【J2第10節】京都サンガ 0-0 サガン鳥栖

京都サンガ 0-0 サガン鳥栖
◇日時:2011年5月4日(水)13.04キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(晴 23.1℃ 37%/8924人)
◇主審:井上知大

■京都サンガF.C.(3-4-3)
GK1:水谷雄一
DF5:アライール・ヂ・ソウザ・カマルゴ・ジュニオール
DF3:森下俊
DF16:福村貴幸
MF18:加藤弘堅
MF7:チョン・ウヨン
MF19:内藤洋平(90分-MF8:安藤淳)
MF17:中村太亮
FW9:セルジオ・ドゥトラ・ジュニオール(73分-FW31:久保裕也)
FW13:宮吉拓実(32分-MF23:中村充孝)
FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ

■サガン鳥栖(4-2-2-2)
GK21:室拓哉
DF4:田中輝和(71分-FW26:岡田翔平)
DF2:木谷公亮
DF13:浦田延尚(75分-警告*2=退場)
DF3:磯崎敬太
MF8:永田亮太
MF6:岡本知剛
MF25:早坂良太
MF16:國吉貴博(77分-MF10:キム・ミウ)
FW18:野田隆之介(65分-FW9:豊田陽平は京都サンガが善意をもってお貸し出ししております)
FW22:池田圭

■退屈な90分
スタジアムに着いたら、女性2人組がピッチにいまして。
「RSP」!?
携帯ゲーム機か!?
お、歌いだした…。
「ライフタイム・リスペクト(Lifetime Respect) 女編」の人か!
iphoneでググったら、けっこう美人!
うひゃ!!
と、振り返ってみると、このイベントがきょういちばん「いい時間帯」だったな…。

とにかく、きょうのサンガは、「焼肉酒家えびす」でユッケでも食ってきたんじゃねーか!
と言いたくなるような低調な内容。
運動量も少なかったし、ミスが多い!
前半は、決定機作られまくり〜ので、鳥栖タイム・リスペクトな感じ。
相手のシュート精度の低さに助けられた格好だった。
後半、相手の守備が緩んで多少は攻撃できたが、ゴールを奪うまでには至らず。
試合後、ブーイングも出る「0-0」ドローゲームだった。
せっかく無料招待券で人たくさん呼んだのになぁ。

■新フォーメーションも、攻守かみ合わず
きょうのゲーム、ちょっとシステムが変わっていた。
内藤とチョン・ウヨンがダブル・ボランチになって、中盤がフラットに並ぶ「3-4-3」の布陣だったと思う。
ところが、これが功を奏さなかった。

まず、守備時。
中盤から後ろは4人と3人の「2ライン」を形成するんですが、この間がけっこう空いていた。
なもんで、中盤で、鳥栖にドリブル突破やパス交換で「マークをはがされる」とやばかった。
最終ラインの3人による「チェック&カバー」の役割分担も不明瞭。
2ラインの間でボールをもたれ、そこからサイドに振られると簡単にクロスを上げられていた。
チーム全体として、相手にどこから、どうプレスをかけるか?が固まってない印象があった。
あと、相手にワイドに攻められると、このフォーメーションはやっぱり苦しいなぁ。

一方、攻撃時。
こりゃもう、全然駄目でしたね。
決定的シュートまで行けたのは、ドゥトラの相手ボールかっさらいシュートを除くと、カウンターのみ。
ショートカウンターでドゥトラを走らせないかぎり、チャンスが作れなかったと思う。

とにかく、攻撃が遅いんだな。
相手がリトリートした状態で、狭いエリアでワンタッチパスを回しても厳しいものがある。
逆サイドに振るにも、必ずボランチを経由しているから時間がかかるし。

あと、パスを回すこと、ポゼッションをすることが「自己目的化」しているようだった。
パス回して、サイドに振って、戻して、パス回して…みたいな。
まぁ、司令塔的な選手がピッチに多かったのを差し引いても、「前への推進力」がもっと欲しかった。
それは、久保が見せていたような強引な突破でもあるし、または中盤からゴール前に飛び出す動きでもある。
クロスを上げても、ボックスに1人か2人しかいないし…。
得点が入る「匂い」は薄かった。
もっとムラムラくるような匂いが、欲しい。

■理想と現実の狭間で
というわけで、理想はポゼッションサッカーであることは踏まえつつ、当面は軌道修正が必要になってきたと思う。
理想は理想として、うまくいかないとき現実的にどう戦うべきか?という修正だ。

