起用。
守備力のある2人を使って、右を〝抑え〟にいった。

ところが試合が進むにつれ、左サイドハーフに入った明本のフィジカルと突破力に苦しめられる。
特にハイボールを放り込まれ、対峙する白井は劣勢を強いられていた。
試合途中、右サイドに向けたハイボールにはアピアタウィア久を競らせることで事態を沈静化。
ただ、試合を通して明本がいちばん怖い選手だったのは間違いないだろう。
まぁ、栃木時代からいい選手だったからなぁ……。

試合後半は5バックにして、決定的な場面も上福元のセーブが救ってくれた。
タイプアップの瞬間は、思わず声が出たよね。

自分たちの〝進化〟に加えて、相手への対策もハマった。
その成果としての勝ち点3。
今シーズンJ1でもやってくれそうな手応えを感じるゲームだった。

【京都サンガ】2022シーズン選手一覧

※2月15日現在

ポジション 氏名 背番号 年齢 生年月日 出身地 身長 体重 血液型 利き足 備考
GK
GK 上福元直人 21 32歳 1989年11月17日 千葉県 182cm 76kg B ←徳島ヴォルティスより完全移籍加入
GK 太田岳志 26 31歳 1990年12月26日 三重県 190cm 82kg A  
GK 松原修平 29 29歳 1992年8月11日 北海道 185cm 87kg O ←ザスパ草津群馬より完全移籍加入
GK マイケル・コルネリス・ウッド 32 23歳 1999年1月16日 ニュージーランド 196cm 89kg 不明 ←アルメレ・シティFC(オランダ)より完全移籍加入
GK 若原智哉 1 22歳 1999年12月28日 滋賀県 185cm 84kg A ☆ホームグロウン
DF-CB
DF ホルネイケル・メンデス・マレイロス 4 26歳 1995年4月25日 ブラジル 190cm 83kg A ←ヴァンフォーレ甲府より完全移籍加入
DF 井上黎生人 31 24歳 1997年3月9日 島根県 180cm 77kg AB ←ファジアーノ岡山より完全移籍加入
DF 麻田将吾 3 23歳 1998年7月6日 長野県 186cm 80kg O ☆ホームグロウン
DF アピアタウィア久 5 23歳 1998年10月18日 愛知県 191cm 83kg B ←ベガルタ仙台より完全移籍加入
DF 長井一真 15 23歳 1998年11月2日 大阪府 180cm 77kg A  
DF-右SB
DF 白井康介 14 27歳 1994年5月1日 愛知県 166cm 63kg B ←北海道コンサドーレ札幌より完全移籍加入
DF 飯田貴敬 2 27歳 1994年8月31日 茨城県 180cm 74kg O  
DF-左SB
DF 本多勇喜 6 31歳 1991年1月2日 愛知県 173cm 69kg O  
DF 荻原拓也 17 22歳 1999年11月23日 埼玉県 175cm 69kg A ←浦和レッズよりレンタル継続
MF-アンカー
MF 金子大毅 19 23歳 1998年8月28日 東京都 177cm 67kg AB ←浦和レッズよりレンタル移籍加入
MF 川﨑颯太 24 20歳 2001年7月30日 山梨県 172cm 66kg O ☆ホームグロウン
MF-BtoB
MF 武田将平 16 27歳 1994年4月4日 神奈川県 181cm 73kg O  
MF 松田天馬 18 26歳 1995年6月11日 熊本県 164cm 62kg B  
MF 三沢直人 33 26歳 1995年7月7日 埼玉県 180cm 74kg O  
MF 福岡慎平 10 21歳 2000年6月27日 奈良県 170cm 67kg O ☆ホームグロウン
MF 山田楓喜 27 20歳 2001年7月10日 滋賀県 180cm 73kg AB ☆ホームグロウン
MF 中野桂太 25 19歳 2002年8月27日 滋賀県 167cm 65kg O ☆ホームグロウン
FW-シャドー
FW 大前元紀 50 32歳 1989年12月10日 神奈川県 167cm 68kg O ←ザスパ草津群馬より完全移籍加入
FW 武富孝介 7 31歳 1990年9月23日 埼玉県 173cm 68kg AB  
FW クエンテン・ジョーディ・フェリックス・マルティノス 20 30歳 1991年3月7日 キュラソー 183cm 70kg 不明 ←モンテディオ山形より完全移籍加入
FW 宮吉拓実 13 29歳 1992年8月7日 滋賀県 173cm 68kg O ☆ホームグロウン
FW 荒木大吾 8 28歳 1994年2月17日 千葉県 178cm 72kg A  
FW 豊川雄太 23 27歳 1994年9月9日 熊本県 171cm 64kg B ←セレッソ大阪より完全移籍加入
FW 田中和樹 28 22歳 2000年1月13日 栃木県 173cm 71kg O ←法政大学より加入
FW-センター
FW ピーター・マドゥアブチ・ウタカ 9 38歳 1984年2月12日 ナイジェリア 179cm 79kg O  
FW 山﨑凌吾 11 29歳 1992年9月20日 岡山県 187cm 82kg B ←名古屋グランパスより完全移籍加入
FW オリグバッジョ・イスマイラ 39 23歳 1998年8月4日 ナイジェリア 188cm 76kg 不明  
FW 木村勇大 40 20歳 2001年2月28日 大阪府 184cm 82kg A ←特別指定選手(関西学院大学)

