【AFCアジアカップ2007予選第4節】イエメン0-1日本

イエメン0-1日本
◇日時:9月6日(水)15.20KO(日本時間21.20)
後半44分【日本】我那覇和樹

小学生のワーワーサッカーみたいな試合でした!
なんで、ピッチがあんなに荒れてるのにグラウンダーで緩いパス出すねん、と。
サイドチェンジひとつできない選手ばかりで、どうやって走るサッカーやるねん、と。
ガチャ使うぐらいなら斉藤呼べよ、と。
なことを思いましたです。

ほぼ日手帳戦記〜2007(1)

発売から買いつづけている「ほぼ日手帳」。

なんだかんだありながら、1日1ページ、シンプルなデザイン、収納力あるカバーなどはすばらしく、いまも愛用している。
そして、来年版がいよいよ登場。
ロフトではもう売ってるらしい。
週末にでもチェキしたいと思う。
ほぼ日刊イトイ新聞 – ほぼ日手帳2007

ちなみに「ほぼ日手帳」に関する過去ログをそうざらいしてみた。
2003年の記事。
PDAも併用していたけどやっぱスケジュールは紙だわ、という話。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳とPDA

2004年の記事。
さよならクリエ、PDA完全放棄宣言。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳2005発注

ほぼ日手帳をシステム手帳のリフィルとして使えないか、という着想。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳とシステム手帳の融合(フュージョン)計画

それをじっさいに作ってみる。
Sex & Books & Football – 「ほぼ日手帳リフィル」できたよー

2005年の記事。
けっきょくはそのまんま使ってます報告。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳戦記~2006

ティーさんのすばやいリフィルづくりに驚く。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳戦記~2006(2)
※参考
ティーの日々の着想: 222.ほぼ日手帳2007

1日の行動だけではなく感情をメモることで、こころの揺れ動きかたを自分でコントロールできないか、という着想。
Sex & Books & Football – ほぼ日手帳戦記~2006(3)

さて、いまはどのように使ってるか?
じつは、先々のスケジュールはPC上のGoogle Calendarで管理している。
スケジュールの種類によって色分けできるのが楽しいし、「おれはいまweb2.0を体感している!」と自己満足できるところもいい。
それをプリントアウトした(Agenda画面なら日本語も文字化けしない)のを、ほぼ日手帳に挟んでいるのだった。
んで、手帳には1日の行動をメモしている。
なんつーか、日記帳に近い使い方ですね。
じゃあ家に置いとけばいいんだけど、家に帰ったら、ほら、ブログ書かないといけないし、時間ないし。
ならば日記帳を持ち歩いて、隙き間時間に書こうという魂胆です。
Google Calendarが携帯電話で見られるようになれば、いまのシステムでだいたい不満はないなぁ。

ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。
ほぼ日手帳の秘密―10万人が使って、10万人がつくる手帳。

テキ屋・桑原隆

スカパー!の京都サンガ中継(録画放送)だが、さいきん桑原隆氏(元ジュビロ磐田コーチ、テキ屋ファッションでおなじみ)が解説をすることが多い。
これは、なにかの符牒なのか。
思えば、「挨拶ができる男」解任時も、ちょうど柱谷さんがスカパー!中継でサンガの現状をよく知っていたから、新監督になることを依頼したという話があった。
臭い。

満を持して、桑原氏のもとに向かう梅本社長。
「あなたしかいません。お願いします!」
頭を下げる梅本社長。
桑原氏が口を開く。
「ごめんなさい」
そして、叫ぶとんねるず石橋。
「まさに大どんでん返し!」

そんなことを想像してたら、せっかくの土曜日が夜になってしまった。
まったく、試合のない週末は妄想に走りがちだから困る。

※参考
桑原隆 – Wikipedia

Portable Thunderbird日本語化

WinPCのメールソフトはずーっとEdmax(フリー版)を愛用してきた。
パソコン乗り換えのときEdmaxのフォルダそのものをコピーすれば、過去のメールからアドレスから設定からそのまま引き継げるってのかが気に入ってたのだ。
バックアップも簡単だし。

ですが、googleの奴隷となりつつあるわたくしにとって、Gmailも使いこなしたい気分になってきた。
しかし、GmailをPCのメールソフトで使うにはメールソフトがSSL/TLSに対応している必要があるのだった。
※参考
大容量で高機能、しかも無料!! 今日から始めるGmail特集(第3回)〜メールソフト設定やFromアドレス変更でGmailがより便利に〜

そして、更新が止まっているEdmaxはSSL非対応。
※参考
別ソフト併用でいちおう使えるんだけど。
Gmail Maniacs: ドキュメント: POP3アクセス: EdMaxでの設定方法

つーことで、ついにWinメーラー初の乗り換えの挑戦してみた。
無料のなかで選ぶとしたら、「いま旬」のThunderbird。
で、Thunderbirdにはリムーバブルメディア(USBメモリとか)で使える用の「Portable Thunderbird」がある。
これなら、Edmaxのように「フォルダまるごとコピーでバックアップ」が可能だ。
※参考
Portable Thunderbird公式。
Thunderbird Portable | PortableApps.com

英語版のソフトだが、日本語化OK。
※参考
Thunderbird Portable Support | PortableApps.com

1)Thunderbirdの機能拡張(extension)のひとつであるLocale-Switcherをダウンロード。
Locale-Switcher Extension

2)mozilla.orgから日本語パッケージをダウンロード。
Portable Thunderbirdのバージョンと同じバージョンのものを選ぶこと。

3)Portable Thunderbirdのメニュー「Tools」→「Extensions」から、Locale-Switcherをインストール。

3)Locale-Switcherを起動して、2)で落としている日本語XPIパッケージを選択。
再起動すると、メニューなどが日本語になって(゚Д゚)ウマー。