【J2第25節】ギラヴァンツ北九州 1-1 京都サンガ

ギラヴァンツ北九州 1-1 京都サンガ
◇日時:2013年7月20日(土) 19.03キックオフ
◇会場:福岡県北九州市立本城陸上競技場(2555人/晴 28.6℃ 74%)
◇主審:河合英治
49分【北九州】森村昂太
89分【京都】山瀬功治(右足←原)

■ギラヴァンツ北九州(4-2-2)
GK1:武田博行
DF2:宮本亨
DF3:渡邉将基
DF5:前田和哉
DF7:冨士祐樹
MF24:新井純平
MF8:八角剛史
MF10:小手川宏基
MF6:森村昂太(76分-MF29:井上翔太)
FW14:渡大生(83分-DF22:田中優毅)
FW11:池元友樹(80分-FW9:大島秀夫)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太
DF2:酒井隆介
DF16:福村貴幸
MF22:カン・ソンホ(81分-FW30:中村祐哉)
MF17:横谷繁
MF10:工藤浩平
FW7:駒井善成
FW9:三平和司(60分-FW11:原一樹)
FW14:山瀬功治

▼かろうじて勝ち点1
ボールを支配しながらも先制され、そこからラッシュをかけるという「いつものサンガ」。
相手の追加点をなんとか耐えたのが、勝ち点1につながりました。

しかし、夏の気温のせいか、秋本欠場影響か、いつも以上に中盤がルーズだった。
カン・ソンホはスペースはよく埋めていたけど、秋本のような寄せの厳しさはなく、1人でのアンカーはまだ難しいかなという出来。
ここにいい選手がいれば、今のサッカーがもっと機能するのになぁ…(言外に「補強はよ」)。

【J2第24節】松本山雅FC 1-1 京都サンガ

松本山雅FC 1-1 京都サンガ
◇日時:2013年7月14日(日) 18.03キックオフ
◇会場:長野県松本市松本平広域公園総合球技場(1万2151人/晴 26.9℃ 58%)
◇主審:野田祐樹
48分【京都】山瀬功治
52分【松・山】飯田真輝

■松本山雅FC(3-5-1-1)
GK25:白井裕人
DF23:多々良敦斗
DF13:犬飼智也
DF4:飯田真輝
MF14:玉林睦実
MF17:ユン・ソンヨル(62分-MF5:小松憲太)
MF6:岩沼俊介
MF11:喜山康平
MF18:楠瀬章仁
FW10:船山貴之
FW9:ホドリゴ・アデイウド・ソウザ・シウヴァ “ホドリゴ・カベッサ”(46分-FW19:塩沢勝吾)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF3:染谷悠太
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF4:秋本倫孝(54分-MF22:カン・ソンホ)
MF17:横谷繁
MF10:工藤浩平
FW7:駒井善成(86分-FW11:原一樹)
FW9:三平和司(70分-FW13:宮吉拓実)
FW14:山瀬功治

▼回れども回れども…
難敵・松本に対しても、「4-3-3」がある程度機能した一戦だった。

松本は守備時にはセンターラインより後ろにリトリート。
そこから京都が侵入すると、ボールホルダーに強く寄せる感じで守ってきた。

シーズン序盤の京都ならば、そういう相手に対してセンターライン付近で「詰まる」というか…。
パスの出しどころがなく、ちょっとしたパスミスからカウンターを食らうことが多かった。
ところが、この日もボールサイドに3人が関与して、ワンタッチパスをつなぎながら、縦パスを入れる機会を伺っていた。
そこに、横谷、工藤がうまく相手のプレスがない「隙間」に入って、パスを引き出す。

とはいえ、なかなかゴールを奪えず、先制点も相手のクリアがちょうど山瀬のところに転がってきたから。
駒井のシュートがポストを叩くなど惜しいシーンもあったものの、あとはいかに「シュートを打てるか」。
そこに至るための崩しを構築できるか。
そのあたりでしょうね。

