【J1第25節】名古屋グランパスエイト 1-2 京都サンガF.C.

名古屋グランパスエイト 1-2 京都サンガF.C.
日時:2025年8月10日(日)19:04KO
会場:愛知県豊田市豊田スタジアム(3万9,896人/曇のち雨 28.2℃ 83%)
主審:岡部拓人
61′-名古屋/キャスパー・オーランド・ユンカー
70′-京都/ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(左足)
82′-京都/福田心之助(右足)

■名古屋グランパスエイト(3-4-1-2)
GK35:ピサノアレックス幸冬堀尾
DF70:原輝綺
DF20:三國ケネディエブス
DF3:佐藤瑶大
MF44:森壮一朗(81′-DF2:野上結貴)
MF15:稲垣祥
MF14:森島司(73′-MF8:椎橋慧也)
MF27:中山克広(83′-MF66:山中亮輔)
MF7:和泉竜司
FW11:山岸祐也(73′-FW18:永井謙佑)
FW77:キャスパー・オーランド・ユンカー(73′-FW22:木村勇大)

■京都サンガF.C.(4-1-2-3)
GK26:太田岳志
DF2:福田心之助
DF24:宮本優太
DF50:鈴木義宜
DF22:須貝英大(66’MF44:佐藤響)
MF10:福岡慎平(90+4′-MF18:松田天馬)
MF39:平戸太貴(66′-MF48:中野瑠馬)
MF16:武田将平(53′-MF25:レオナルド・ダ・シウヴァ・ゴメス “レオ・ゴメス”)
FW11:マルコ・トゥーリオ・オリヴェイラ・レモス
FW9:ハファエウ・エリアス・ダ・シウヴァ “パパガイオ”(90+4′-FW93:長沢駿)
FW14:原大智

23年越しのレコンキスタ

福岡戦でアディショナルタイムに追いつかれ、天皇杯では敗北。
よくない流れの中で、リバウンドメンタリティを見せてくれた。
リーグ戦のアウェー名古屋戦勝利は2002年(瑞穂)以来23年ぶり、そして豊田スタジアムでの勝利は初だとか。
その勝った試合は、黒部(現・徳島ヴォルティス強化本部長)のゴールで1-0。
監督はゲルト・エンゲルス(現・徳島ヴォルティスヘッドコーチ)で、天皇杯優勝した年か。
何もかも懐かしい……。

話を戻して、きょうのゲーム。
ホーム対戦時同様、名古屋がボールを「保持しない」戦いゆえ、京都がボールを持つ展開になった。
ボール支配率は、前半は60%を超えて最終的には57%。
この数字は開幕の岡山戦(62%)に続く今季2番めに高い数字だ。
パス成功数も名古屋144に対して、倍に近い250。
それでもゴール期待値は名古屋1.45で京都が1.34と、五角の数字。
つまりは、京都はボールを持たされ、名古屋守備網の外側でパスを回すも、なかなか決定的場面をつくりだせなかったという試合内容をデータが表している格好だ。

で、失点シーンは守備の人数は揃ってるのに、ユンカーをフリーにしてしまったことによるもの。
鈴木ノリさんも後ろにいるユンカーの姿を確認しながら宮本選手に任せ、宮本も走り込んできた山岸が気になったのか……。
ちょっともったいない失点だったのは間違いない。

一方、得点はどっちも中野瑠馬選手が起点。
特に1点目の発端となった、相手をかわすこと考えてのボールを受ける姿勢、そして、そこからマルコへのスルーパスは素晴らしかった。
京都の中盤はボール捌きができる選手は多いものの、個人での打開力を持っている選手は少ない。
そんな中で、彼が〝覚醒〟してくれれば大きな戦力になってくる。

さて、天皇杯の対戦相手・町田ときょうの名古屋。
志向するサッカーは3バックからの堅守速攻で似ているけれど、町田には負け、名古屋には勝ち。
結果が違ったのは、町田のほうがより「京都が嫌な」戦い方をしてきたからかな、と思った。
具体的には、サイドチェンジの使い方。
町田は昌子から望月への対角パスほか、的確なロングボールでサイドを変え、京都の前からプレスが「ハマらない」ようにしていた。
もちろん、町田にはそうしたパスを出せるスキルをもった選手が揃っていることもあるけれど。
ボールサイドに人を集める京都にとって、長いボールでプレスを無効化されてしまうと、かなりの厳しさの中にある((c)真空ジェシカ・川北)ことになってしまう。

サイドチェンジといえば、京都はあまり使わない。
いや、あえて使っていないと言ったほうが正しいかもしれない。
サイドで攻撃が詰まったら、無理せずに一度後ろに戻して、同サイドでチャンスを狙うことが圧倒的に多い。
攻撃時はサイドバック含めて多くの選手が前線に駆け上がる京都にとって、サイドチェンジのパスをカットされると一気に大ピンチになる危険性があり、そのリスクを避けているのだろうか。
同サイドで人数をかけて、と言うと思い出すのが、大木監督時代(2011年〜2013年)。
クローズ(同サイドでの密集)、何もかも懐かしい……(※きょう2度目)。
そのときは現役選手だった原一樹氏が、きょうはDAZNの解説者。

そんなわけで、20年前や10年前の京都サンガを思い出してしまった一戦だったけど、夏だからいいよね。
降格の心配は、もう大丈夫(まだ夏なのに!)。
それどころか、いい順位をずっとキープできている。
試合後のインタビューでの、曺さんや福田選手の「上しか目指してない」という言葉はとても頼もしかった。
カップ戦は敗退したけど、リーグ戦はまだだ、まだ終わらんよ!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください