【J1第16節】京都サンガF.C. 1-1 名古屋グランパス

京都サンガF.C. 1-1 名古屋グランパス
日時:2025年5月11日(日)14:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万6,994人/曇 21.5℃ 51%)
主審:木村博之
70′-京都/長沢駿(ヘッド)
84′-名古屋/稲垣祥

■京都サンガF.C.(3-4-3)
GK26:太田岳志
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ
MF2:福田心之助
MF7:川﨑颯太
MF16:武田将平(89′-MF8:米本拓司)
MF22:須貝英大(66′-MF44:佐藤響)
FW6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス(46′-FW93:長沢駿)
FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ(46′-MF29:奥川雅也)
FW18:松田天馬(62′-FW31:平賀大空)

■名古屋グランパス(3-4-1-2)
GK35:ピサノアレックス幸冬堀尾
DF70:原輝綺
DF20:三國ケネディエブス
DF6:河面旺成
MF17:内田宅哉(59′-DF55:徳元悠平)
MF8:椎橋慧也(78′-MF14:森島司)
MF15:稲垣祥
MF27:中山克広(83′-MF33:菊地泰智)
MF7:和泉竜司(59′-MF9:浅野雄也)
FW10:マテウス・ドス・サントス・カストロ(78′-FW18:永井謙佑)
FW11:山岸祐也

母よ嘆くなかれ

エリアス・マルコ・原不在、安齋は……(遠い目)。
前線の選手が圧倒的手薄。
やむをえず守備的な選手を多く起用しつつ、ウイングバックをより攻撃に専念させるための3バック採用だったのかな、と。
もちろん、名古屋と〝ミラーゲーム〟にして戦い方をわかりやすくさせる意図もあっただろうけれど。

前半は両チームとも放り込みしか活路が見えず、内容が「虚無」と言える試合。
特に京都は、ジョアン・ペドロを〝原役〟、ムリロを〝エリアス役〟として長いボールを送るも、制空権を奪うまでには至らなかった。
名古屋が、山岸を宮本にぶつけることで、しばしばハイボールを収めていたのとは対照的。
時間が経つにつれ、ムリロは右サイドに流れ、ジョアン・ペドロは低い位置に降りて、松田天馬がセンターフォーワード然として振る舞う時間帯もあった。
全体として統制が取れてないと感じることも多く、「これは後半勝負だな(苦笑)」と思ってしまう出来。

そして後半、苦労人・長沢がディフレクトしたボールを巧みにヘッド!
先制に成功する。
願わくば、彼のヒーローインタビューを聞きたかったなぁ。
84分、名古屋・永井の裏抜けにうまく対応できずゴール前に折り返され、同点ゴールを許してしまった。

怪我人続出のなかで勝ち点1を取れたと評価するか、あるいは、勝ち点2を失ったと悲観するか。
ただ、ホームだからこそ、勝ち切りたいところではあった。
「母の日」ということで家族連れも多かったしね。

さて、連戦からの連戦が終わって、ひさしぶりに次の試合まで1週間空く。
負傷者も少しは戻ってこれるかな?

【J1第15節】FC町田ゼルビア 1-2 京都サンガF.C.

FC町田ゼルビア 1-2 京都サンガF.C.
日時:2025年5月7日(水)19:00KO
会場:東京都町田市立陸上競技場 “Gスタ(”7,183人/曇 17.5℃ 44%)
主審:高崎航地
39′-町田/望月ヘンリー海輝
73′-京都/平賀大空(ヘッド←奥川)
90+5′-京都/福田心之助(左足)

■FC町田ゼルビア(3-4-2-1)
GK1:谷晃生
DF5:イブラヒム・ドレシェヴィッチ
DF50:岡村大八
DF3:昌子源
MF26:林幸多郎
MF23:白崎凌兵(66′-MF18:下田北斗)
MF16:前寛之
MF19:中山雄太(35′-DF6:望月ヘンリー海輝)
FW20:西村拓真(73′-FW9:藤尾翔太)
FW10:ナ・サンホ(73′-FW15:ミッチェル・デューク)
FW90:オ・セフン(73′-MF8:仙頭啓矢)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF24:宮本優太
DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ
DF22:須貝英大
MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス(55′-MF16:武田将平)
MF8:米本拓司(46′-MF7:川﨑颯太)
MF39:平戸太貴(81′-DF50:鈴木義宜)
FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ(64′-FW31:平賀大空)
FW14:原大智(24′-MF29:奥川雅也)
FW44:佐藤響(46′-FW31:長沢駿)