【J2第42節】京都サンガF.C. 0-0 ツエーゲン金沢

京都サンガF.C. 0-0 ツエーゲン金沢
日時:2021年12月5日(日)13:04KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(9,608人/晴 10.2℃ 52%)
主審:笠原寛貴

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF41:白井康介
DF15:長井一真
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(87′-MF8:荒木大吾)
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(58′-MF33:三沢直人)
MF16:武田将平(58′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)
MF11:曽根田穣(58′-MF10:庄司悦大)
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
MF4:松田天馬(77′-FW20:李忠成)

■ツエーゲン金沢(4-2-2-2)
GK1:後藤雅明
DF5:松田陸
DF27:廣井友信
DF39:庄司朋乃也
DF42:長峰祐斗
MF22:力安祥伍
MF8:藤村慶太
MF6:大橋尚志
MF17:平松昇(72′-FW30:大谷駿斗)
MF7:嶋田慎太郎(72′-FW10:瀬沼優司)
FW9:丹羽詩温(89′-FW11:杉浦恭平)

曺貴裁コーチ(京都)
「金沢さんも残留をかけてクリーンなファイティングスピリットを見せ、それをわれわれはこじあけられませんでした。
一方で1点も取られず終えられたというのは、サンガらしい終わり方なのかなと思います。
シーズンのラスト3試合、1点も取れなかったと言うのか、1点も取られなかったと言うのか。
評価が分かれるところでしょう。
ただ、はっきり言えるのは、今の勝ち点がチームの実力。
力があったからこの勝ち点が取れたし、力が足りなかったからきょう得点を取ることができなかった。
運やツキがなかったということではなく、自分たちとしっかり向き合って、改善していかなければなりません。

(――今シーズンを振り返って)
ことしの練習日から、新しいトライ、チャレンジをということで、選手たちと理解を深めながらやってきました。
見ているお客さんが喜んでくれる場面というのは、ゴールに向かうシーン、ボールを取り返すシーン――そこに凝縮されています。
もちろん全部がうまくいったではありませんが、そういったものは開幕のときよりはできているのではないかと思います。
喜ぶところは喜んでいいですけれど、自分は監督なんで(笑)、これからもサンガにはまだまだ成長してもらいたいです。

(――来年はJ1での戦いが待っているが)
京都を代表するチームとして、長い歴史とこれだけのスタジアムに支えられて、京都のみなさんと喜びを共有できるようなチームでなければなりません。
このスタジアムに恥じないようなJ1での試合を見せていかなければならないと思います」

【J2第41節】ジェフユナイテッド市原・千葉 0-0 京都サンガF.C.