いまいちばん迫力がある攻めは、やっぱりカウンター。
だから、なるべく前から前からボールを追って、奪っていきたい。
そして、ドゥトラ以外にもあと少し、前へ仕掛けられる選手をピッチに投入しておきたい。
「守」と「攻」をカチッと機能させるには、とりあえずきょうの11人よりはベターな組み合わせがあるんじゃないだろうか。
個人的には、4-3-3も試してみてほしいなぁ。
とかいって、もう日曜日にはアウェイ・徳島戦が来ちゃうんですけどね。
とりあえず、きょうの試合は「ターンオーバー」ができたゲームだった…ということで。

【J2第9節】栃木SC 1-0 京都サンガ

栃木SC 1-0 京都サンガ
◇日時:2011年4月30日(土) 13.03キックオフ
◇会場:栃木県宇都宮市 栃木県グリーンスタジアム(曇 19.2℃ 57%/4473人)
◇主審:福島孝一郎
3分【栃S】ヒカルド・ロボ

■栃木SC(4-2-2-2)
GK21:武田博行
DF2:西澤代志也
DF23:渡部博文
DF3:大久保裕樹
DF24:那須川将大
MF17:鈴木修人
MF7:パウロ・ホベルト・ゴンザガ “パウリーニョ別人”
MF14:水沼宏太(89分-MF15:鴨志田誉)
MF11:河原和寿(77分-DF26:宇佐美宏和)
FW8:廣瀬浩二(84分-FW22:マリアノ・セバスティアン・トリポジ)
FW9:ヒカルド・ロボ

■京都サンガF.C.(3-1-3-3)
GK1:水谷雄一
DF32:内野貴志(60分-警告*2=退場)
DF5:アライール・ヂ・ソウザ・カマルゴ・ジュニオール
DF3:森下俊
MF8:安藤淳
MF18:加藤弘堅
MF23:中村充孝(78分-MF22:駒井善成)
MF15:中山博貴(72分-MF19:内藤洋平)
FW9:セルジオ・ドゥトラ・ジュニオール
FW31:久保裕也(56分-FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ)
FW13:宮吉拓実

■3戦2敗
うーん…。
アウェイ連敗。
そして、スカパー!でHD中継がないと連敗、と。

きょうは全体的に、いまいちだった。
いい攻め、有効的なパス、きわどいシュートがなかったな。
前半、宮吉の突破から久保のシュートがバー直撃。
あと、加藤弘堅のFK。
惜しいシーンはその2つぐらいか。

■回らないボール、足りない高さと強さ
敗因のひとつは、栃木のプレスに中盤が押されていたこと。
栃木は、京都がディフェンスラインから縦パスを入れたところを完全に狙っていた。
アンカーの安藤にパスが入ると、必ずひとりが背中に付く。
ワイドの中山&弘堅、そして中村充孝のところも同様。
そこで、かんたんにゴールをロストしたり、バックパスを強いられたり。
また、そのプレスのせいか、パスミスも多かった。

あと敗因のもうひとつは、やっぱりセンターバックの弱さかな。
きょうも、失点はセットプレイの流れから。
水戸戦、岡山戦の繰り返しだ。

単純にハイボールの競り合いで負けることがある。
さらに、混戦で相手にセカンドボールを奪われがち。
これは守備戦術以前の問題で、各センターバックの「守備力」の問題に起因している。

新人を責めるのは申し訳ないけど、内野のレッドは若さが出た。
だいたい、あんな位置で相手を引っかける必要はなかったわけだし。
ロボの先制ゴールにたいしても、寄せが甘かった。
秋本の回復具合によるけれど、ちょっと補強を考えたいところかな。

■当面はこの流れか
もちろん、守備陣以外にも駒不足なのは事実なんだけど。
交代選手で流れを変えられる選手がいないしね。

次の試合、帰省兼ねて西京極に行くんだけど、一気に好転することは考えにくい。
まぁ、フラットな気持ちで観戦します。

【J2第8節】京都サンガ 2-1 ファジアーノ岡山

京都サンガ 2-1 ファジアーノ岡山
◇日時:2011年4月24日(日)13.29キックオフ(※雷雨のため遅れてキックオフ)
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(雨のち晴 16.4℃ 57%/9161人)
◇主審:河合英治
3分【京都】中村充孝
29分【岡山】白谷建人
59分【京都】久保裕也(※Jリーグ初ゴール、クラブ史上最年少ゴール)

■京都サンガF.C.(3-1-3-3)
GK1:水谷雄一
DF32:内野貴志
DF5:アライール・ヂ・ソウザ・カマルゴ・ジュニオール
DF3:森下俊
MF8:安藤淳
MF18:加藤弘堅
MF23:中村充孝(89分-MF19:内藤洋平)
MF15:中山博貴
FW9:セルジオ・ドゥトラ・ジュニオール
FW31:久保裕也(75分-FW25:伊藤優汰)
FW13:宮吉拓実