※35′-町田の中山→望月は脳振盪交代。相手チーム交代枠も+1となるため、55′-京都のジョアン・ペドロ→武田将平は追加交代枠扱い

走〝合〟力=総合力

エリアスが欠場、原も前半早々に負傷で退く。
今季チームを引っ張ってきたふたりがいない……。
そんな苦境にも、出場選手11人+6人(※相手脳震盪により通常よりプラス1人)が力を振り絞って、最後まで走って白星を掴んだ。
「走りきって勝ちきれ」——加藤久さんの言葉を思い出したね(涙そうそう)。

試合を振り返ると、まず失点はロングスローから。
岡村にうまく後ろに逸らされ、望月の抜け出しにマークがついていけなかった。
他にも、ロングスローで相手に先に触られるシーンが幾度か。
京都の守り方としては、守備ラインを高めに設定して、太田が飛び出せるようにあえてスペースを開けていたのだろうか。
いずれにせよ、それまでは互角以上に戦えていただけに、意気消沈してしまう点の取られ方だった。

先制点を奪われて以降も、町田はミドルプレスからのカウンター狙いだったため、京都はある程度ボールを持てていた。
つまり、ここ数戦〝宿題〟になっていた「ボールを保持した状態から、いかに得点を奪うか」が問われる格好になったのだ。
ただ、なかなかシュートの場面にも至らず、ジリジリした時間が続く。
ひょっとして、また相手ゴールがこじ開けられないのか……。

しかし、きょうは違った。
ついに〝宿題〟を解くことに成功する。
最初は、最終ラインに降りた武田のボールキープから。
サイドライン際にいた須貝が、相手を背にしながらロングボール。
センターサークル付近で長澤がヘッドで後ろへ。
これを奥川が拾い、相手の中盤が戻りきれていなかったため、カウンターの形になったことが功を奏した。
ラインギリギリからの奥川のクロス、方向を変えた平賀のヘッドは、どちらもお見事なもの。

同点となって、京都は3バックに変更する。
ある程度ドローでもいいという思惑もあっただろう。
しかし、望外の逆転弾が両SB(途中からWB)によって生まれる。
須貝のカットインからのシュート、川﨑のトラップは大きくなるも、こぼれを福田がミドル!
明治出身〝香車〟のふたりが相手の〝玉〟を仕留めたのだ。

連敗していた中、主力を欠いたアウェイゲームで勝ち点3を取れたのはすばらしい結果。
加えて、いままで決して〝主役〟ではなかった選手たちが躍動したことは好材料だろう。
同点ゴールを決めた平賀。
93分、完全に〝1点もの〟のクリアを見せたパトリック・ウィリアム。
アンカーでリーチの広さと、意外なテクニックを見せたジョアン・ペドロ。
久しぶりの出場で、同点弾の起点となった長沢。

そして誰より個人的に印象に残ったのが、交代でピッチに入り、身体を張ってチームを鼓舞した武田だ。
逆転ゴールも、ヘッドの競り合いで前寛之に競り勝ってボールを弾き返したところから。
大怪我をしたあと、今季のリーグ戦序盤はベンチ入りすらできなかった状況で本領発揮。
確かな存在感を見せてくれた。

主力(と思われていた)メンバーがいなくとも、しっかりと戦える。
選手層が厚くなったことを感じて、劇的な結果以上にうれしくなったゲームだった。

【J1第14節】京都サンガF.C. 2-3 セレッソ大阪

京都サンガF.C. 2-3 セレッソ大阪
日時:2025年5月3日(土)19:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万8,452人/曇 19℃ 58%)※今季最多入場者数
主審:中村太
12′-京都/原大智(左足)
14′-京都/松田天馬(右足)
18′-C大/ルーカス・フェルナンデス
43′-C大/古山兼悟
65′-C大/中島元彦

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK1:ク・ソンユン
DF2:福田心之助
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF22:須貝英大(69′-MF44:佐藤響)
MF7:川﨑颯太
MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス(61′-MF16:武田将平)
MF39:平戸太貴(80′-FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ)
MF29:奥川雅也(80′-FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”)
FW14:原大智
MF18:松田天馬(69′-FW31:平賀大空)

■セレッソ大阪(3-4-2-1)
GK1:福井光輝
DF16:奥田勇斗
DF44:畠中槙之輔
DF33:西尾隆矢
MF77:ルーカス・フェルナンデス(88′-MF8:香川真司)
MF5:喜田陽
MF13:中島元彦
MF22:髙橋仁胡
FW7:上門知樹(75′-MF17:阪田澪哉)
FW11:チアゴ・エドゥアルド・ヂ・アンドラーヂ(46′-FW38:北野颯太)
FW29:古山兼悟(61′-FW9:ハファエル・ホジェリオ・ダ・シウヴァ “ラファエル・ハットン”)