ジェフユナイテッド市原・千葉 0-0 京都サンガF.C.
日時:2021年11月28日(日)14:03KO
会場:千葉県千葉市蘇我球技場(6,732人/晴 13.1℃ 34%)
主審:村上伸次 “のぶつぐ”
※京都サンガF.C.の2022シーズン、J1昇格が決定

■ジェフユナイテッド市原・千葉(3-4-2-1)
GK1:新井章太
DF17:新井一耀
DF15:チャン・ミンギュ
DF13:鈴木大輔
MF16:福満隆貴(65′-DF22:小田逸稀)
MF4:田口泰士(46′-MF32:髙橋壱晟)
MF5:小林祐介
MF25:末吉塁(65′-DF33:安田理大)
FW10:船山貴之(65′-FW49:マテウス・ボニファシオ・サウダーニャ・マリーニョ)
FW39:見木友哉
FW40:櫻川ソロモン

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF41:白井康介
DF23:ヨルディ・バイス(16′-DF15:長井一真)
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(90′-DF5:黒木恭平)
MF24:川﨑颯太
MF31:福岡慎平(77′-MF33:三沢直人)
MF16:武田将平
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW13:宮吉拓実(90′-MF10:庄司悦大)
FW4:松田天馬

https://twitter.com/sangafc/status/1464951708102979587

記憶を結ぶ放物線

ある感傷から述べさせていただく。

京都のJ1昇格を過去に現地で目撃したのは、2007年12月8日。
寒風吹きすさぶ広島ビッグアーチ、J1・J2入れ替え戦・第2戦だった。
西京極での第1戦は、FW田原(現・都内不動産会社勤務)が活躍して2-1の勝利。
引き分け以上で昇格、という状況で迎えたものだ。

ゲームは、ホームチーム・広島の圧倒的優勢で進んだ。
京都を率いていたのは加藤久、現・京都サンガ強化育成本部長。
後半11分――。
守備的MF斉藤(現・京都サンガ普及部コーチ)out、FWアンドレ(現・不動産会社経営)in。
奇策とも言える、“たったひとつの冴えたやりかた”で流れを取り戻した。

0-0のまま、試合終了の時間が刻々と近づく。
観客席は下からの冷気が厳しくなり、体感温度は急降下していった。
貧乏ゆすり、加えて、身体の震え。
全身をガタガタさせながら、祈るように京都イレブンを見守る。
アディショナルタイムには槙野のオーバーヘッド、GK平井“神”(現・カターレ富山GKコーチ)の“神見切り”もあった。

結局、スコアは動かずタイプアップ、昇格が決まる。
ただ、当時は「働き方改革」などなかった時代。
選手たちの挨拶をみるやいなや、スタジアムをあとにした。
AGT(アストラムライン)→バス→飛行機を乗り継いで東京に帰って、その足で仕事へ。
翌朝まで働いたのだった。

12年越しのレコンキスタ

15年の月日が過ぎた。
COVID‑19(新型コロナウイルス感染症)への懸念もあり、遠方アウェイには行きづらい状況。
幸いにも、自分が足を運べる範囲のフクアリで昇格を見届けることができた。

あのときの広島戦よりも条件は楽(千葉戦、もしくは最終戦の金沢戦で引き分け以上)。
気温も温暖。
気分的には、だいぶ楽だ。

試合を振り返るなら、前半は京都、後半途中から千葉のペース。
今季の京都は守備が堅いチームだったことを、再確認できた。

乱闘騒ぎもあってロスタイムがよく分からない。
気がついたら、タイプアップの笛。
選手たちがピッチで歓喜の輪をつくる。
12年ぶりのJ1だ。

うれしさはある。
しかし、実感がわかない。
涙までは出てこなかった。
なにしろ、時間が立ちすぎてしまっているのだ。

試合後、記念撮影の模様から、チョウさん胴上げまでをスタンドで見守る。
選手・コーチ陣の周りには、今まで見たことがないほどのカメラの数。
フラッシュの光がまたたく。
あぁ、昇格したんだな、と現実味が出てきた。
選手、スタッフのみなさん、おめでとうございます。