【J2第23節】京都サンガ 2-0 FC岐阜

京都サンガ 2-0 FC岐阜
◇日時:2013年7月7日(日) 19.05キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(7923人/晴 29.7℃ 65%)
◇主審:上村篤史
22分【京都】山瀬功治(左足ミドル)
78分【京都】三平和司(ヘッド←CK:山瀬)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF2:酒井隆介
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF4:秋本倫孝
MF17:横谷繁(89分-MF19:田森大己)
MF10:工藤浩平
FW7:駒井善成
FW9:三平和司(84分-FW11:原一樹)
FW14:山瀬功治

■FC岐阜(5-2-2-1)
GK31:時久省吾
DF2:杉山新
DF3:デズモンド・ンゼ・クアッシ
DF19:益山司
DF20:新井辰也(62分-FW25:清本拓己)
DF17:野垣内俊
MF23:森安洋文
MF6:服部年宏
MF11:染矢一樹(84分-MF22:ダニエル・ソアレス・ヂ・ソウザ・レモス)
MF10:美尾敦
FW27:樋口寛規

▼ゆっくりと2点ゲット
岐阜が完全なリトリート戦術をとったこの日。
京都はゆっくり回しながら、縦パスを狙う展開が続いた。
シーズン前半だったら、ここから点が入らず後半カウンターを…が多かったわけだが、この日は山瀬の個人技で早々先制。

というわけで4-3-3のよさは、やはり山瀬功治が前を向けてシュートにイケる。
今までパス志向が高すぎた中で、そこが一番大きいと感じた。

以降も、岐阜のチャンスらしいチャンスといえば、後半開始早々の美尾のミドル、試合終了間際の樋口くんの突破ぐらい。
京都も追加点が奪えなかったが、セットプレイからさんぺーさんがゲット。

順当な勝利だったが、相手がリトリートしてきたときの攻めには課題が残ったか。
前線と中盤の選手とのポジションチェンジ、ダイレクトパスなどで、相手の守備を「おびき出しつつ、崩す」策を、もう少し練る必要があるかな。

【J2第22節】東京ヴェルディ 0-5 京都サンガ

東京ヴェルディ 0-5 京都サンガ
◇日時:2013年7月3日(水) 19.03キックオフ
◇会場:東京都調布市東京スタジアム “調スタ”(2539人/曇23.3℃74%)
◇主審:木村博之
7分【京都】駒井善成(右足←工藤)
46分【京都】山瀬功治(右足)
53分【京都】酒井隆介(左足←バヤリッツァのヘッド←CK)
89分【京都】原一樹(右足←工藤)
90+3分【京都】原一樹(ヘッド←福村)

■東京ヴェルディ1969(3-4-1-2)
GK1:佐藤優也
DF13:ペ・デウォン
DF3:刀根亮輔
DF6:福井諒司
MF19:森勇介
MF11:西紀寛
MF8:中後雅喜(48分-MF14:鈴木惇)
MF27:前田直輝
MF7:中島翔哉(46分-FW16:飯尾一慶)
FW17:常盤聡
FW18:巻誠一郎(46分-FW44:高原直泰)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF2:酒井隆介
DF20:ミロシュ・バヤリッツァ
DF16:福村貴幸
MF4:秋本倫孝
MF17:横谷繁(68分-MF18:倉貫一毅)
MF10:工藤浩平
FW7:駒井善成
FW9:三平和司(63分-FW11:原一樹)
FW14:山瀬功治(85分-MF27:原川力)

▼圧勝完勝爆勝
「4-3-3最高や!」
と言いたくなる、前節からの試合内容のハイパーインフレ的改善っぷり。
前節でボール回しが格段にスムーズになり、そして今節では前からの守りもよくなった。

まぁ、守りやすさもあったかと思う。
東Vの3バックに京都の3TOP、東Vの2センターに京都の2センターがマッチアップしてたし。
前節の栃木が、4バックの最終ラインからセンターバックの1人が持ち上がることで、うまくプレスを回避していたのとは好対照だった。

