【J1第1節】京都サンガ 1-0 ヴィッセル神戸

京都サンガ 1-0 ヴィッセル神戸
◇日時:2009年3月8日(日)14:00キックオフ
◇会場:京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場(曇/17.0℃/1万6919人)
◇主審:松村和彦
36分【京都】渡邉大剛(右足←安藤)
090308diego

■京都サンガF.C.(4-2-2-1-1)
GK21:水谷雄一
DF24:増嶋竜也
DF4:水本裕貴
DF14:イ・ジョンス
DF22:渡邉大剛
MF26:角田誠
MF7:佐藤勇人
MF11:林丈統(63分-FW13:柳沢敦)
MF16:安藤淳
FW10:ヂエゴ・ヂ・ソウザ・ガマ・シウヴァ(71分-MF15:中山博貴)
FW9:豊田陽平

■ヴィッセル神戸(4-1-2-1-2)
GK1:榎本達也
DF25:石櫃洋祐
DF14:宮本恒靖
DF4:北本久仁衛(45分-DF2:小林久晃)
DF28:大屋翼
MF26:松岡亮輔
MF8:アラン・ペレイラ・コスタ “アラン・バイーア”(71分-MF20:鈴木規郎)
MF6:キム・ナミル
MF22:馬場賢治
FW17:吉田孝行(59分-FW11:松橋章太)
FW9:マルセウ・アウグスト・オルトラン

幕開けは白星で♪
DAIGOの一発を守りきって、実に12年ぶりとなるJ1開幕戦勝利。

注目はヂエゴだったが、神戸のアンカー・松岡につねにマークされて不発に終わった。
キーマンを押さえられたせいもあって、プレイの質としてはイマイチだったかなぁと。

前半のラスト、まっすぅ、勇人、丈統さんの3人でトライアングルをつくって再三サイドを攻め込んだ以外は、攻めは単騎で非組織的。
なにより、豊田が相手につぶされまくって、前線の基準点になれない。
また角田を筆頭に、中盤で不用意なパスが目立ったのも気になった。

いっぽう、守備面で気になったのは中盤でのプレスのかけ方だった。
神戸のトップ下・馬場に、ボランチとセンターバックの間に入り込まれて、ポイントを作られる。
そこから、バイーア、ナミルの両サイドハーフが攻め上がってきたときに、京都側はうまくプレッシングがかからず、相手に余裕をもってパス回しをさせた。
両センターバック+まっすぅが鬼神の守備だったのでよかったものの、このゆるゆるプレスは問題アリだと思う。

【トレーニングマッチ】京都サンガ 2-1 関西学生選抜A

京都サンガ 2-1 関西学生選抜A
◇日時:2009年2月6日(金)
◇会場:京都府城陽市京都サンガF.C.東城陽グラウンド
前半40分【学生】阿部浩之(関学1年・大阪桐蔭高出身)
後半30分【京都】佐藤勇人
後半38分【京都】豊田陽平(←CK)

UNN関西学生報道連盟//スポーツニュース

だが相手がトップチームメンバーで挑んできた後半は、前半ほどの勢いは出せない。何よりも違うのは個の強さと上手さ、そして勝負どころのスピードだ。「ボールを奪ってからの攻め、奪われてからの守備がまだまだ」と朴コーチは分析する。後半30分に左サイドを崩され、38分にはCKから失点。勝負どころをわきまえたプロのすご味を前に屈した。

トレーニングマッチ(vs.関西学生選抜A)の結果について:ニュースリリース|京都サンガF.C.オフィシャルサイト

【京都サンガ】2009年は「4バック+2ボランチ」で固定!?

サンガ 守備陣固定へ 「4バック、ダブルボランチ」構想:京都新聞

始動して2日目のサッカーJ1京都サンガFCの練習で、守備的なポジションでの選手の固定化が進む。加藤監督はリーグ戦開幕までの間、複数のポジションをこなせる渡辺を左サイドバック(SB)、増嶋を右SB、角田をボランチで試すなどの方針を掲げており、それに沿った形だ。前線の陣形や選手配置はこれからだが「4バック、ダブルボランチ」を思い描く指揮官の構想が早くも見えてきた。

まとめると
・右サイドバックはまっすぅかコンバートされた西野泰正
・左サイドバックは大剛うぃっしゅか完全加入の森下
・角田、安藤はボランチへ
が基本線っぽい。
しかし、両サイドにロングスローができる要員を置いたともこじつけられます(笑)。

【京都サンガ】2009シーズン新ユニホームを発表

デザインはよりシンプルになった。
ホームユニホームは、右袖ブラックがポイントかな。
アウェイは、どこにでもあるようなアウェイになってしまって、たすきがけ廃止が残念です。

あと個人的には、チームロゴ、京セラロゴ、番号をもうひとまわりだけ小さくして、それぞれの位置を上に上げたほうがバランスがいいと思う。
下の写真でいうと、とくに柳沢選手のを見てもらうとわかるんですが、なんかシャツの上半分が「重たい」んスよね。

「J’s GOAL(ジェイズ・ゴール)」渡邉大剛選手(右端)、増嶋竜也選手(中央)もランウェイを歩きましたが、緊張した面持ちでした。特に増嶋選手はポージングもそこそこ、といった感じ。
J's GOAL | フォトニュース | [ 京都:2009シーズン始動! ]

【京都サンガ】2009シーズン、チーム始動

ちょっくら暖かい島に行ってたら、勇人と同じところに宿泊していた模様(笑)。
キングカズが来てる、って話は聞いてたんだけどなー。

ということで、帰国後もバタバタしていて、まっすぅ完全加入、ヂエゴ獲得のニュースも更新できないまま、チームが始動してしまいました。
サンガ公式には、森岡新アシスタントコーチの雄姿などが掲示されてます。
選手もコーチもセンターバック天国となったサンガの明日はどっちだ?

さて、今季の布陣にかんしてですが、京都新聞が報じるところによると、Qさんは
「4-2-2-2もしくは4-2-3-1」
のフォーメーションを考えているようです。

となると、ダブルボランチは勇人とシヂクレイで決定的。
センターバック2枚はおそらく、水本とイ・ジョンス(新加入)の日韓代表コンビじゃないでしょうか。
あと、柳沢にヂエゴ、パウに大剛はスタメン堅そうだし…。
そう考えると、こんなん出ました!

____パウ__柳沢____
_ヂエゴ______大剛_
____シヂ__勇人____
中谷_水本_イ_増嶋_
_______水谷_______

_______柳沢_______
_パウ_ヂエゴ_大剛_
____シヂ__勇人____
中谷_水本_イ_増嶋_
_______水谷_______

昨シーズンはボールの収まり所がなく柳沢にトップ下の役割を与えることもありましたが、ヂエゴ加入でそんな事態はなくなるはず。
個人的には、ヂエゴはトップ下が向いているし、センターバックが多いので「3-5-2」もオプションとしてあると思います(notエロ詩吟)。
しかし、チーム全体がここ2年で大きく様変わりしたことを感じられずにはいられません。
だいたい大剛がレギュラー掴んだのも、柱谷→美濃部政権交代時っすからね。
いやはや。