現実を視よ

ゴールデンウィーク、今季最高の観客が訪れたホームスタジアム。
なのに、エースストライカーをターンオーバーで休ませて、あっけない失点を重ねて逆転負け。
間違いなく「やっちゃいけない」試合だった。
4歳児も悲しんでることだろうな (´;ω;`)ウッ…

■4歳サポーター「今年のサンガは強い」 京都市内でホーム観戦を呼び掛け(京都新聞デジタル)
元気よくチラシを配った男児(4)=京都市=は「今年のサンガは強い。たくさんの人に見てほしい」と期待した

いつもなら、ハーフタイムの選手交代で流れを変えるところを、きょうは不動。
エリアスが15分程度しかプレイできない状態だったのだろうか。
原はサイドに流れて基点をつくるものの、中央には人が足らず。
逆転されてから、最初の攻撃カードは松田→平賀だけでは〝勝ち筋〟が見えなかったというのが正直な印象だ。

さて、ここ3戦を振り返ると、横浜FC・G大阪戦とプレス回避で長いボールを使われて、それぞれ1失点、2失点。
そして、きょうは相手の個人技に前半途中からはプレスが空転して、3失点。
その中で同点にされたゴールは、背中側から相手FWを押さえ込みながら反転されシュートを打たれるという、プロレベルではあまり見かけないものだった。
鈴木は今季リーグ戦全試合フル出場で、疲れもあったか。
いずれにせよ、選手起用含めて守備の見直しは最優先課題だろう。
しかし、「自分たちのやり方は間違ってない」と、継続して両センターバックを使いつづけるのが曺さんではあるんだよな。

今季初の連敗。
「強いチームは連敗しない」というスポーツ界の〝格言〟に倣うならば、まだチームは強くはないということだ。
驕らず、最善の準備をして次の試合へ——。

【J1第13節】ガンバ大阪 2-1 京都サンガF.C.

ガンバ大阪 2-1 京都サンガF.C.
日時:2025年4月29日(火)15:03KO
会場:大阪府吹田市立吹田サッカースタジアム “パナスタ”(3万620人/晴 19.1℃ 30%)
主審:山本雄大
10′-G大/宇佐美貴史
27′-G大/デニス・ヒュメット
34′-京都/米本拓司(右足←須貝)

■ガンバ大阪(4-2-3-1)
GK22:一森純
DF3:半田陸
DF20:中谷進之介
DF2:福岡将太
DF4:黒川圭介
MF16:鈴木徳真
MF51:満田誠
MF17:山下諒也(88′-DF15:岸本武流)
MF7:宇佐美貴史(74′-MF47:ファン・マテウス・アラーノ・ナシメント)
MF8:食野亮太郎(66′-MF10:倉田秋)
FW23:デニス・ヒュメット(74′-FW11:イッサム・ジェバリ)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF22:須貝英大
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(55′-DF2:福田心之助)
MF10:福岡慎平(61′-MF39:平戸太貴)
MF7:川﨑颯太(78′-FW77:ムリロ・ヂ・ソウザ・コスタ)
MF8:米本拓司(46′-MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス)
FW14:原大智
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”
FW18:松田天馬(46′-MF29:奥川雅也)

昨日は事実 今日は存在 明日は希望

J1首位陥落。
と、いまだかつて書いたことのなかったワードだなと思いつつ……。

2失点はいずれもカウンターから。
1失点目は、川﨑が須貝に対応を任せて全力で戻らなかったのが少しもったいなかった。
2失点目は、ヒュメットを外側に誘導したいころを、あっさり内側に切り返されてしまったのは残念。
ただ、失点に直結する場面よりも、攻撃時のリスク管理が前半からうまくいってなかったほうが問題だった。
具体的には、人数をかけて前に出たあと、ボールの奪わかたと奪われるタイミングが良くなかった。
失点のとき以外でも、ボールを奪われたあと京都の中盤がスッカスカだったことが何度もあったしね。

そのようになってしまった背景には、G大阪が予想よりも違った戦い方を選択してきたことが大きいだろう。
ポゼッションはほぼ捨てて、最終ラインからの細かいパス交換は皆無。
ヒュメットに向けてロングボールを蹴ることも多かった。
その際、ヒュメットを京都の右サイド=身長差がある宮本と対峙させる位置に置くことで基点を作ろうとしていた。