あえて文句を付けるとしたら、2つほど。
先制点を取ったあと、東Vの守りが「慣れてきて」ボール回しに積極性がなくなったこと。
そして、相手が負傷でひとり少なくなってから、余裕を持ちすぎたこと。
あっ、あと追加で、見ていて思ったのは原川がもっさりしすぎで…。
もうちょっと判断早かったら、ゴールもじゅうぶんあった内容だっただけに、惜しかったな。

とはいえ、得失点差も一気に5巻き返したし、攻守にダイナミックさが出てきた。
「シーズン前半からこの布陣やっとけよ!」
という感じですが、後半戦の一気のマクりも大いに期待できそうです。

【J2第21節】栃木SC 2-2 京都サンガ

栃木SC 2-2 京都サンガ
◇日時:2013年6月29日(土) 18.03キックオフ
◇会場:栃木県グリーンスタジアム(4784人/雨 21.9℃ 81%)
◇主審:廣瀬格
25分【栃木】アレッサンドロ・ドス・サントス “三都主アレサンドロ”
65分【京都】工藤浩平(右足ループ←山瀬)
70分【京都】福村貴幸(FK:左足) “Jリーグ初ゴール”
90+1分【栃木】廣瀬浩二

■栃木SC(4-2-2-2)
GK37:榎本達也
DF17:山形辰徳
DF4:大和田真史
DF6:當間建文
DF14:菅和範(48分-DF3:西岡大輝)
MF5:チャ・ヨンファン
MF44:アレッサンドロ・ドス・サントス “三都主アレサンドロ”
MF11:クリスチアーノ・ダ・シウヴァ “クリスティアーノ”
MF16:杉本真(68分-FW32:近藤祐介)
FW8:廣瀬浩二
FW38:久木野聡(79分-MF20:湯澤洋介)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK21:オ・スンフン
DF8:安藤淳
DF2:酒井隆介
DF19:田森大己
DF16:福村貴幸
MF4:秋本倫孝
MF17:横谷繁
MF10:工藤浩平
FW7:駒井善成
FW9:三平和司
FW14:山瀬功治(87分-FW31:久保裕也 “スイス移籍前最終戦”

▼特効薬は4-3-3
今季初の4-3-3。
この布陣にしたことで、攻撃のオートマティズムが一気に整理された。
トップの三平がサイドに流れて、基点を作る。
そこにウイングとサイドバック、中盤の選手が絡む。
ボールに多くの選手が関わることで、パスの方向に「奥行き」が出る。

前節までは、横パス&横パス&横パス――選手同士が「直線の関係」に陥っていた。
今節は、斜めのパスが入り、選手同士が「多角形」になった。
攻撃の「糞詰まり感」がだいぶ解消された。

「サッカーはフォーメーションでは決まらない」とはよく言うけど、こんなに変わるとは…。

ただパスが繋がるようになった一方で、中盤が「3」になったことで守備が薄くなったのも事実。
アレックスの先制点も、バイタルがゆるくなったことも要因だろうし。
また、きょうの廣瀬主審のジャッジを見てると、横谷、工藤はボールホルダーにもっとガツガツ行ってもよかった。

▼采配ミスの一面も
ゲーム全体では改善の方向が見えたが、勝負弱さは相変わらず。
特に、逆転してからのゲーム運びには大きな問題がある。

ひとつは、栃木の布陣変更(中盤ダイヤモンド)に対応しきれなかったこと。
また、それを対応するための選手交代を怠ったことだ。

特に、後者をうまくやれば勝ち点3を拾えた可能性は高い。
秋本が運動量を落としていた中で、アンカーをフレッシュな人材に変えるという手はなかったか。
また、中盤の「3」をひとり守備的な選手に変えるという手はなかったか。
サブとしてカン・ソンホ、倉貫一毅を栃木まで呼んでいるのに、なぜ「交代枠2」を残したか。

大木さんはすぐれた戦術指導者ではある。
でも「勝負師」という評価が薄いのは、きょうのような采配があるからじゃないかなぁ。
厳しいことを言って恐縮だが、そんなことを痛感した一戦だった。