【京都サンガ】美濃部新監督が3-5-2をテスト

京都が美濃部新体制で初の紅白戦 – サッカーニュース : nikkansports.com

柱谷前監督を解任した京都が4日、美濃部新監督の指導で大宮戦(6日、西京極)に向けて初の紅白戦を行った。システムは3-5-2を採用。守備の改善に向けて美濃部新監督は何度も練習を止め、大声で細かい指示を飛ばした。MF斉藤は「守備のやり方が明確になってくると思う」と好感触を口にした。FW林も「1人1人に対して指示が出ているし、練習に緊張感がある。いい雰囲気だと思う」と話した。

京都3-5-2の中心、1ボランチ石井 – Jリーグ関西ニュース : nikkansports.com

柱谷前監督はダブルボランチを貫いてきた。だが新監督は「うちの悪い時はマークをしてない選手がたくさんいた。石井を3バックの前に置いて、個々の役割をはっきりさせる」と説明。まずはリーグワースト60失点の守備改善を狙う。(中略)
美濃部新監督は「堅くいくなら従来の4-4-2だが、それではお互いに良さを消しあう。成功するかどうかわからないが、チャレンジしたい」と6日大宮戦を見据えた。

京都“美濃部式中盤”で残留へ活路 あす大宮戦:スポニチアネックスOSAKA サッカー

「3-5-2の1ボランチで積極的にプレッシャーをかけていくイメージです」
 前政権との大きな違いはボランチの人数だ。「2」から「1」へ。24試合連続で攻守のバランサーを務めてきたMF斉藤を2列目に上げ、20歳のMF中山と攻撃をリード。中盤の底は、MF石井が1人でカバーする。「2トップにうまく絡みたい。運動量が要求されるポジションになる」。斉藤が攻撃意識を高めれば「自分のポイントは守備。失点が多いけど、0に抑えればチャンスはある」と石井も力を込めた。

3バックかー。
ナビスコ杯アウェイ川崎戦とこの前の浦和戦で、いまのチームに3バックはないかな?と思ってただけに、意外でした。
フォーメーション的には3-1-4-2。
センターバックのひとりがフォアリベロっぽく守る、通称DD(ダニッシュダイナマイト)。
Variety Football Archive

このシステムで有名なのが1986年ワールドカップで旋風を巻き起こしたデンマーク代表チーム、通称ダニッシュ・ダイナマイトである。基本コンセプトはトータルフットボールを元としたポゼッションフットボールであり、エルケーアとかつて日本でもプレーしたことのあるミカエル・ラウドルップの強力2トップを中心に、両サイドのSHが高い位置を保つ、流動的で非常に魅力的な攻撃サッカーを展開した。
守備のバランスの悪さから最近ではこれほど攻撃的なものは見られなくなったが、スポット的に採用するチームは幾つか見られる。

斉藤が前目で、中盤底からのロングパスを操るというよりは、中山とゲームメーカー。
開幕前に、チェルシー型(4-1-2-3)と銘打って、石井をアンカーにして、斉藤と米田をセンターハーフに置いたシステムを試したことがありましたが、その「変奏曲」なのかもしれません。

つか、情報ダダモレです。
ブログもがまんしますから、たまには岡ちゃんイズムを導入して非公開練習とかで情報戦も試みていただきたいです><
京都美濃部新監督、ブログは無理かも? – Jリーグ関西ニュース : nikkansports.com

ヘッドコーチ時代はざっくばらんな語り口で更新を続けてきた。しかし監督に就任し「立場が変わったからねえ。昨日は考え過ぎて1時間もかかったよ」と苦笑い。「これからはあまり書けない。監督は忙しいね」とため息をついた。

美濃部新監督 残留へチーム改造着手: デイリースポーツ

ネガティブな“守り”に入ることはしない。J1残留を争うチームにありがちな非公開練習についても「情報は漏れるし、試合が始まったら相手は修正しますよ。『集中させたい』という意見もあるけど、そんなこと言ってたら試合の時にできない」と、導入を否定した。厳しく、しかし前向きに。“美濃部サンガ”がスタートを切った。

【ファンタジーサッカー】第25節

75fpでした。
1000位ぐらいランクダウンしましたよ@トップリーグ。

GK 曽ケ端準 鹿島 5810万 3fp 0fp 0fp 0fp 0fp 2fp 5fp
DF 山西尊裕 清水 7250万 2fp 4fp 0fp 1fp -2fp 2fp 7fp
DF 新井場徹 鹿島 9170万 3fp 0fp 0fp 0fp -2fp 3fp 4fp
DF 市川大祐 清水 1億120万 3fp 4fp 2fp 1fp 0fp 2fp 12fp
DF 高木和道 清水 7560万 3fp 4fp 0fp 1fp 0fp 0fp 8fp
MF 遠藤保仁 G大阪 1億3970万 3fp -1fp 0fp -1fp 0fp 6fp 7fp(cap)
MF 斉藤大介 京都 2200万 3fp -2fp 0fp -1fp 0fp 2fp 2fp
MF フェルナンド 鹿島 5560万 3fp 0fp 0fp 0fp 0fp 4fp 7fp
MF 中村憲剛 川崎F 8540万 3fp -1fp 0fp 0fp 0fp 6fp 8fp
MF 梅崎司 大分 2970万 2fp 0fp 0fp -1fp 0fp 1fp 2fp
FW マグノアウベス G大阪 1億630万 2fp 0fp 2fp -1fp 0fp 3fp 6fp

