ガンバ大阪 3-3 京都サンガ
◇日時:2013年3月3日(日)16.03キックオフ
◇会場:吹田市万博記念競技場(晴 6.6℃ 31%/1万8041人)
◇主審:山本雄大
24分【京都】安藤淳(右足ダイレクトボレー←秋本←FK:福村)
60分【G大】阿部浩之
62分【G大】レアンドロ・モンテーラ・ダ・シウヴァ(pen.)
81分【京都】山瀬功治(右足ダイレクト←安藤)
90分+1【京都】久保裕也(右足←中村)
90+3分【G大】遠藤保仁
■ガンバ大阪(4-2-2-2)
GK1:藤ヶ谷陽介
DF5:丹羽大輝
DF8:岩下敬輔
DF15:今野泰幸
DF4:藤春廣輝
MF17:明神智和
MF7:遠藤保仁
MF13:阿部浩之(90+1分:FW11:パウロ・アントニオ・ヂ・オリヴェイラ “パウリーニョ”)
MF6:倉田秋(86分-FW14:平井将生)
FW41:家長昭博(74分-MF10:二川孝広)
FW9:レアンドロ・モンテーラ・ダ・シウヴァ
■京都サンガF.C.(4-2-2-2)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF4:秋本倫孝
MF10:工藤浩平
MF14:山瀬功治
MF7:駒井善成(75分-FW30:中村祐哉)
FW9:三平和司(80分-FW31:久保裕也)
FW13:宮吉拓実
▼神戦術は機動力
もう開幕か…。
去年のプレーオフからまる一日休んだの5日ぐらいだぞ…。
つらいわー(中略)自慢はさておき、キャンプ情報もあまり追っかけてなかったのですが、サンガ変わりましたね。
選手布陣は、ベーシックなボックスの4-4-2。
選手を同サイドに集めて、その中で打開を図る――これは去年と同じかな。
ただ、去年のような狭い中で細かいパスを回すというよりは、
(1)相手DFを背負ってボールをキープする選手がいることから始まって
(2)その後ろにボールをもらえる選手がいて、つまり、ボールホルダーとレシーバーの関係があった上で
(3)2人を追い越していく選手がいて、そこにうまくパスを通そうとする
というような感じ。
昨季は足元がうまい選手がピッチ上にたくさんいたんですが、今季は「うまい」+「機動力」でイク感じ。
上記の(1)として効いていたのが、三平a.k.a.さんぺー選手。
(3)として効いていたのが、サイドMFに入った山瀬、駒井。
昨季はいい意味でも悪い意味でも中村充孝のチームで、彼にボールが渡ったら攻撃のスイッチが入るというスタイルだった。
対して今季のスタイルは、より連動性がある。
そして、去年より低い位置で工藤が攻撃のタクトを振っていた。
そういう意味で、フォーメーションは違えど、去年の湘南や大分。
海外でいえば、コンテのユベントス、モンテッラのフィオレンティーナ。
そうしたチームの攻撃コンセプトをちょっと援用している感はありましたね。
▼乱打戦は突然に
とはいえ、前半はなかなか(1)のような、前線へのクサビのボールが入らなかったのも事実。
ま、ガンバも同様でしたけど。
その後、先制後、逆転後と、もったいない失点の仕方をしたのもいただけない。
まぁただ、きょうの相手が日本代表を2枚も擁するガンバであっただけに、善戦といえるのかもしれない。
結果もそうだし、ピッチ上で表現していたサッカーのレベルも負けていなかったし。
次節、東V戦でどこまで戦えるかが、今季のバロメータになりそうだ。
引きこもられて攻撃の糸口が見つからない…とかだと、今季もまた苦労しそうだが、はたして??
(以上テレビ生観戦)