試合全体のデータとしては、
・パス成功数 京都343:G大阪208
・ボール支配率 京都57%:G大阪43
・ゴール期待値 京都1.45:G大阪0.92
「思てたんと違う!」(CV:笑い飯・西田)
とつっこみたくなるよね、こりゃ。

2失点後、前半のうちに米本のヒールショットで1点返したときは、行けそうな雰囲気はあった。
ただ、早め早めの交代策も実らず、きょうは同点弾、逆転弾が生まれなかった。
ポゼッションでファイナルサードの攻略を図るも、なかなかうまくいかず。
ボールをもてどアイデアが足らなかったという意味で、浦和戦に似た感じだったな。

DAZN解説の橋本・松井大輔コンビは
「早めに放り込め」
「アバウトなボールを裏に蹴れ」
と再三言ってたけど、直近の京都の試合しか見てないでしょ(苦笑)。
今季はそこまでロングボール一辺倒じゃないしね。

ということで、順位は暫定で3位に後退した。
とはいえ、きのうまで首位だった、これは紛れもない事実。
きょうは、残念ながら負けてしまった。
あしたから、失地回復に向けて立て直すのみだ。

【J1第12節】京都サンガF.C. 2-1 横浜FC

京都サンガF.C. 2-1 横浜FC
日時:2025年4月25日(金)19:03KO
会場:京都府立京都スタジアム “サンガS”(1万671人/曇 14.3℃ 40%)
主審:長峯滉希
15′-京都/原大智(左足←松田)
49′-横浜F/ ルキアン・アラウージョ・ヂ・アルメイダ
70′-京都/奥川雅也(左足←原)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF22:須貝英大
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF44:佐藤響(90′-DF2:福田心之助)
MF10:福岡慎平(56′-MF29:奥川雅也)
MF7:川﨑颯太
MF39:平戸太貴(71′-MF8:米本拓司)
FW14:原大智
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(90′-DF4:パトリック・ウィリアム・サ・ヂ・オリヴェイラ)
MF18:松田天馬(46′-MF6:ジョアン・ペドロ・メンデス・サントス)

■横浜FC(3-4-2-1)
GK21:市川暉記
DF16:伊藤槙人
DF2:ンドカ・ボニフェイス
DF5:福森晃斗
MF8:山根永遠(55′-DF3:鈴木準弥)
MF4:ユーリ・リマ・ララ
MF34:小倉陽太
MF48:新保海鈴(82′-MF20:村田透馬)
FW76:山田康太(82′-FW15:伊藤翔)
FW7:鈴木武蔵(75′-FW49:駒沢直哉)
FW91: ルキアン・アラウージョ・ヂ・アルメイダ(75′-FW9:櫻川ソロモン)

The end justifies the means.

なぜ、勝った(苦笑)?
前半はほぼ横浜FCペース、後半も主導権を握ったとは言えない内容。
それでも、抜け目ない2得点で勝ち点3。
終わり良ければ総て良し。
決定力の差といってしまえば仕方ないが、横浜FCにとってはやるせない結果だろう。

さて、きょうの横浜FCは、明確な「京都対策」を講じてきた。
①高い位置を取る京都サイドバックの裏を「攻撃の基点」とする。
②マイボールになったら、プレス回避のためロングパスを織り交ぜながら、前線とウイングバックの選手が絡んでサイドのスペースをボールを運ぶ。
③サイドでボールを持った選手は縦への突破を狙いつつ時間をつくり、抜けなければ無理をせず、いったん後ろに戻す。
④攻め上がっていたセンターバック(特に左CBの福森)がダイレクトでファーにクロスを上げる
④前線、ルキアン・鈴木という高さのある2人がヘッドで競って、折り返しやこぼれからのシュートを狙う

ヘッドでの競り合いとハイクロス処理について、京都CB2人はそれほど長けているとはいえない。
そこを突いてきた格好だろう。
ならば、京都はどう受けるか?
個人的には、ハーフタイムなど早めに宮本→パトリックに交代するか、あるいは3CBにするかな?と思って見ていた。

しかし、90分まで布陣変更は行われず。
後半途中から相手の運動量が落ちてきて盛り返せたせいか、フォワードの決定力で逃げ切りに成功した。

あらためて、よく勝ち点3を拾えたゲームだった。
しかし、強いチームにはこういった理不尽な勝ち方をすることもまた事実。
首位キープ。
気持ちいい言葉だからもう一度(笑)、京都サンガが首位、1位、トップ。
次は中3日、火曜日祝日にホームでガンバ戦だ。