【京都サンガ】柱谷監督を解任、後任に美濃部ヘッドコーチ

京都パープルサンガは、10月3日付けで柱谷幸一監督、ファビアーノ・ブルーノ・ホゼナウ・フィジカルコーチを解任。
後任として、美濃部直彦ヘッドコーチが監督に、上野展裕育成部ディレクターがヘッドコーチに就任する。
(当サイトでは監督をコーチ、ヘッドコーチをアシスタントと表現していますが、混乱を避けるため今回は一般的な表記にしました) 

柱谷幸一 監督およびファビアーノ フィジカルコーチ解任のお知らせ:京都パープルサンガオフィシャルサイト
美濃部直彦 監督昇格および上野展裕 ヘッドコーチ就任のお知らせ:京都パープルサンガオフィシャルサイト
「結果残さないと」サンガ・柱谷監督解任;京都新聞電子版

梅本社長は柱谷前監督について、「昨年のJ1昇格や選手育成などで評価している」としたうえで、「クラブはしっかりとJ1に定着しなければならない。ここまで引っ張ってきたが(現在のチーム状況に)何らかの変化を起こさないといけないと思い、断腸の思いで解任に踏み切った」と悩みながらの決断だったことを説明した。
柱谷前監督は午前11時、クラブハウスから姿を現した。開口一番、「解任です」と話し、シーズン途中に戦列を離れることについては「契約社会なので契約が解除されたら仕事は終わったということ」と淡々と語り、足早に車に乗り込んだ。

成績不振で京都粛清…柱谷監督解任:デイリースポーツonline

解任がリーグ終盤までズレ込んだのは、柱谷監督がGM的な役割を兼ねていたためでもある。近隣の高校と提携してユース選手の受け皿をつくるなど、育成環境の整備に尽力し、クラブ側も高く評価していた。同監督は2日に通告を受け、3日にはクラブハウスで選手・スタッフにあいさつ。「美濃部新監督を起爆剤に頑張ってほしい。最後まで一緒に戦いたかった」と話したという。

Yahoo!ニュース – 時事通信 – Jリーグ・京都の美濃部新監督(時事通信社)

決断とか運命とかっていうのは、そんなもんさ。偶然に支配されるんだ——打海文三「愚者と愚者」より

しょうじきに言えば、さいきんのサンガからはJ2に降格してしまいそうな「臭い」がぷんぷん漂っていた。
で、どうせ落ちちゃうなら、去年昇格の功労者である柱谷さんにさいごまで託そう!との考えもわかる。
ただ個人的には、最後までサンガのJ1残留に向けていっしょうけんめいあがきたい。
なので、この監督交代は遅くはあっても悪くはないと思う。
美濃部さんは監督経験ないけれど、サンガのことは長く見ているし。
それに、きっと前から「もうすぐ柱さんクビだろうなぁ、そしたら監督、俺?」と思って、こころの準備はしてたと思うんですよ(笑)。

でも、なぜ梅ちゃんも連座して退任しないのかがけっこう謎です。
例の最高経営会議で、柱谷さんの「立て直します」発言をあっさり受け入れてしまい、ロジカルな判断をできなかった責任はある。
それから、なんでファビアーノも解任なのかも。

BloglinesがIEでMyフィード(My Feeds)が表示されない

急に
Myフィードが
表示されなくなったので。

じつは現在、
・勤務先ではwin+IE(というかIEエンジンを使ったKIKI)、
・自宅ではmac+Firefox
なんですが、先日のBloglinesバージョンアップで、勤務先だとbloglinesのMyフィードが表示されなくなったのだった。
んで、調べてみたら、どーもIEの問題らしく。
現在RC版が配布されているIEver.7だったら大丈夫らしい。

浦和戦落ち穂拾い

「西京極の惨状」について各所で話題になってましたので、駄反応。

応援について。
浦和ファンのひとの一体感はみごとでしたね。
でも、だからといって京都もマスゲーム的応援に向かうのはちょっとなぁ〜と。
「ニッポン、チャチャチャ」みたいな、集団行動が苦手なもんで…。
声帯弱い人間としての言い訳ともいいますが(苦笑)。
ほら、土地土地で住む人の人間性も違うわけですし。

あと、広島ファンのひとからTバックをいただきました。
KINDの日記 – J1第25節京都vs.浦和分析

京都との直接対決をある意味楽しみにしていましたが、この相手なら広島が負ける要素はありません。
広島のJ1残留を確信した一戦でした。

広島を超えられると、現状で思ってもみませんでした。
開幕直後の広島戦は互角だったんですけどねぇ(涙)。
それだけ、京都に進歩がないというか(涙そうそう)。

後だしジャンケンになって申し訳ないですが、戦前に京都サンガが浦和レッズに善戦するにはこんなふうに戦えばいいんじゃないかなー、と考えてたメモをアップしときますね。

●守備にかんしては、リトリート厳禁。
対浦和というよりは、京都の守備陣はリトリートすると崩壊する傾向が強いので…。
最終ラインを押し上げて、中盤もコンパクトにしてプレスをかける。

●攻撃にかんしては、おそらく浦和のプレスにたいして中盤でミスが出ることは必至。
なにしろ「いなせる」テクニックをもった選手が斉藤くらいしかいないし。
なので、あんまり「つなぎ」「崩し」を志向しても難しい。
早めに、田原にめがけて放り込むorパウを裏に走らせる

つまりは、
「前線からプレス」
「中盤をコンパクト」
「攻撃は手数かけず」
の、ショートカウンターでGO!がいいなぁ、などと考えてました。
まぁ、その戦術を採ったとしても、一昨日のパフォーマンスだとおそらく負けてたでしょう…。