人生で2度も昇格シーンを目撃できるとは思ってもいなかった。
とはいえ、3度目は……あってもなくてもいい。
J1という久しぶりの舞台。
新たな高みで、どんな戦いを見せてくれるのか。
今から来シーズンが楽しみになっている自分がいる。

https://twitter.com/sangafc/status/1464878502054748166
https://twitter.com/sangafc/status/1464977632190033925

【J2第40節】ファジアーノ岡山 0-0 京都サンガF.C.

ファジアーノ岡山 0-0 京都サンガF.C.
日時:2021年11月20日(土)16:03KO
会場:岡山県総合グラウンド陸上競技場 “Cスタ”(6,270人/晴 17.7℃ 46%)
主審:高山啓義

■ファジアーノ岡山(4-2-2-2)
GK31:梅田透吾
DF16:河野諒祐
DF5:井上黎生人
DF22:安部崇士
DF11:宮崎智彦
MF26:パウロ・ホベルト・ゴンサガ “パウリーニョ”
MF7:白井永地
MF48:石毛秀樹
MF41:徳元悠平(80′-MF27:木村太哉)
FW14:上門知樹
FW9:イ・ヨンジェ(67′-FW19:ミッチェル・トーマス・デューク)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:清水圭介
DF41:白井康介(76′-DF15:長井一真)
DF23:ヨルディ・バイス
DF19:麻田将吾
DF17:荻原拓也(76′-DF5:黒木恭平)
MF24:川﨑颯太
MF33:三沢直人(62′-MF31:福岡慎平)
MF16:武田将平(76′-MF10:庄司悦大)
FW13:宮吉拓実
FW9:ピーター・マドゥアブチ・ウタカ
FW4:松田天馬(85′-FW39:オリグバッジョ・イスマイラ)

有馬賢二コーチ(岡山)
「いい雰囲気の中で、昇格を狙う相手に対して、今季積み上げてきたものが出せました。
選手は本当にタフに戦ってくれたし、攻守に意図的なプレイができていたと思います。
選手たちにとっても、チームにとっても、いい財産になるゲームでした」

曺貴裁コーチ(京都)
「アウェイの地ですが、多くのサポーターと一緒に勝ち点3を狙いにいきました。
最後まで守って勝ち点1じゃなくて、3を取るような選手交代もしたつもりです。
チーム指導最初の日から、サッカーと向き合って、うまくなろう、成長しようとしてきた――。
そうした中で、今週昇格という結果をつかみとれなかったのは、神さまからもう1週、2週チャンスをもらったのだと思っています。
われわれも岡山さんもファイティングスピリットを出して戦って、何よりこのスタジアムの雰囲気が良かったので、来てくれたお客さんも楽しんでもらえたのではないかという意味で、すがすがしい勝ち点1です。
すばらしい岡山さんと非常にいい試合ができて、これからの京都にとって非常によい経験になったと思います。
(――選手交代の狙いは?)
中盤で落ち着きどころをつくることと、サイドを高く上げたいという狙いです。
最後イスマイラも入って、いいチャンスもつくれていました。
ゴールが入っていればよかったんですけど、まぁ次の課題としてやっていきたいと思います。
(――残り2試合をどう戦う?)
選手たちには『まだきょうは勝って決めたくなかったんだろう』と冗談を言いました(笑)。
来てくださった方、PVを見ている方は、きょう決めてほしいという思いだったでしょうが、もう1回、2回、なんとかわれわれと一緒に戦ってもらいたいです。
“自分たちが行きたい景色”に登りきって、サポーターと一緒に喜べるように頑張りたいと思います」