■ファジアーノ岡山(3-2-4-1)
GK21:真子秀徳
DF3:後藤圭太
DF5:イリアン・ストヤノフ
DF4:近藤徹志
MF8:千明聖典(69分-FW10:チアゴ・ジョルジェ・オノリオ)
MF28:仙石廉
MF2:澤口雅彦(75分-MF7:妹尾隆佑)
MF26:キム・ミンギュン(78分-MF18:竹田忠嗣)
MF9:岸田裕樹
MF30:一柳夢吾
FW20:白谷建人

■大木体制、初勝利

2011シーズン初、そして大木サンガ初勝利!
そして、2種登録の久保くんが決勝点!
ショタコンな人じゃくても、ハァハァしてしまう西京極だった。

ただ、試合内容はちょっと危なかった感があった。
開始早々、FKのこぼれから中村充孝が蹴り込んで先制。
しかし、その後は、岡山が厚い中盤からプレスをかけて、ボールが回らない。
水戸戦では、ウイングとサイドハーフ、センターバックが絡んでボールを前に運んでいたが、あの連動は欠けていたと思った。
京都が抑えめの戦術を取っていたか、あるいは岡山の守りがよかったのか?

そうこうしているうちに、岡山もセットプレイの流れから白谷が狙い澄ましたゴール。
その後、ゲームは完全に膠着状態に陥った。
後半も同様な展開だったが、ゴリゴリの中央突破から抜けだした久保が勝ち越し点。
岡山は長身のチアゴを投入して、ハイボールを絡めて攻めてくるが、なんとか守りきった…という試合だった。

■チームはまだまだ発展途上

裏でやっていた、千葉×F東戦などを見ていると、シンプルで早くて手数を掛けないサッカーの応酬。
それと比べると、両チームとも決定機が少ない、まったりとした一戦とまとめておこう。
開幕戦からスタメンも代わり、ヂエゴも使わなかった、きょうの京都サンガ。
選手起用や戦い方を含めて、まだいろいろ変化や試行錯誤がありそうだな、と。

【トレーニングマッチ】京都サンガ 1-0 ジュビロ磐田(※2試合目)

京都サンガ 1-0 ジュビロ磐田
◇日時:2011年4月17日(日)13.00キックオフ
◇会場:滋賀県東近江市布引運動公園陸上競技場 “グリーンスタジアム”
※試合形式:2試合(45分×4本)
79分【京都】駒井善成
≪1試合目≫ 5-2(前半2-1/後半3-1)
≪2試合目≫ 1-0(前半0-0/後半1-0)

■京都サンガ
GK30:児玉剛(46分-GK21:守田達弥)
DF26:下畠翔吾
DF16:福村貴幸
DF17:中村太亮
MF7:チョン・ウヨン
MF19:内藤洋平
MF10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ
MF22:駒井善成
FW28:キム・ソンヨン(55分-FW25:伊藤優汰)
FW14:ハウバート・ダン
FW11:鈴木慎吾

【トレーニングマッチ】京都サンガ 5-2 ジュビロ磐田(※1試合目)

京都サンガ 5-2 ジュビロ磐田
◇日時:2011年4月17日(日)13.00キックオフ
◇会場:滋賀県東近江市布引運動公園陸上競技場 “グリーンスタジアム”
※試合形式:2試合(45分×4本)
25分【磐田】前田遼一
28分【京都】久保裕也※
45分【京都】アライール・ヂ・ソウザ・カマルゴ・ジュニオール
51分【京都】セルジオ・ドゥトラ・ジュニオール
54分【京都】久保裕也※
60分【京都】久保裕也※ (ハットトリック)
70分【磐田】前田遼一

■京都サンガF.C.(3-1-3-3)
GK1:水谷雄一
DF32:内野貴志
DF5:アライール・ヂ・ソウザ・カマルゴ・ジュニオール
DF3:森下俊
MF8:安藤淳
MF18:加藤弘堅
MF23:中村充孝
MF15:中山博貴
FW9:セルジオ・ドゥトラ・ジュニオール
FW31:久保裕也※
FW13:宮吉拓実(65分-MF25:伊藤優汰)
※ユース所属(2種登録選手)

■ジュビロ磐田
※非公開

大勝利すぎる!
久保くん、再開後スタメン来そうだな。
なお、磐田の得点者と時間は公式twitter「@Jubiloiwata_YFC」に書かれていたものです。